• ベストアンサー

太陽光発電の電力モニター

hinabonの回答

  • hinabon
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

こんばんは。hinabonと言います。 私も、京セラの太陽光発電を検討している者です。 正直、私に何かわかるかというと、何もわかりません。 でも、今、ちょうど京セラを専門に販売・施工をしている方とよく連絡を取っているので、聞いてみますね。 ただ、その前に確認したいのですが、質問内容からすると、太陽光発電のパネルは「京セラ製」でモニターは「大崎電気製」ということですよね。 京セラ製の「エコナビット」などでは無いんですよね。パワーコンディショナーは京セラ製なのですか?

jojis2005
質問者

補足

投稿ありがとうございます。 パワーコンディショナーは京セラ製ですが、モニタはエコナビットではありません。 もし、何か参考になることが分かりましたら、投稿よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 太陽光発電と都市ガスの併用について

    近々住宅の購入を予定している者です。 昨年の計画停電や今後の電力価格の上昇を考慮し、太陽光発電+エコキュートによるオール電化住宅を予定していたのですが、妻の強い希望によりキッチンのみを都市ガスで賄うことを検討しています。 ハウスメーカーの担当者によれば、キッチンコンロのみでガスを使うのであれば都市ガス(東京ガス)の配管費用や基本料金を考えると、次のような選択肢を検討した方がいいといった提案を受けました。 1.太陽光発電を取りやめ、エコキュートの変わりにガス給湯器を使用することで都市ガスの費用対効果を高める。 2.キッチンコンロで使用するガス量は少ないので、都市ガスに代えてプロパンガスを使用する。 私としては、太陽光発電+エコキュートという節電仕様を前提に少しでも都市ガスをうまく使う方法がないかと悩んでいます。 もし、太陽光発電+都市ガスの組み合わせで工夫して使用されている方がいらっしゃったら、参考までに教えていただけませんか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 発電モニタについて

    困り度100%です。SANYO太陽光発電のモニタで不具合があり困っています。常にではないのですが、消費量の表示が発電量に比例した表示になります。具体的には常に発電量の約60%の消費量表示になります。不思議なのは正常時と異常時がありランダムです。異常な時は負荷に関係なく消費量は一定で変化しません。工事屋とメーカーに来て貰いましたが解決しません。本日新たな発見として部屋のコンセントにより負荷が反映されるところとされないところがあることがわかりました。単相3線式なのでセンサの取付相をミスっているのでしょうか。ちなみに200V系のエコキュート、電磁調理器も使用しています。どなたか心当たりのある方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 太陽光発電に付属しているモニターの電力量

    今年の1月に太陽光発電を導入しました。 2.2kw程度のものです。 太陽光発電に付属しているモニターがあるのですが、 それで表示される発電電力量に比べ、実際に電気代が 安くなった気がしません。 現在の積算電力量は1635kwになっているので そのモニターの数字では当初に計算書のとおりになっているのですが それだとだいたい毎月5000円ていどの効果が あるはずなのですが、去年の同月の請求額の差がだいたい 1000円~1500円安くなる程度で、売電分が1500円程度 しかなく、 合計で、2500円~3000円程度の効果しかない事になります。 原因としては、 (1)去年よりも電気を使う量が単純に増えているか、 (2)モニターの表示される電力量が高めになっている事が考えられる と思うのですが、同じように感じられている方いらっしゃいますか?? 自分の中では(1)だと言い聞かせていますが・・・。 ただ、2.2kwの太陽光なのに、最大発電量が2.5k出たこと があり、(2)の可能性もあるな、、と思う節もあります。 一度施工会社に聞いたのですが、あくまで最大なのでそういうことは 可能性はありますとの回答でした。 悪い方に考えると苦情対策のため、高めに表示されるように設定 しているのでは?という考えも出てきます。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の余剰電力について

    どなたか専門家の方にお聞きします。 ホームページなどを検索すると,自宅の太陽光発電で昼間に発電された電力の余剰電力は,電線を逆流して周辺の家庭で消費されるようなことが書いてありますが, 逆流しても大丈夫なように何か細工がされているのでしょうか? そして,本当にその余剰電力は有効に使われているのでしょうか? もし,周辺の住宅が昼間に外出していることが多いとすると, その余剰電力は貯めておくことができないから,その電力は無駄になってしまうのでしょうか? 仮に周辺の住宅で余剰電力を消費するようなことがあったとすると, 太陽光発電による電力は刻々と変化する不安定なものですから, それが電力会社から供給する電力と混合されて消費されているとすると, 電力会社から供給される電力と,太陽光発電によって電線を逆流してくる電力を 混合して供給することになると思いますが,何か装置が電線に取り付けられているのでしょうか? 素人考えですが,あまりエコではない感じがしてならないのです。 このあたりがよく理解できていないので 売電が前提の太陽光発電システムを導入するのをためらい, 本格的な導入の前に, 実験的に自給自足型の独立型太陽光発電システムをD.I.Yで設置して, 昼間に発電した電力をAGMバッテリーに充電しておき, リビングの照明を直流のLED照明に置き換えてわずかながら節電しているところです。 回答の方よろしくお願いします。

  • エコキュートの消費電力はどのくらい?

    エコキュートの消費電力について教えてください。 我が家は2年ほど前に新築してずっとエコキュートを使っているのですが、 最近になってエコキュートの消費電力が気になるようになりました。 というのも、最近太陽光発電を入れたのですが、その点検に来てくれた方に 「ちょっとおかしいですよ」と言われてしまいまして・・・ その方が言うには、我が家の夜間の消費電力が大きすぎるのだそうです。 東京電力の明細を見てみたら、2月分の夜間消費電力は1010kWhになっていました。 (朝晩は411kWh, 昼間は99kWhでした) 夜中は寝ていますし何もしていませんので、そんなにたくさん電気を使うのはエコキュートくらいしか考えられません。 エコキュートの消費電力としては、この数字は妥当でしょうか? これまでは、知識がなかったもので、エコキュートってけっこう電気使うんだなぁ程度の認識でしたが 「おかしいですよ」と言われて不安になっています。。。 ちなみに、昨年8月分の明細では、夜間433kWhになっていました。夏場はおおむね下がっています。 エコキュートの機種は東芝のHPL-2TFB465SRAUで、タンク容量は460Lです。 家族構成は大人3人で、お湯の使い道は毎日のお風呂とシャワー、流しとあとは洗面台で少し使う程度です。 太陽光システムに付いているモニターで電力消費量を見てみると、毎日夜中の1時半ごろから朝7時ごろまで、ずっと5kW以上消費し続けているようです。 (モニターで表示できるのが5kWまでなのですが、その時間帯はずっと振り切れています) この状態は「おかしい」と言えるでしょうか? 住宅メーカーに問い合わせた方が良いでしょうか? 知識をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。

  • サンヨー製太陽光発電のモニターについて

    導入の計画中ですが、既にサンヨー製の太陽光発電システムを採用されておられる方にお聞きします。 質問1: モニターで(1)発電量、(2)消費量、(3)買電量、そして(4)売電量の各電力量(kwh)が測定、表示並びに記録される旨カタログに説明されています。 (1)はパワーコンディショナーの出力から得ることができることはわかるのですが、それ以外の電力量はどのようにして検出されているのか? 質問2: また、付属の電流センサーは何処に取付けられているのか? 接続図でもあれば良いのですが・・・。 以上宜しくお願いいたします。

  • 電力会社を通さずに、一般住宅から太陽光発電の電力を購入することのについ

    電力会社を通さずに、一般住宅から太陽光発電の電力を購入することのについての質問です。 近所に太陽光発電をしている一般住宅が50戸ほどあります。共働きで昼間は留守であまり電力を使っていないため、余剰電力がたくさんあるとのことです。そこで、これらの住宅から余剰電力を電力会社を通さずに直接に購入して、二酸化炭素排出量がゼロでしかも割安の電力として、私の工場で使いたいと思っています。 法的な問題がなければ、これらの50戸の一般住宅まで私の工場から電力ケーブルを延ばして、太陽光発電の電力の購入に必要な装置を設置したいと思っています。 このプランに何か問題があるかどうか、教えていただければと、思います。

  • オール電化ですが、使用電力量をモニタする装置ってありますか?

    オール電化の住宅に住んでいます。 太陽光発電を設置すれば、使用電力量や発電量をモニタ出来る 装置が家の中に付くみたいなのですが、 太陽光発電は設置していません。 後付でそういった使用電力量が時間帯別に把握出来るような モニタは付けられるのでしょうか? そもそもそういった商品ってあるのでしょうか? 外に設置されている電力会社との取引メータを見れば済む事 かもしれませんが、やはり毎日チェックするのに外まで行く のも大変なので、データロガーのような機能も付いたものが 良いのですが、良い商品があれば教えていただきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 発電所は 何故 太陽光・熱発電をしないのでしょう?

    過去に同じ様な質問があったら 御容赦願います。 近年 大規模工場・一般家庭等で太陽光・熱発電なるもので 売電・節電してますが 福島・大飯然り 電力会社は 何故 太陽光・熱・風力発電等を併用しないのでしょうか? 発電量不足?安定供給が出来ない?・・・組合せで 何とかならないのでしょうか? 幼稚な質問ですいませんが 御教授お願いします。

  • 太陽光発電 ピーク発電量

    2週間ほど前に自宅に京セラの太陽電池(南向き4.5kW、5寸勾配)を載せて、 現在正常に稼動しているか、設定(?)など間違っていないか 確認したいと思っています。(関東在住) 京セラの場合にエコノナビットiiという発電モニタがあるのですが この2週間の間、晴れた日の1日のピークがいつも3.5kWです。 発電量のグラフを見ると、正午前後の数時間は山なりではなくて 横にまっすぐになっています。 一般的に京セラで4.5kWの太陽電池を載せて、いくら2月とはいえ よく晴れた日もピークが3.5kWというのはおかしいでしょうか? 発電モニタやパワコンの設定など気をつけることがあるでしょうか?