• 締切済み

アルミナの活性測定

こんにちは、ちょっと教えてください。 今、加工食品のβ-カロテンの測定をしようと思って準備しているのですが β-カロテンを分離するのにアルミナを詰めたカラムを使用します。 で、その際に使う活性アルミナの活性度を測定するのに 「Yellow OB」というものを使って測定しろ、と本に記述があるのですが この聞き慣れない「Yellow OB」というものがめちゃ高なんですよー。(;;) 10gで6万越えてるなんて・・!! そこで、お尋ねしたいのですがカラムに詰めるアルミナって やっぱり買ったばかりのものを使用するときなどは 必ず活性測定をするものなのですか??

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> 今、加工食品のβ-カロテンの測定をしようと思って  β-カロテンの何を測定されようとしているのでしょうか? 加工食品中のβ-カロテンの定量でしょうか。 > β-カロテンを分離するのにアルミナを詰めたカラムを > 使用します。  分離するというのは試料を前処理してβ-カロテンを他の夾雑物から分離するという事でしょうか? それとも,アルミナのカラムで分離・定量するという事でしょうか?  MiJun さんの回答と同じ意味ですが,その方法はスタンダードな方法でしょうか? 「Google」(↓)で「β-カロテン 分析法」で検索してヒットした内容を見る限りは,HPLCでの分析が標準のように思われますが(例えば,下2番目のページ)。 > カラムに詰めるアルミナって > やっぱり買ったばかりのものを使用するときなどは > 必ず活性測定をするものなのですか??  カラムを何に使うかだと思いますが。例えば,今の場合,β-カロテンの標品を使って検量線を引くはずです。問題のアルミナを使ってキチンとした検量線が引ければ,アルミナの活性がいくらであっても関係ないと言えます。  つまり,アルミナの活性がいくらかよりも,お考えの方法で目的の分析ができるかどうかを標品を使って実際に検討する必要があるでしょう。その上で,アルミナの活性に問題があるとの結果が出れば,活性測定も必要になるかと思いますが,最初から測定する必要はないのでは(ここん所,特に自信なし)?

参考URL:
http://www.google.co.jp/, http://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_knaes/h09/knaes97050.html
noname#211914
noname#211914
回答No.1

「アルミナ」でなければいけないのでしょうか・・・? 以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? 別のカラムで「β-カロテン」を測定している例もあるようですが・・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=253521
zikkentyan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! えーっと、私の手元にある食品分析に関するどの参考書を見ても 「アルミナ」でとなっているのでハナから疑ってませんでした。(^^;) うーん、アルミナ以外のもあるのですね・・・。 もちょっと探してみますね。

関連するQ&A

  • 活性アルミナについて

    すごく初歩的な質問なんですが。。。 まず、カラムにつめる段階で、石油エーテルに活性アルミナを懸濁させようと思ったら全然懸濁しません。これは、一晩ぐらい攪拌とかするのでしょうか? それとも何か方法があるのでしょうか? 初めて活性アルミナを使うので、全く知識も経験もなくて。。。 シリカやゲルろ過は何度も経験があるんです。だから、シリカと同じようなものかと思ったのに。。。 できれば、活性アルミナを使用する際のちょっとしたテクニック、またはそんなことが書いてある本やHPなんかも教えていただければ、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • β-クリプトキサンチンの測定

    濃度の異なるエタノールにウンシュウミカン果皮を浸漬させて長時間おいた後、液中に溶出したβ-クリプトキサンチン量をHPLCを使って測定しようと考えています。 そこで分からないことが発生したので質問させていただきました。 測定にあたり文献を調べました。ですがHPLCにインジェクションする前の試料精製では、基本的に「日本食品標準成分表分析マニュアル 第5訂増補」に記されているようなβ-クリプトキサンチンを含む食品に対してエタノール抽出かケン化を行い、その後の抽出で酢酸エチル-n-ヘキサンを用いて最終的にエバポレーターでの減圧留去するものが書かれています。 今考えているのはこれとは違い、固相抽出法を用いた方法です。これですと本に記載されているような途中の試料精製の過程がだいぶ省けると思うのです・・・。加えて、今エバポレータが使用できないという環境でも測定が可能となると思うのです。 ただ、β-カロテンでは固相抽出の方法が確立されているので大丈夫だとは思うのですが、β-CRYで出来るという確信が今一つ持てません。 このような試料の場合(エバポレータがなく)、どのような方法が最も効率よくβ-CRYの測定を行えるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。因みに試料の量は4mlほどです。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 複雑な体積の測定

    研究で、カラムを用いた吸着分離を行っているのですが、充填吸着剤の流出を防ぐために取り付けるフィルターの大きさが無視できません。 そこで、フィルターの見かけの大きさとは別に、サンプルをロードした際の流路の体積、言ってしまえばフィルター内の空洞体積を求めたいのです。 こういった測定は専門外で、特別な器具や設備もありませんが、大まかでもいいので測定ができる方法をご存じないでしょうか? フィルターは繊維質ですが、メーカーからの情報では材質はわからず。 水に浮き、浸潤しにくいです(使用する前に数日間水に浸しておく)

  • 電気化学測定(CV)の準備-蒸留、電極洗浄について

    大学の研究室で合成した有機化合物のHOMO,LUMOエネルギーレベルを見積もるために、試料をアセトニトリル等に溶かし、サイクリックボルタンメトリーを測定しています。 酸化波、還元波が出るとありがたいのですがそれらしきものが見られません。改善策を探そうと電気化学の書籍を読むと、 溶媒:アセトニトリルならメタノールと混ぜて蒸留→水素化ナトリウムを添加して還流→さらに蒸留→アルミナカラムを通す 作用電極:熱硝酸などで洗浄→水洗→使用溶媒で前もって電位走査 電解質:過塩素酸テトラターシャリーブチルアンモニウム塩なら、減圧下で100℃にし乾燥させる などと、かなりの手間をかけて準備するように書かれています。 今まで研究室で測定してきたやり方では、溶媒は市販のドライ溶媒、作用電極はアルミナで磨いて使用溶媒で洗うだけ、電解質は特に乾燥もせず冷蔵庫に保管してあるものを使っていました。アルゴンでのバブリングはやっていました。このやり方を何度も繰り返してそのうち綺麗なボルタモグラムを得たり得なかったりという状態です。よく酸素の還元ピーク(指導教員がそう呼んでいる)が出る問題もよく起こります。 やはり書籍に書いてある通り、準備するべきなのでしょうか?この処理は不要というものがあれば教えていただけるとありがたいです。 綺麗なボルタモグラム(酸化と還元波、出来れば可逆)を得て、ピーク電位が求まればよく、電流値などは用いません。 参考書籍:電気化学測定法(上) 相澤益男、井上徹

  • 工具長自動測定とワークZ0についてうまくいきません

    工具長の自動測定器を使用しました。うまくいきません。 今のやり方では、 加工後には0.02浅い加工になります。 加工手順は機械テーブルをピックダイヤルを当て-600.0にします。 機械テーブルからテーパゲージライン{テーパーゲージライン?名称間違ってるかも(__)mその値が-600.0}の値です。 そのあとにワークの天辺を当たりその値が-500.0になります。-500.0をG54にZ値を入力します。G54のワークのz値はこの様な形でとります。 工具長は自動測定を使用して後は自動的に加工をしてくれますが、加工後、合いません。 ワークのz0を何処で取るべきなのか質問させて頂きます。 自動測定で計った工具を利用してワークのz0を取ることは出来るのですか? 皆様はどのようにワークの加工基準Z0を出しますか? 今思うにテーブルと自動測定器との誤差が0.02あると思います。 機械はまだ買ったばかりだし、これは機械の誤差とは思えません。手順が悪いと思っています。 よろしくお願いします。m(__)m

  • カラムクロマトの分離のコツとTLCについて

    はじめまして。早速質問ですが、 シリカゲルのオープンカラムクロマトグラフィーである反応混合物を分離生成したいのですが、なかなかうまくいかず困っています。本で調べてみてもあまりに基本的なのか(内容に対して勉強不足なのか)疑問の山を築くばかりです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.展開溶媒はRf値が一番ひらく混合比のものを用いる。という記述と、目的物がRf値0.3になるようなものを用いる。という記述と2通りあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 個人的にはそりゃひらくほうがいいだろうと、Rf0.01、0.3、0.8で三種類スポットが出るものを使っていますが、実際カラムにかけると物質が局所的に降りてこず、全体的にグラデーションのようになってうまく分離できません。 2.段階的に展開溶媒の溶出力を強めていくやり方がある。というのを見かけたんですが、どなたか詳しい方法や原理を知っている方、教えてくださいお願いします。 3.あと、TLCの際のテーリングの「原理」をご存知の方、教えてくださいお願いします。 ちなみにうちの研究室では合成をしているのは自分だけで、先輩に聞くなどといったことはできないんです。(物理、測定系です) よろしくお願いします。

  • ビタミン、分析

    動物性食品(肉とか魚)に含まれるビタミン含有量の測定は可能ですか?ヒドラジン法でしょうか?もしくはヒドラジン+HPLC?何か具体的な条件などわかればうれしいのですが…本にのっているのは野菜や芋がおおくて…さらに、厚かましいのですが…動物性食品のα-グルコシダーゼ活性測定などはできないですか?動物性食品を食べると血糖を上げやすいということを示唆する何かがほしいんですが・・・勉強不足でお恥ずかしい限りです。お知恵貸して下さい.

  • 酵素の精製について

    酵素の精製について、個人的に興味があって勉強をしています。 カラムを使用した酵素の精製では、溶出液の酵素活性を測定するとともに タンパク質を定量するとのことですが、 (1)酵素活性だけでなく、タンパク質も定量するのは比活性を求めるためですか? (2)一般的に、比活性がどのくらいになれば精製ができている、というような 値があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性アルミナによる油洗いの活性アルミナって何ですか

    活性アルミナによる油洗いの活性アルミナって何ですか? アルミナってなに?