• 締切済み

剣豪小説 小笠原○○ の本を探しています

以前 単行本で読んだ短編小説で 江戸時代初期に活躍した 小笠原○○(名前を忘れました)の本の題名と出版社を教えてください。内容は戦国時代遠州高天神城の城主の一族として生まれ落城後北条氏の元に移り北条氏滅亡後 上泉伊勢守信綱へ弟子入りし剣の道を究めたという内容です。 作者もよく覚えていませんが 津本陽 だったきがします。

みんなの回答

  • Hell_Fire
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.1

これでしょうか。  「新陰流小笠原長治」(新潮文庫)   著者:津本 陽,発行:新潮社,1990年9月,514円(税別)  こちらに「あらすじ」があります。   http://shohyou.cool.ne.jp/bookroom2/book/book62.html   http://kazusanosukede.gozaru.jp/book/shinkageryuuogasawaranagaharu.htm

参考URL:
http://shohyou.cool.ne.jp/bookroom2/book/book62.html
madarachan
質問者

お礼

ありがとうございます。早速書店に走って再度読み返してみます。

関連するQ&A

  • 自作小説の設定について、アドバイスしてください。

    自作小説(ライトノベル系統)について質問です。以下の設定を踏まえ、(1)時代背景は、江戸と室町どちらが良か(2)タイトル案(3)感想(批評、アドバイス含む)の回答をお願いします。 【主要人物】 (1)桂吾(けいご)…主人公。浪人(以前剣豪)、のち(2)の用心棒。熱血漢で努力家。人情が厚い。剣の腕は確かだが、無計画が玉に傷。(5)へ一目惚れするも次第に(3)に恋愛感情を抱く。 (2)仙乃(せんの)…白神城主が次男。淡白だが茶目な面も。白神一族*としては異端で妖の力を持たない(のちに妖力を封じ込める力があることが明かされる)。(1)に惚れている。 (3)佐々(ささ)…(2)の用心棒の一人。男装、男顔、高身、喧嘩腰のため、男と勘違いされるが歴とした女。頭が切れる。(5)に惚れているため(1)を何かと敵視。しかし、次第に(1)に恋愛感情を抱く。 (4)高坂(たかさか)…(2)の用心棒の長。無口、常に無表情、馴れ合いを好まない。非人の生まれだが(2)によって職を得たため、誰よりも(2)を慕っている。剣術と学術は(6)に並ぶほど。 (5)伊予(いよ)…白神城くノ一組頭。おっとりした天然。ドジが多いが仕事の成功率は高い。部下からの信頼も厚い。次第に(1)に恋愛感情を抱く。 (6)箒人(そうと)…白神城主が長男。次期当主。白神一族としては正統。冷静沈着で堅物。妖怪嫌い。剣術と学術は城内一。 (7)喜助(きすけ)…白神城主が三男。白神一族としては異端で、妖血が濃い。好奇心旺盛で行動派。 *白神一族…幕府の直轄地“白神”の城主を代々務める血縁。三代目城主が妖怪の女と契ったため、以降は妖の血の混じった(妖力を持った)男子しか生まれない(人間の血のほうが強いため、三代目の性である男しか生まれない)。しかし、時々異端な者もいる。 *白神城…幕府が極秘で設けた人間捨て場の異名。浪人や非人等(白神に招かれた者たち)が生活している。脱税の容認を代償に、世間への関与が禁止されている。元々妖怪の多い地だったために、人間と妖怪の共存が成立。 【あらすじ】 浪人で旅をしていた桂吾は、山賊と対峙した仙乃と出会う。桂吾は良心で仙乃を助けるが、その腕を見込まれて城勤めを勧められる。半信半疑で仙乃の話を聞いていた桂吾だが、承諾、城で働くことに。 しかし、丁度その時は白神城主が病で倒れ、次期城主争いの盛りであった。形式的に次期城主の箒人だが「自身が城主となった暁には妖怪の追放をする」と公言し、妖に命を狙われる事態。桂吾の仕える仙乃は次期城主争いに興味なし。喜助は妖怪からの支持は厚いが一部の人間が反対。 主人公桂吾は、主要人物や他の人間、妖怪も含め、次期城主争いの波に巻き込まれていく。 といった内容です。ご回答お待ちしております。

  • 福島県会津若松に残った”成田氏”の系図を知りたい

    埼玉県行田市にある”忍城”の城主であった”成田氏”が、小田原北条市滅亡後、蒲生氏郷の家臣として、福島県の会津に転入しました。 その後栃木県の烏山城に転入しましたが、その時に成田氏の一部が会津に残ったようです。 会津藩主保科氏の家臣として仕えていたようですが、江戸時代の成田氏の系図が全くわかりません。 系図が載っている史料を知っている方、または会津に残った”成田氏”の子孫の方、情報をよろしくお願い致します。

  • 本能寺の変の醜聞について

     戦国時代好きの者です。  本能寺の変について調べようと思い、「だれが信長を殺したのか」(桐野作人)、「秀吉神話をくつがえす」(藤田達生)、「「本能寺の変」はなぜ起こったか」(津本陽)を比較しながら読み返している状況です。  一つの疑問に衝突しました。  記録によると変の直前、都周辺には光秀クーデターの醜聞があり信長の耳にも届いていたことになっています。  家康の息子が武田勝頼に通じている等、他家の一族の行動をキャッチできて、配下の筆頭重臣の行動が分からなかったでは話は通りません。  光秀のクーデターを事前に知りながら阻止できなかったのは何故か。推理するしかないのでしょうが、小生にはその力がございません。 どうかご教示下さいませ。

  • おすすめの剣豪小説

    チャンバラシーンが多く、面白い剣術や戦術を取っている作品を教えて頂きたいです。 剣術のみでなく他の武具を使っている物もあれば教えて頂きたいです。 沢山の作品を読んでみたいのでなるべくなら1巻完結の作品が良いのですが、上記に当てはまるシーンがあるならば、シリーズのなんというタイトルかまで教えてください。 剣豪小説や時代小説は殆ど読んだ事が無いので是非お願いします。

  • とある鎌倉時代を舞台にしたライトノベル恋愛小説を探しています。

    私がその小説と出会ったのは二年前です。あまり小説を読まない友人が「これは面白い」と貸してくれました。上・下巻の二巻のライトノベルです。 舞台はおそらく鎌倉時代。タイトル、著者の記憶はありませんが、登場人物や展開は大体記憶にあります。 主人公は姫夜叉と呼ばれる少女で、お相手は北条高時という名でした。主要人物にもう一人青年がいましたが、その人の名は失念してしまいました。 話の内容は主人公の姫夜叉視点から語られる壮絶な恋愛ストーリーとでも申しましょうか? 詳しく書きますと、姫夜叉の体には二つの魂が宿っているという設定がありました。一つは姫夜叉、二つめは姫夜叉の前世の魂で、悲しい最期を迎えた天女の魂です。 その魂は北条高時の前世の存在を憎んでいて、彼の命を奪う為だけに何度も転生し何度も彼の命を奪ってきたというものでした。 姫夜叉はそれを知らず、姫夜叉の中の魂は北条高時を不幸にするためにと姫夜叉の体を乗っ取り動きます。 姫夜叉の中の魂は賢い人物で、鎌倉幕府を破滅させるために人を操ります。自分が知らない内に不思議な行動をしていると知った姫夜叉は苦悩します。 しかし、姫夜叉の中の魂と姫夜叉はコンタクトを取り、次第に姫夜叉は自分の中の存在と己の運命を受け入れていきます。 姫夜叉と北条高時の二人は両想いでしたが、ちゃんとした縁で結ばれる事はとうとうありませんでした。 物語の初めでは十代だった姫夜叉は成長しお宮入り(?)など、権力争いの渦に巻き込まれていきます。 北条高時も権力の渦に巻き込まれ、結婚したくなどない相手と結婚するなど辛い運命を背負って生きていきます。 けれど、姫夜叉は最終的に北条高時の子を身ごもり、産み、名義上の自分の夫の子だと偽りつつも大切に育てます。が、鎌倉幕府の滅亡に大きく関わる戦争で愛する人(北条高時)を亡くします。 それでも彼の「生きろ」という遺言を聞き、生涯を全うしたという話でした。 多少の脚色が加えられていますが、大体こんな感じです。 何分昔の記憶ですので、所々情報が間違っているかもしれません。 情報が足りない場合、要望があり次第追加していきたいと思います。 つい最近その小説の存在を思い出し、読みたくなった次第です。 友人に借りたと言いましたが、その友人とは交流がない為連絡がつきません。 自力で探そうと本屋、古本屋をまわりましたが、タイトルも著者名も分からず外見で分かる事といえば表紙の絵くらいのものでどうしようもありません。やたら綺麗な絵だった印象がありますが、絵を描かれていた方の名前も記憶にありません。 Amazonで探そうにも情報が少ないため探せません。 友人も見つけるのにずいぶん苦労したと言っていました。この作品の著者は、この小説以外にも鎌倉時代などを舞台にした歴史小説を書いているらしいです。 知っている方、どうかタイトルだけでも教えていただけないでしょうか?

  • 牛車があったのに、なぜ明治まで馬車がない?

    どうやったって、カゴは効率がわるいし、第一、狭いでしょう! なのに、なんで’車、車輪’はあった。 荷物を運ぶに大八車だってあった。 ただ、牛車も、大八車も大きな車輪が左右に一つではあった。 それを四輪にする事に、大した工夫もいらないと思うのですが。 平安時代には牛車もあったので、’貴人’が動物の引く’車’に乗るということに 意識的な問題もないように思う。 道としての整備が必要かもしれないですが、せめて、街道を行くにはそのようが 運ぶ方も、運ばれる方も、楽だし、第一、権勢を見せつけるにカゴよりいいと思うのです。 馬も、いるし。 技術的にも、当時の日本人に明治期の馬車が作れないはずもないし。 ふと、時代小説の名古屋城の落城の時には、城主を乗せて逃げるための’非常脱出用のカゴ’を 保管し、それを担いで逃げるためだけに存続する’家’があるという内容の話を読んで、 それも、木曽の山中を目指すので、無理がある運搬方法ではないかと思ったのが、 きっかけです。  山道、殿様一人載せて、かごを前後ひとりずつ山道を落城時の 落ちていく方法というのが、納得行かない。 この質問とは関係ないですが、何年か前にルノワールという映画をみた。 その中で女性ばかり4人、それも当時ですから、長いドレスの裾を捲って、 椅子に座ったまま、歩けないルノワールを川渡りでピクニックのように連れて渡るという場面があった。  女性4人は軽々と、歩いているけど、乗せられているルノワール太ってます。 どう見ても、一人あたり20kgでは間に合わない負担です。 片手でドレスの裾を捲って抑えて、片手で椅子の足を握って持ってです。 一瞬ならともかく、タメにいる女性ではなく、普通に女中のようにいる、人達ができるわけがない。 人一人を担いて・・・ということを、どうも、安易に想像しているように思うのです、いろいろ。 なので、どうしてずっと馬車がないの? 人力を作ったのに。

  • 剣豪について・・・・・。

    昔の有名な『剣豪』を教えて下さい。 その『剣豪』と、その人が使っている【流派】も教えて下さい。 できれば、その人がのっている「サイト」もありましたら、是非教えて下さい。 お願いします。

  • 剣豪

    こんにちは。 日本史上、最強の剣の使い手は、どなたになると思われますか。 千葉周作では無いのでしょうか。

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 小笠原朋子先生の本

    が大好きで全巻読んでたんですが、7&Yで検索すると、知らない本が!! 「最後の相談メール」令丈ヒロ子/作 小笠原朋子/画 「世界一、きみが好き」岡信子/編 木暮正夫/編 小笠原朋子/画 こ、これはっ?? しかし、よく見ると、絵だけなんですね。 OGASITEも見てましたが、これらの存在は気付きませんでした。 小笠原朋子ファンとして、これらの本は読むものでしょうか? それとも、別物でしょうか。 それと、7&Yで見ると、これらの本は588円のものと、1,050円のものがあり、どちらも頁数、サイズが同じなんですけど、何が違うんですか?