• ベストアンサー

(コーナーリング)倒れ込まない

maruhyperの回答

  • maruhyper
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.3

> コーナーを曲がるとき、以前は内側のステップに荷重をかけると、 との事ですが、本当ですか? 体をターン内側に入れますが、外側の太ももでマシンを抑え、外側のステップに荷重しないのですか? > 原因は転倒によるものと思いますが、どこの部位の影響か分かりません。 バイクを疑っておりますが、ご本人の体が気がつかない恐怖の為にスムーズに内側に、体重移動が出来ない事に原因は考えられませんか?

004xrz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >体をターン内側に入れますが、外側の太ももでマシンを抑え、外側のステップに荷重しないのですか? 内側のステップへの荷重は倒し込みのきっかけとして行います。外側では荷重というよりステップをおすような感じでその反力で車体をお抑える感じのってます。 >ご本人の体が気がつかない恐怖の為にスムーズに内側に、体重移動が出来ない事に原因は考えられませんか? 自分でも最初そのように思いましたが、友人のバイク(車種は違うけど)に乗せてもらうと違うなと思いました。

004xrz
質問者

補足

>内側のステップに荷重をかけると・・・ この乗り方については自分でも書いてて指摘されるだろうと思ってました。もちろん外側の足も意識してます。イメージとしてはバイクの乗り方のビデオでよくやってる、ステップの上に立ち片足を上げると体重のかかっている方に曲がっていくという物です。 ただこの乗り方が正しいか分かりませんが、以前はブレーキを放すときに内側のスッテプにグッと力を入れるとスッと倒れ込むのが好きでこの様な乗り方をしてました。今では内側に荷重しても倒れ込まないので外足でやや強引に倒してます。そうすると質問のような問題が出てくるのです。

関連するQ&A

  • グリップ感を得るコーナーリング

    こんにちは。 楽しいコーナーリングをしたいと常々思っております。 以下のような感じでずらずら書いてみましたので、 考察に対するつっこみや、 各種アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ================================= ■車種:CBR929RR ■タイヤ:ピレリ ディアブロコルサ ■空気圧:規定値 やりたいこと。 ・グリップ感を得るコーナーリング(「タイヤをつぶす」コーナーリング。) 現状の状態、不満点 ・バイクを無理矢理曲げているようで、楽しいライディングが出来ない。 ・よく走る峠は平均的なコーナー速度が60km/hほど。 ・がんばる状態になると、とりあえず姿勢だけは内側にオフセットしてみる。 ・オフ車も乗る 自分なりの考察 ・リーンイン、ハングオフでは(私のようなスキルの人間には)グリップ感は感じづらいのではないか。 ・雨の日でやるように、リーンインは比較的タイヤに依存しない走り方のような気がする。 ・むしろこの峠の速度域ならリーンウィズ or アウト辺りが妥当では? ・オフ車は外足をがっちりホールドすることが重要。 ・オフ車は重量物のブーツを内側に投げ出すことによって、重心が下がり、安定する。 ・オン車も同じではなかろうか? ・スタンディングで乗ると分かるが、バイクは体重を入れた方に曲がっていく。 ・なので、外足荷重ではなく、外足(くるぶし、膝)でしっかりホールドし、内足で体重を入れていく感じで乗るのだろうか? ・現状のように上半身を内側に入れただけでは重心が高いままなので、コーナーで安定しないのかもしれない。 考察によるさらに新たな質問 ・外足ホールドは腰をずらさないと無理なのか? ・緩い下りでのコーナーリング   →パーシャルだととても不安定   →減速すると車体が立っちゃって曲がらない   →アクセル微オンでも不安定(開けが足りない?)。   どうすれば安定して曲がれるか? ・純正のステップはゴム付きで滑るので、バックステップ等に換装するべき? ・プロテクション性はともかく、車体のホールド性向上にはオン用ブーツは必要か? ・乗り物は、重心が低い方がコーナーで安定する(走る系の自動車などがいい例)。   →なのに、SSなどスポーツよりのバイクは重量物である人間をより上に座らせるのか?

  • セッティングを変えるか乗り方を変えるか

    00年のXJR1300に乗り出してから1年、1万キロほど乗りました。 主に街乗りとツーリングですが、たまにトミンなどのサーキットにも行きます。 最近どうも曲がっているときに違和感があるので質問させてもらいます。 違和感とは、セルフステアでハンドルに角度がついていますが、車体がすぐに起き上がってしまうことです。 それはセルフステアでのステアを邪魔しなくすればするほど感じます。 サーキットで体重を内側におもいっきりかけているとリアタイヤはほぼ端まで使えるのですが、フロントはビバンダムのアタマが消えるくらいまでしか使えません。 個人的にはできるだけ前に重心を移動させるようにし、できるだけ低く構えたほうが旋回で速く走れると感じました。 旋回中は少し加速状態にし、リアタイヤの接地を感じながら走るようにしています。 しかし、同じコーナーでも同じようなCB750などの方が速く旋回していきます。 タイヤを端まで使うのが早い良い乗り方とは思いませんが、街乗りではもっと起き上がらずに旋回し続けて欲しいとよく感じます。 できればサーキットでも旋回速度を上げたいとも思っています。 この状態からではそろそろ車体のセッティングを変更して自分の乗り方に合う状態を探し出していいものでしょうか? それとも自分の乗り方を変えるべきでしょうか? セッティングを変えるならフロントの突き出しを増やしてフロントを中心に曲がるようにしようと考えています。

  • バイクが右に切れ込みすぎる

    新車のCRF250Lに乗っています。 下記の症状についてアドバイス願います。 1、右に曲がるとき、ハンドルが切れすぎる。  左は特に違和感はありません。  右に曲がるときだけ、倒しこみはじめで一気にハンドルが切れ込む感じがあります。  特に低速で。 2、直進時、ハンドルは若干右にずれている感じがし、車体は若干左に傾いている感じがする。  感覚的に真っ直ぐではなく、「く」の字になって直進している感じがします。  高速道路などの右回りの大きなコーナーでは、感覚的に、車体は直立で傾けていないのに旋回し ている感じがします。 ちなみに、以前乗っていたセロー225でも同じ症状がありました。ただし、セローは何度も転倒しているのでフォークがねじれていたり、フレームが歪んでいるせいだと思っていました。 CRF250Lは新車ですし、まだ転倒もありません。 約1000km走りましたが、タイヤが片べりしている様子もありません。 車体以外の問題としては、乗り手に問題があるのかなとも思っています。 スロットル握る右腕に力が入りすぎて、無意識にハンドルを手前に引いているのかなと思い、 曲がるときに右腕の力を抜いてみたら若干は改善されました。 以上、よろしくお願いします。

  • 曲がらない

    ZX-9RB2に乗ってます。現在、走行距離35000km。最近、コーナーでの安定性が急に悪くなりました。緩やかなカーブだとバイクが倒れてくれず、きついカーブで車体を倒しこむとハンドルが一気に切れこむ感じで転倒しそうなくらいです。怖くて仕方ありません。ちなみに直進性は問題ないと思います。説明不足とは思いますが、なにか原因思いつきましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • FD3S コーナーでごりごり音します?

    FD3S 6型 で FISCO を走ってきました。 全般的に良好だったのですが、ただ一点、 タイトコーナーの立ち上がり時、アクセルONの直後から ごりごりと音がします。 左旋回時のみで、右では出てないと思います。(たぶん) 立ち上がり時、ハンドルを切った状態では音がして、ハンドルを戻す、 または、アクセルを緩めると音は止まります。 音の感じは、タイヤがヘタッてアルミが地面に接触しているような感じ の音ですが、アルミを含めて車体には干渉痕はありませんでした。 原因のわかる方、同等な不具合を経験された方、ご教授ください。

  • セパハン+カウル+バックステップの乗り方

    3年振りにバイクを購入しました。 400ccのバーハン+ノーマルステップのネイキッドから、1000ccセパハン+カウル+バックステップのバイクに乗り換えました。 今までは1日400kmぐらいは余裕でしたが、今は100km程度で体の節々が痛くなります。 特に腰と肩と左手(クラッチが重いため)が痛いです。 しばらく乗っていなかった+乗りなれていないバイクという事が一番の原因だと思いますが、ネイキッドとは違う独特の乗り方があるのでしょうか。 もちろん、快適性を重視したバイクではないのでネイキッドと比べて辛いのは承知しています。 寒いのでロングツーリングはまだしてませんが、春に向けて慣れたいと思っています。 よろしくお願いします

  • CBについて

    私はホーネット250に乗っており、現在大型二輪免許の教習中です。 教習車はCB750で、以前普通二輪を取ったときも教習車はCB400SFでした。 教習を受けていて思うのは、ホーネットに比べてCB(750も400SFも)はあまりにセルフステアが強すぎるということです。ホーネットはバイクを傾けて曲がっていく感じなのですが、CBは乗り手がこっちに行きたいなと思ったほうにハンドルが勝手に切れていくといった気がします。 CBとはもともとそのようなバイクなのでしょうか? ホーネットが最初のバイクなので他のバイクについての感覚がわからず、同じメーカーのネイキッドでここまで乗り味に違いがあるのかと気になった次第です。 よろしければ回答お願いします。

  • 中古バイクの購入について

    私は、この夏に普通自動二輪の免許を取得した20歳の大学生です。 この度初めてのバイクを購入しようと思うのですが、週1回10km走るぐらいであまり乗らない+転倒するだろうということで中古の購入を考えています。 また、予算なのですが任意保険を除いて、車体価格(できれば乗り出し価格)20万前後を目指しています。ネイキッドかアメリカンがいいです。 そこで質問なのですが 1. 250ccは車検がなく部品交換されてないなどの関係で、中古は400ccのほうが安全、安いという話を聞いたのですが実際のところどうでしょうか? 2.20万程度の予算で買った中古バイクで、高速に乗るのは大丈夫ですか?(故障の危険等)もちろんバイクの状態にもよるでしょうが。 実家に帰省するのに乗ろうかと思ったので。 3.そもそも20万前後という予算が無謀? 4.250cc、400ccのネイキッドかアメリカンでお奨めの車種があれば教えてください。XJR400やゼファーなんかが値段的には妥当かなぁと今現在考えております。

  • バンク(倒しこみ)のきっかけと荷重

    お世話になっております。 バイクはスポーツ系です。 中速~高速でのバンクに入る際に 荷重のきっかけはどうされていますか? ライテク本を読み漁りましたが諸説あるように感じました。 ●コーナー手前でイン側に荷重を掛けておき(お尻をずらす)フロントブレーキをきっかけにしてリリースしながら車体を倒しこむ ●フロントブレーキを使わない程度までに事前に速度を落としておきアクセルオフをきっかけに車体を寝かす ●リアは掛けっぱなしでハンドルを切る などなど。 私的には最初のフロントブレーキのキッカケ作りが 一番、驚くほどにバイクが倒れてくるので やり易いのですが S字が連続するとフロントを使うタイミングが巧く掴めずに フロントのキッカケなしでバンクに入ったりします。 もちろん、ケースバイケースなのは承知の上ですが 皆さんの方法?を参考にしたいので教えて下さい。 あと、荷重ですがフロント荷重、リア荷重の2つが 必ず書かれていて『どっちだよ!』と思ってしまうのですがその辺も含めて教えて下さい。 『バイクは前に乗れ!』 とか 『バイクはリアで曲がる!』 とかです。 私はハングオフスタイルの時はフロント側に荷重を掛けていたほうが安心するし巧く曲がれているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ZRX1100について

    今現在、2000年モデルのZRX1100逆輸入車に乗っていますがコナーリングの走行において車体が上下に弾み収まりが効かない状態です。(サスはノーマル)リヤのみ減衰力を調整してみましたがほとんど変化ありません。やはりフロント側も調整してみないと駄目でしょうか。また、コナーで弾む現象は他からが原因なのでしょうか。低速コナーでは、ハンドルが内側に切れ込む現象もあります。(タイヤはノーマル)事故車、転倒車ではありません。お分かりになるかた、ご教授のほど宜しくお願い致します。