• 締切済み

ホイーストンブリッジ

典型的なホイーストンブリッジの問題です。平衡条件が成り立っている状態で一つの抵抗の長さを変えると、導線の両端の等電位が保たれたまま電流が流れると書いてありました。電流は高電位から低電位の向きに流れるのではないのですか。

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

ただしくは、ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge)みたいですよ。 「ト」が抜けてます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8 回答じゃなくてすみません。

P-Gasol
質問者

お礼

そうなんですか、ずっと勘違いしていました。今後は赤っ恥をかかずにすみます。 どうもご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.1

2点の間が隙間なく全部等電位、というわけではありません。 y=x^2 のx=-1 とx=1 を思い浮かべて下さい。共に両端はy=1 ですが…?

P-Gasol
質問者

補足

なるほどそういう考えがあるんですか。 等電位でも電流が流れることがあるということはわかりました。 しかし、抵抗の値を変えたにもかかわらず導線の両端が等電位なのは何故なのでしょうか。公式から等電位になるのは平衡条件が成り立つときですが、抵抗値を変えたことによりこの問題では成り立ちません。矛盾しているように感じられます。 それとも「初めに平衡条件が成り立っていた」ということがネックなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の抵抗の問題

    この問題が分からないので教えて欲しいです。 半径0.10mm、長さ20cmの導線の両端に3.0Vの電位差をかけると、0.75Aの電流が流れた。このときの、導線の抵抗率は何Ω・mか? という問題です宜しくお願いします。

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • 回路に電流が流れないのはなぜか?

    すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。 わからなくて困っています。 そこの記述で、 「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、 導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵 抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」 とあるのですが、分かりません。 記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、 なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には 電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。 お願いします。 http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • 理科1 中学2年

    U字型磁石の間につり下げた導線に電流を流し、電流から磁界から受ける力について調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。 1.導線に電流を流すと、導線は左に動いた。  (1)導線の向きは、上下のどちらか。  (2)電流の向きを変えずに、磁石のN極とS極を入れ替えた。導線は右左どちらの向きに動くか。  (3)磁石はそのままにして電流の向きを変えると、導線は右左、どちらの向きに動くか。 この問題が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 電磁気学基礎について

    天井の裏に一本の長い導線を通したら、複雑に絡まってしまい天井から部屋のなかに垂れ下がってしまった。垂れ下がった部分の本数を数えてみたら8本あった。この導線の両端に電源を繋いで電流を流した。垂れ下がった導線群を一周する長さ1(m)の周回路を設定して周回上で1(cm)ごとに磁界の強さを測定したら、30ヵ所で1.8マイクロ(A/m)、70ヵ所で2.3マイクロ(A/m)であった。 (1)周回路で囲まれた導線を流れる電流の総和を求めてください。 (2)導線を流れる電流の向きを調べると正の向きに流れている導線が5本、負の向きに流れている導線が3本であった。導線の流れる電流の大きさを求めてください。 回答宜しくお願いします。

  • 電磁気学 電流について

    電磁気学の回路における電流について質問です。 電流は電位の高い所から低い所へ流れますよね?つまり抵抗のあるところを流れる、と。では抵抗のある所以外の等電位な部分では電流が流れないのでしょうか?回答お願いします。

  • 物理の電位差計の問題で悩んでいます。抵抗値を変化させて検流計に流れる電

    物理の電位差計の問題で悩んでいます。抵抗値を変化させて検流計に流れる電流がゼロになる理由が分かりません。ゼロにならない時はどのような状態になっていてゼロになったときはどうなっているかイメージできません。電池の起電力と向かい合った抵抗部分の電位差が等しいから流れないというのが分かりません。流れるような気がします。単に電池に抵抗を接続した場合も電池の起電力と抵抗両端の電位差は等しくなってますよね。

  • フロートで電位降下?

    電位降下は電流が流れることで発生するとならったきがします。ということはフロートになっている材料内では、電流がながれないから電位降下はしないってことでしょうか? 例えば空中に浮いている長い導線(抵抗あり)の端に100Vの電位をかけると、もう片方の電位は?電流がゼロだとすると100Vになりそうな気がしますが。一方で抵抗があるのだから電位が下がりそうなきもします。 質問の内容そのものがおかしいかもしれませんが、よかったらご回答をおねがいします。

  • ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。

    ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。   ブリッジ回路において、A-B間の電位が等しくなり、電流計がゼロ(電流値が0 [A])を示す条件をブリッジ回路の平衡条件といい、抵抗(R1,R2,R3,R4)をタスキ掛けした値が等しい時にブリッジ回路の平衡条件が成り立つ。 ○R1R4=R2R3 とあります。 何故このようになるのでしょうか? この時、 R1+R3=R2+R4 になると考えても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。