• ベストアンサー

DNA切断分析

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

制限酵素をつかっているのですか。

k75h
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 制限酵素ではなく、DNAを切断する可能性のある合成した高分子です。実験上詳しいことを話せないので本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • DNAのエチブロ染色について

    あらかじめ、アガロースゲルにEtBr(エチジウムブロマイド)を混ぜてゲルを固め、電気泳動を行い、紫外線照射下で、そのゲルを見てみると、ゲルの先端部、すなわちゲルの陽極側の部分は、うまくDNAが染色されません。なぜでしょうか?あたかもEtBrが分解されてしまっているようです。原理を教えてください。よろしくお願いします。

  • エチジウムブロマイドについて

    まったくの初心者なので・・・・・。 泳動後のゲルの染色についてお尋ねしたいのですが、 アガロースゲルでDNAを泳動した後、エチジウムブロマイドで染色しようと思っています。その時のエチジウムブロマイドの適当な濃度と染色時間を知りたいです。本によって濃度が 様々であり 困ってます。 誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • バンドの濃さから求めるDNAの量

    λDNA(0.31μg/μl)を制限酵素HindIIIで切断し泳動しました。 「その泳動結果の写真のバンドの色の濃さから そのバンドにはどれくらいのDNA量があるか」 ということが求められるらしいのですが いまいち理解に苦しんでいます・・・・・。 この実験の際には、20μlのλDNA/HindIIIから 泳動するのに2μlをながしました。 似たような質問に回答らしき答えを見たのですが なにぶんまったく理解力がないために困ってます(笑) どうか教えていただけますでしょうか??

  • PCR産物のゲル抽出・制限酵素処理後の電気泳動

    大腸菌のゲノムからPCRで目的遺伝子を増幅し、アガロースゲル電気泳動にて目的位置にバンドが出ていることを確認した後、目的バンドを切り出してゲル抽出をしました。 その後、2種類の制限酵素で1晩処理し、アガロースゲル電気泳動にて泳動しましたところ、目的位置よりも高い(重い)位置にバンドが出ました。((1))PCR後にはなかったバンドで、PCR産物の泳動後のバンドより高い位置にあったため、酵素処理の切れ残り・切断のされすぎなどは考えられないかと思っています。 仕方がないので、非目的バンドを避け、目的のバンドを切り出してゲル抽出・エタノール沈殿を行った後、アガロースゲル電気泳動にて泳動したところ、やはり非目的バンドが(1)と同じ位置に出ました。 また、別の遺伝子を別プライマーを用いて、同じような作業でPCR・ゲル抽出・制限酵素処理(上記とは別の2種類)を行ったところ、やはり同じように高い位置にバンドが出てきてしまいます。 PCRに使用する鋳型のゲノムは同じ物を用いているので、ゲノムがおかしいのでしょうか? そうだとしたら、PCR後に変なバンドが出ると思うのですが、PCR後には目的のバンドしか見えません。 このような場合、どのような作業が必要でしょうか? 同じような経験がある方、是非教えてください。 追記:非目的バンドは、ちょうど目的バンド×2くらいの重さの位置に出てきています。 なんらかの形で2つがセルフライゲーションしてしまうことなどはあるのでしょうか?

  • アガロースゲルからのDNAの単離

    電気泳動を行ったアガロースゲルからDNAをBIO‐RAD社のPrep-A-Gene Purification Systemsによって単離しているのですが、このキットでは50kbまでのDNAしか単離できません。50kb以上のDNAをゲルから単離する方法にはどんな方法があるのですか?