• 締切済み

PCが以上に遅いです。

resistaの回答

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.5

空き容量はあんまり関係ありません その前に自分のPCのスペックをさらした方がいいかと思います (解決案が出やすくなるので) まあXPとMEは全く重さが違いXPは最低256M以上メモリがないと厳しいと思います(推奨512M) あとSP1とSP2とありますがSP2だと更に重たいです あと考えられる原因はスパイウェアです その場合はSpybot Search and Destroyなどをダウンロードしてきて駆除しましょう

関連するQ&A

  • PCの電源がなかなか落ちない

    xp home celeron2.4 1GB 120GB ノートン2005 急になったのですが、起動の時は普通に立ち上がるのですが、PCの電源を切るとき(または再起動時)に電源が切れるまでに5分以上かかってしまいます。 また、アプリケーションなどの起動時に、突然フリーズしてしまうこともあり、その時タスクマネージャーでタスクの終了を押しても固まったままになってしまいます。 突然なり始めたので困っています。 どなたか詳しい方お力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • PCの起動がとても遅くて困っています

    XP SP2を使用しているのですが、最近になって起動が非常に遅くなってしまいました。 大体電源スイッチを押してから起動までに10分程度かかってしまいます。メモリは512MBです。 Windowsの空き容量は(空き/全体) Cドライブ:7.01GB/13.9GB Dドライブ:29.9GB/56.1GBです。 以前はこうではなかったのですが・・・出来ればなにか参考になることを教えていただければ嬉しいです。

  • 古いPCの起動について質問です

    WindowsMEを家族用にしていたのですが、とうとう起動しなくなりました。 以前は、リセット・再起動でよかったのですが、その次にはどの操作も受け付けなくなり、左側面にある電源スイッチの切り・入れ、によりなんとか起動できていたのですが、とうとうそれでも動かなくなりなりました。 左側面の電源スイッチを入れ、上面の電源ボタンを押しても何も動きません。画面は真っ黒のまま、うんともすんともいいません。 どうしたものでしょうか、なんとかなる可能性はあるのでしょうか、よろしくお願いします。

  • PCの動きが遅くなりました

    初投稿なので失礼があったらすいません。 全体の容量が139GBのうち使用容量が30.7GBで空き容量108GBあるのですが… 最近インターネットの起動が遅く、画面がよくフリーズしたり、以前より操作が極端に遅い気がします 容量が極端に少ないという訳では無いし、インターネットの一時ファイルの消去等やってみたのですが PCがスムーズに動きません どうやったらこの状況を打破できるでしょうか? PCに詳しい方お願いします!方法を教えてください!!

  • PCを立ち上げるのに30分以上かかります

    こんにちは、お目に通してくださり有り難うございます。 現在、使用しているノートPC(WinXP)が最近調子が悪いのですが 知識が乏しい為、詳しい方にご助言を頂ければと思い投稿しました。 2週間程前から、特に新しいソフトをインストールしたという 訳でもないのに起動するのにかなり時間がかかる様になりました。 電源を入れると起動音はするのですが、すぐに静かになり、画面は真っ暗のままです。 やっと画面がついたかと思うと、そのままフリーズしてしまいます。 30分程電源を入れたり切ったりを繰り返して、なんとか起動してくれる、といった具合です。 これからまた時間がかかりまして、Internetが立ち上がるのにも10分はかかります。 データを詰め込み過ぎたのかと思い、重いファイルや使わないファイルを 大量に破棄し、ごみ箱も空っぽの状態ですが、それでも駄目です。 ローカルディスク(C)のディスククリーナップというのも試しましたが、 ずっとスキャン中と表示されてしまいます。(何分程かかるものなのでしょうか…) ウイルスバスターも何度か起動させましたが、 特にウイルスに感染している訳でもないようです。 何か原因の解るPCのお詳しい方、ご助言お願い致します。

  • PCの動く早さについて

    dellのデスクトップを使っているのですが動きがとても遅いように思います。Cドライブに入っているデータの容量が多くなると、動きが遅くなると聞きましたが、どうなのでしょうか?PCを立ち上げる時やインターネットにつなぐ時かなり遅いです。容量は222GBで空き容量は114GBです。なにか早くなる方法はないですか?教えてください

  • デスクトップ PC

    デスクトップのPC使用です、一日に4~5回起動させインターネット&メールの確認してますがその都度終了~電源切るの操作を繰り返してます、(接続はBフレッツ光無線ランです) PCが重くなってる?事もあってか起動にだいぶ時間掛かります、出来れば在宅中は起動のままでいたいのですがそれはPCに悪い影響を与えてしまうのでしょうか?初歩てきな質問ですがよろしくお願いします

  • PCが正常起動しない原因・解決策を教えてください

    こんにちは。 最近ノートPCの調子が大変悪く、月日が経つにつれ正常起動する確率の方が下回ってきました。 以下に示すいろいろなパターンで不具合が発生します。購入して3年ほど経ちます。 原因もしくは解決策に心当たりがあれば教えていただけないでしょうか。 型番:Prime Note Galleria GT-F3 OS:Windows7 Home 64bit SP1 メモリ:8GB HDD:500GB ・電源を押すと必ずファンが回る音はするが、デスクトップ画面に行き着かない ・ファンの音が鳴り出して数秒後、画面は黒いままでだんだん無音のように静かになっていく ・画面は黒いままでファンの音がだんだん激しくなっていき、数分後に突然電源が切れる ・ロゴの画面で固まる ・「Windowsを起動しています」の画面で固まる ・ようこそ画面で固まる ・正常起動したようでも、何もせずに待っていても数分後に固まる ・運が良ければ数時間ほど、無事に電源を切るまで平常通りに使えることがある ・スタートアップ修復画面が出たのでシステムの復元を行ったが変化はない ・ネットに接続せず、ウィルス対策ソフト等、常駐ソフトを終了しても改善は見られない 以下、使用状況です。 ・USBはすべて外している ・バッテリーを抜いて使用してきた ・電源を切らずにスリープさせることが常習的だった ・Windows7 SP1にアップデートする際、デスクトップが空っぽになって失敗することがあった ・HDDの空き容量が2GB この現象が起きると強制的に電源を切るしかなく、また付けたところでほぼ同じ現象が起きます。 ただなんとなく、電源を切って半日ほど放置すると、デスクトップまで辿り着く確率が上がるようです。 固まるというのは画面が停止したようにマウスすら動かない状態と捉えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • HDDをSSDに交換して起動のスピードアップしたい

    Win7のデスクトップ型のPCを早いころにWin10にアップグレードして使用してきましたが最近起動に2分以上掛かるのでHDDをSSDに交換してみようかと思いますが、HDDの容量が500GBで、これをSSDの240GBに落としても大丈夫なものでしょうか? 外付けHDDがありデータはほとんどそれに保存してあります。 又、HDDはそのままでSSD240GBを取り付け起動用にするということは可能でしょうか?

  • PCの電源が急に切れ、しばらく電源がつかなくなる(電源ボタンを押しても

    PCの電源が急に切れ、しばらく電源がつかなくなる(電源ボタンを押してもファンの音が鳴らず、10分くらいおいてから再度押すと無事起動する)ということが起こりました。 5日前にも同様のことが起こったのですが、電源がついたあとは使えていたので気にしていませんでした。本日、再び発生したので少し心配に思って質問してみました。 PCの性能は以下のとおりです。デスクトップPCです。 -パソコン工房 -Core2duo 1.6GHz -1.97GB RAM -232GB -Windows xp, sp2 どうぞよろしくお願いします。