• 締切済み

プラスチックなどの複屈折定量測定について

成形でもモールドでもいいのですが、透明プラスチックのプレートなどに残留応力がしている場合、その物には複屈折が生じることは大まかにですが分かりました。 しかし、実際にどのような複屈折がどれだけ存在しているのかといった定量的な話ができずに困っています。 定性的には2枚の直交した直線偏光板の間にモノを入れれば存在の有無や傾向は見て取れますが、それを「これだけの複屈折が存在しています」と説明するためにはどのような方法があるのでしょうか。 測定方法および実際に測定できる測定器などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gontarohk
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.1

最も屈折率の差が大きいと考えられる軸(これをX軸とY軸とします)に対して45°傾いた直線偏光の光を入れます。このときX軸とY軸の光の電界の位相差は0です。 出射光は一般に楕円偏光になります。出射光を偏光子に通し、偏光子の回転角と透過光の強度の関係を調べれば、楕円の形が分かります。(光の強度は電界の2乗に比例することに注意しなければなりませんが。)楕円の形から、出射光のX軸とY軸の電界の位相差を知ることが出来ますので、媒質の複屈折を知ることができます。典型的な値としては、位相差が90°では出射光は円偏光になり、位相差が180°では向きが90°回転した直線偏光となります。 これは、2つの軸の光学長の差が1波長より短いという条件付きです。

begginer
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変考え方の参考になる内容で勉強になります。 ただ最後にも書かれている条件などがあり、現在の私の環境や技術では実現が難しいです。 このような原理を利用した測定器などが販売されているのでしたらそちらを検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 音速測定で残留応力測定

    残留応力の測定で超音波を利用した方法があると聞き、 計測器メーカを調べてみたのですがよく分かりませんでした。 取り扱っているメーカなどご存じの方、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 酸化膜測定について

     金属表面に付着している酸化膜の膜厚を測定したいのですが、何か良い測定機器を知っている方いらっしゃいませんか?。こちらでは、EPMA、EDS等で行ってみたのですが、定性的な評価しか行えなくて困っております。定量的な測定方法教えていただければと思います。  すみませんがよろしくお願い致します。

  • 一斉定量でのGC-MSとその他検出器について

    お茶(烏龍茶)の事業で茶葉を検体とした(抽出液でない)残留農薬の分析業務を行うことになり、ただいま前処理方法の検討などを勉強しております。 そこで質問なのですが、厚生労働省の残留農薬迅速分析法などの一斉定量の方法を見ると「ECD、FPD、NPDなど検出器で定性及び定量を行い、農薬が検出された場合は、GC-MSを行って確認することが望ましい」とされていますが、私の理解では多種類の農薬を一斉に定量するには、個々に得意とする対応範囲を持つおのおの検出器を使用するより、MSを使うことにより一度に多種類分析ができ、必要に応じてSIMモードで確認すれば良いと思っておりました。 検出器で定性定量のあとにMSで再度確認が必要なのはなぜでしょうか?むしろMSにより一斉定性定量を行い、農薬が検出された場合に それを得意とする検出器を用いて確認するものだと思っておりました。 この辺の相関関係を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 樹脂の複屈折

    樹脂の複屈折についての質問です。 樹脂において、複屈折を制御し、光学結晶である方解石や水晶と同じ 複屈折特性を示すことは可能なのでしょうか。 具体的には水晶で製作したウォラストンプリズムで(10mm角程度) 干渉系を組んでいるのですが、光学結晶である水晶ではコスト的に 高価なものになり、量産での実現性が見えていないのが現状です。 そのため代替方法として低価格化が狙える樹脂材料での可能性があるのか。 成型、材料、添加物によって樹脂の配向や応力の制御による 可能性があるのか。 何かヒントになることでかまいませんので、 ご意見、ご回答お願い致します。

  • エポキシ樹脂の残留応力測定方法について

    一般的な樹脂や金属の残留応力の計測方法には、 熱弾性応力解析法(TSA)、光弾性法、X線による測定方法があると 思うのですが、 原理としてはこの3つの測定法とも、材料に発生しているひずみを 計測し、応力に変換して出力するものだと認識しております。 ここで、樹脂の残留応力を求める場合、 高温での硬化中には応力緩和が起こりますが、ひずみ量自体に変化はない ので、冷却後の残留応力をひずみから変換すると、 高温域で緩和されたはずの応力まで余計に計測してしまうということには ならないのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 応力測定方法、ひずみ測定方法

    学校の授業で、ひずみは測定できる値であり、応力とひずみの関係を学び、ひずみから応力を求めることができるのはわかりましたが、実際、ひずみを測定するにはどんな方法があるのでしょうか?図書館などで探しては見たのですが、コレといった本が見つかりませんでした。 また、逆に応力を測定してひずみを求めることはできないのでしょうか? ひずみ測定方法と、応力測定方法、教えてください。お願いします。

  • プラスチック部品断面の切断による変形

    プラスチック材料(ABSやPC)で、成形後に部品断面形状を測定する為に部品を切断する事があります。この際形状によっては、残留応力により断面形状が変わってしまう事はあるのでしょうか? 例えば凹の溝型部品で、両側の壁倒れ防止に壁間にリブを作ってあったとします。この部品を切断し、リブがある側と無い側にした場合、後者は断面形状が変わってしまう気がします。理由はリブによる矯正で形状が出ていたのが、リブ除去され残留応力により壁が倒れる?という理由です。 それともどのような場合も切断しても形状はかわらないのでしょうか? 成形後充分時間が経過しているものとして、アドバイスお願いします。

  • ホウ酸の定量

    ホウ酸はアルカリ下ではB(OH)3およびB(OH)4-として存在してると思われますが、B(OH)4-のみを定量したい。定量方法を教えてください。 アゾメチンHによる比色定量、メチレンブルーによる吸光度測定等を考えましたが、これらはB(OH)4-だけでなくB(OH)3も合わせて定量してしまうので使えません。

  • 圧縮残留応力の測定方法に関して

     残留応力の測定にはx線を使った実験的なものが一般的かもしれませんが,今回,大まかな強度の予想がしたく,質問させてもらいました.  材料は板状の金属材料で,半球状の圧痕が圧下された場合の材料に働く圧縮の残留応力の計算方法について,その半球状寸法から求める事は可能でしょうか?くだらない質問ですみません.

  • ホルムアルデヒドの測定方法

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。