• ベストアンサー

ずっと働いてくれていた母が会社を辞めることになるかもしれません。。。(長文

こんにちは。よろしくお願いします。 21歳男です。母親の手一つで育ててもらいました。 今回その母のことで相談があります。 現在、大手の製造会社に勤めていて勤続30年前後、年齢が50ぐらいです。 数年前にあった配置換えが、母にとってはかなり厳しいものだったようです。 その職場での扱いがかなりひどいらしく「もう辞めるよ」と相談されてしまいました。 辞めること自体には、今までずっと働いてきてくれたし、本当に大変だったと分かっているので、別に反対ではありません。 しかし、後数年は働きたいと言っていたので、とても残念です。 ただ、職場での扱いやら周りの人の態度が、どうしても腑に落ちません。 「どうして母がやめなきゃならない方向に追いやられるんだ」と個人的には思っています。 ・同じ職場の派遣社員から、肉体的、精神的なイヂメを受けている (肉体的な部分は、殴る蹴るとかじゃありませんがちょっとした拍子に身体で突き押したり、踏んづけたり、周りの社員も気づいている時はあるそうです。精神的な部分は、毎週のようにグチは聞いていますが「は?人として幼稚だろ?」って思うような事ばかり。 ・上司も、そのようなことが起こっているのが分かっているのに、派遣社員をかばう (確かに、作業的には派遣社員の方が大変らしいですが「あんたががんばれ」のような感じになるらしい ・今の作業よりも大変な作業への配置換えが決まっている (少し先のことですが、今度辞める方の作業の引継ぎでやる作業が、とてもじゃないが出来ない。何度上司に相談しても「できないのはおかしい」の一点張り。 文字数の関係上、補足等を参照していただけると幸いです。 会社の事情やら、仕方が無いという部分もあるかもしれませんが、自分にできること、やっておいた方がいいこと、等、なんでも構いません。相談に乗ってやってください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.4

労働基準監督署など労働省で行っている行政機関がありますが、これは所詮お役所仕事です。 不当解雇や労災関連・・・賃金に関する事など相談にのってくれ違反しているなら、企業に指導することもあります。 しかし、企業はずるいので、法律を上手に使って違反しない程度に配置換えなど辞めさせる方向に持ってゆきます。 従って労働基準監督署などよろ働く側の立場になって相談にのってくれる個人で加入できる労働組合(ユニオン)があります。 組合員になると個人では交渉できない事も、交渉権があるので会社は話を聞かなければなりません。 ネットでユニオンと検索するとたくさんあります。 また電話帳のタウンページでも各県にユニオンの電話番号が書いてありますので、相談にのってくれます。 家族でも相談できますが、最終的には本人が前面に出る形となります。 もう1つ 会社で人権を侵害されるほど酷い扱いを受けている場合は、厚生労働省ではなく、法務省管轄の法務局内にある人権擁護について相談できます。 法務局内には専門の人権擁護委員の調査官がいます。 市役所などでは定期的に法務大臣から委託を受けた民間人の人権擁護委員が相談にのってくれます。 相談内容によって人権を明らかに侵害している場合は、刑法の摘発もあります。 今回は人権擁護の段階では無いように推測します。 ユニオンの相談が一番適切のように思います。 お母様は正社員ですか? 正社員なら賃金が高いので出来だけ安い人材などを雇用して儲けようとする企業はたくさんあります。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/JINKEN/index.html,http://www.jca.apc.org/j-union/
STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 ちょっと難しい用語が盛りだくさんですね(汗 ユニオンが重要なポイントでしょうか。 「労働組合」については、会社にある労働組合とはかなり異なる。。。と考えてよいのでしょうか?? 一応、母の会社にも労働組合はありますし、加入もしているようです。 >>お母様は正社員ですか? そうです。30年ほど、その会社で、正社員としてずっと勤めてきました。 >>できるだけ安い人材などを雇用して儲けようとする ですよね。。。分かるんですが。。。 その、安い人材~として雇った派遣社員の集団(3~4人)と母とだけが衝突していて。。。 しかも、とても幼稚な言い分なので、自分としてもとても心ぐるしいんです。。。 まずは、用語などについては、一通り調べてみたいと思います。 その上で、最善な方法を取れたらと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

目を通させていただきました。お母様のご苦労を考えると、とても心が痛みます。未だにこんなことが大手の企業の中で行われているんですね。とても残念でなりません。一度、法律事務所などで相談などされてみてはいかがですか?上司に相談しても、きっとこの文章を読む限りでは、よくなることは期待できないと思います。転職も、お母様の年齢からすると、失礼ですが難しいかもしれません。だからといって、このまま泣き寝入りしたのでは何も変わらないままです。今は、女性のための法律相談を受け付けるところが増えてます。思い切って、色々な人に相談してみるのがいいのではないでしょうか?なにもかも一人で抱え込んでしまっているようですね。お母様に、もっといろいろな解決策があることを教えてあげたほうが良いです。無料で相談に乗ってくれる市役所などの催しもありますから、お住まいの市役所などで相談してみてください。それと、お母様の力になってあげてください。同じ母を持つものとしてのお願いです。失礼しました。 http://chofu-danjyo.jp/advice/p.cgi?jb=reserve&id=law http://escala.jp/Job_Career/horitsu/

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 >>未だにこんなことが大手の企業の中で行われているんですね。 ホント、信じられないです。 まだ、20年ほど前ならば、社会的にもそういう風潮はあったので。。。とも思うのですが、今でも。。。と思うと、ホント、情けなくないのか?と思います。 社員ばかりを切り、派遣を雇い、大変な仕事を派遣にやらせ、結果、「派遣が急に抜けてしまったら仕事ができない」状況にしてしまい、派遣を簡単に切れない。。。 確かに、人件費とか考えれば、そうなってしまうかもしれませんけど、本来、上司であるならば、社員をかばって欲しいですし、問題を起こしたことがあると分かっているのならば、問題のある派遣社員を切るぐらいのことはするべきではないのかと思うんです。 >>上司に相談しても、きっとこの文章を読む限りでは。。。 かと思います。。。 大きい会社ではありますので、上司の上司、さらにその上の上司。。。までと、結構いるようですが、人員がコロコロ変わったり、やはり忙しかったりなど、少し前までは「社員と派遣で問題があったら、社員が辞めるべきじゃない。辞めるときは、派遣にやめさせる」ように言っていた上司もいたそうですが。。。今じゃそんな話も聞きません。。。 >>お母様に、もっといろいろな解決策があることを教えてあげたほうが良いです。 そうしてみたいと思います。 母が一体どうしたいのか。。。 性格上、特に問題として取り上げる。。。ようなことはしなさそうなのですが、母の気持ちと相談しながら、どうしたいのか話を聞いてみて、こういうこともあると教えてあげたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お母様悔しいでしょうね・・・。心中お察し申し上げます。ほんと腹が立ちます。職場いじめは、ほんとに精神的にきますもの。会社側はお母様に辞めて欲しいのでしょうね。ほとんどの企業が辞めて欲しい人がいたらその人を貶めてその人から会社を辞めたいと言うのを待っている状態です。人として「どうよ!!」と思います。そんな会社は辞めて正解だと思いますよ。人生は一度きりなんです。今まで働いてきて今からが第二の人生の幕開け。精神的に色々あると身体を壊しますから、さっさと辞めて、失業保険もらって(仕事上付いてるはずですから)それと会社に辞めても給料は一か月分はもらえるようになってますから。第二の人生ゆるゆるスローに楽しんでください。心が元気じゃないと身体は持ちませんから。お体を大事にしてください。そしてやっぱり働きたいと思ったらまた職安に相談にいけばいいんです。それでも、何か腑に落ちないとこは労働監督基準局に言えばいいです。失業保険は多分手続きしたらすぐ出ると思います。ただし、そのときは、会社を辞めさせられた証拠となるもの、給料明細やその他諸々の証拠となるものを持参してください。でないと三ヶ月の待機期間お金が出なくなりますから。一回無料法律相談にいって聞いてみたらいいと思います。

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 >>ほとんどの企業が辞めて欲しい人がいたら。。。 それだけに関して言えば、何年も前からです。 自分が産まれた頃からも何度も何度もあったと聞いています。 今ほど女性の社会進出とか、シングルマザーなんて言葉がなかったような次代ですから、もっと苦痛的なことだったのではないかと思っています。。。 >>辞めて正解 >>精神的に色々あると身体を壊します 確かに、精神的に色々あって体を壊す前。としては正解かもしれませんけどね。。。 気持ちの上では、30年も働いて。。。ってのはやはりあるので、複雑です。 本人も、後数年。。。とは思っていたようですが、身体を壊す前には辞めたい。。。とは言っていましたので。。。 母の周りにも数名、同じ年代で、精神的にまいってしまって精神科にかかるほどになってから辞めたような話も聞くそうです。 それを考えると、そうなってしまう前に。。。というのは正解かもしれませんね。 >>失業保険をもらって >>辞めても給料は一か月分はもらえるようになってます >>給料明細やその他諸々の証拠となるもの ここら辺については、母が辞めること~を会社に伝えてきてから母と相談し、改めてここで質問させていただきたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiia0713
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

質問の方はまだ学生なのでしょうか? あなたが働いているなら、お母様には仕事を辞めてもらい、今まで出来なかった趣味や娯楽を楽しんでもらえばよいと思います。 会社側がそのような態度でしたら、仕事を辞めることより、働き続けるほうがつらいように思います。 お母様に今まで一生懸命働いてきてくれたことに感謝し、今後の生活を楽しんでもらえるように励ましてください。

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 質問文では制限で書き込めませんでしたが、自分は社会人です。 2年目で、それなりに落ち着いてきたので、会社が倒れない限りは、続けてはいけますが、ず~っとは考えていなかったので、母が数年先に会社を辞める頃に一緒に考えようと思っていました。 しかし、実際のところ、退職金やら何やらでどの程度の生活が可能なのかがイマイチ見えてこなく、自分の収入もちょっと低いので、後数年あれば少しは安定。。。するかな?と思っていた矢先でした。。。 >>今までできなかった趣味や娯楽を楽しんでもらえばよいと思います。 確かに、そうは思っています。 ただ、 ・後数年は働きたいと本人が思っていた。 ・今まで娯楽やら趣味やらをほとんど持たず、ひたすらに自分を育てていてくれたので、仕事を辞めて急に老け込むようなことがないか。。。 とか、結構心配です。 本人が、もう少し働きたいと言っていた部分が特に。。。 もちろん、辞めることになっても、今後の生活で辛い思いはさせたくは無いです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社でのストレス

    お世話になります。 あまりにもストレスがたまって この職場になじめなく、配置換えをお願いするときに、 病院へ行って診断書を書いてもらい 会社に提出することは、会社から見て 私は使えない人間と見られるのでしょうか? それとも、配置換えのきっかけをつかむことが出来るのでしょうか? まだ2ヶ月しかたっていないのですが、 会職場環境が最悪で物凄くストレスがたまって、不眠のような症状が出ています。 その反動が、日中の眠気に出てしまいます。 帰るころは気持ちがとてもすがすがしいです。 (朝がすがすがしいはず・・) 畑違いの職場だということもあり 上司に相談しましたが、なしのつぶて・・ 会社は物凄く苦労して正社員で入ることが出来たので 辞めたくありません。 それではよろしくお願いします。

  • 前の会社の上司を結婚式に呼んでもいいものなのでしょうか?(長文です)

    こんにちは。 ご相談させてください。 来年の1月に結婚することになりました。 現在、私は派遣社員で、今の職場の上司はお呼びしません。 私は3年前から派遣社員で約1年くらいのサイクルで職場を変わっています。 3年前にやめた会社は正社員で、本当に大好きな会社で、当時の上司の方にもとてもかわいがってもらえ、結婚するときは式に呼んでね、といってくださっていました。しかし、結局、その会社での、女子社員の嫌がらせがじょじょにひどくなり、最終的に私は精神的に弱り、体調を壊して、逃げるように辞めてしまいました。 そのときの直属の上司の方は今でも年賀状を下さいます。私にとってはとても好きな会社で最後の正社員の会社で、思い入れはすごくあるのでその方をぜひ結婚式お呼びしたいのですが、やはりやめて3年もたっているし、年賀状だけのやり取りしかない方をお呼びするのはずうずうしいお願いでしょうか?それに、その当時の所長(その方の上司)もとても良くしていただいたのですが、その方とはやめてから1度しかお会いしていないのですが、所長にはお声をかけずその上司の方だけにお声をかけるというのも失礼でしょうか? また、上司の方も、自分だけが呼ばれたら、ほかに知り合いもいなく、いやな気持ちになられるのでしょうか。 また、もしおよびすることにしたとして、事前に意思確認のお手紙を書いたほうがいいのか、お電話したほうがいいのか、マナー的にはどうしたら一番スマートなのでしょうか。 ぜひ皆さんの意見をお聞きできたらと思います。 長文、乱文にて失礼いたします。

  • 相談事のもつれ(長文です)

    はじめまして。 私(女性)は正社員ですが、派遣社員の方(女性)から、うちの課の男性社員(入社5年目) との仕事の進め方について困っているといった相談を受けています。 その男性社員(Aさん)は、強引で人の意見を一切聞こうとしないタイプで、 平気で人を傷つけるようなことを言うような人です。 Aさんが指示した方法でやると間違いを起こすとわかっていても、 派遣さんからは立場上何も言えず、実際間違いをおこしてしまったときには、 罵声をあびせかけるといったことになり、だいぶ精神的にまいっているとのことでした。 毎日のように涙ながらに訴える派遣さんを、たまりかねて、私は上司(男性)に 相談をしました。 すると上司は派遣さんに「わがままを言わずに」といったメールを送ったそうです。 ですが、上司は派遣さんの言い分も、Aさんの言い分も聞いてないのです。 私の話だけで判断し、派遣さんにだけ、わがままを言うなとメールしたそうです。 これには派遣さんも、一方的過ぎると苦しんでいました。 これには私も、相談した内容が上司にちゃんと伝わってないのでは?と 相談した責任があると思い、まちがって伝わるくらいなら、 直接派遣さんの話を聞いてあげてほしいと、上司に再度相談をしました。 上司から返ってきた言葉は、「余計な口を挟むな、いい加減にしろ」でした。 上司には上司のペースで、正しい情報でジャッジして動いているのなら、 余計な口を挟んでごめんなさいですが、内容が間違って捉えられてたらまずいと思い、 事情を話しての再度の相談だったのですがこの答えでした。 私の判断は間違っているでしょうか? 心無い上司に相談したことを、心から悔やんでいます。 派遣さんと上司とAさんとの間にはさまれ、苦しくてたまりません。 どうしたら、いいのでしょうか?

  • 派遣社員と正社員って・・

    私は正社員として数年企業に勤めております。 私よりもあとから入ってきた派遣社員(♀)とウマが合いません。。 彼女は「正社員よりも沢山仕事して正社員になる!」と意気込んでいるので仕事としては、率先してやるので関心する部分もあります。 しかし、上司・男性社員には調子が良く私も含め後輩の派遣社員(♀)に対しては全く態度が違います。 ましてや、上司がいる時といない時の態度が違うので 私が彼女に対して悩んでいるとこすら「ヒガミ」だと思われていそうで誰にも相談できません。 そんな派遣社員は上司からの評価も高く同じ仕事をしている社員に話をせず作業をすることすらあります。 会社としてみれば、女性同士の問題なんて二の次で仕事優先だから気にしないのかも知れませんが 仕事できればそれでいいのか!?と人として納得できない部分があります・・ こんな事を打ってる時点で「ヒガミ」になってしまうのかも知れないけど(苦笑)、会社を辞めたいと思うくらい扱いがヒドいので悩んでいるんです・・ そんな自分は社会人として甘いのでしょうか。 企業としてみれば仕事をする上では派遣も正社員も同じ扱いってことなんでしょうか?

  • 職場の人間関係で。 (長文です)

    いま 自分は職場のリーダーをやっていますが 部下への指導について悩んでいます。 私の職場は 食事を提供を行う職場で いままでは 部下にあたる 同じ職場の人達を 働きやすく 明るい職場にしよう! 仕事への意見や提案を みんなで考え、 実現しよう! という考えで取り組んできました。 食事を作るのには、作業的な部分もありますが、色合いや食材の組み合わせなど 感性的な部分や 肉体的に厳しい労働になることもあるので 気持ちを大事に指導してきたつもりでした。 しかし リーダーとして、2年も経つ 今の現状を見ると、 周りの職員が うまく仕事が回るようにと思って手伝ったりしたことが、仕事に対する甘さを産み、あまさが やる気を失わせ いい加減さが 目立つようになりました。 上司と相談したところ、自分の指導方法の間違え言われ、厳しく指導が 一番のようです。 『自分が きちんと仕事できないようでは 人に指導出来ない』のでは と、考えたり。 リーダーの職は 今回が初めてなので 経験ある皆様の 私への ご指導をお願いします。 

  • 会社で苦しい・・・

    社員3名、パートさん22名ですが私の仕事がいろいろあり帰れない日々が続いていますのでこの度上司に相談しました。 そうすると、社員A、Bいますが、Aは「もう年なのでこれ以上難しいことは無理。Bをパートさんの面倒及び現場管理をさせろ」と指示がありました。 Bは今肉体労働的な現場作業しながら一部の機会のセッティング段取りをしてます。 その作業をパートさんに振り、一貫した現場管理及び指示をパートさんにしてもらおうとしています。 ただ、振る作業がどうしても肉体労働でパートさんにしてもらうのは「忍びない」と思い上司に社員募集してくれといいましたが、人件費の問題で却下されました。 そういった経緯があるのですが、パートさんの間でBの事を「頼りない」「ブラブラして仕事何してるの?」「なぜ私たちがBの仕事をしなくてはいけないの?」みたいなことを言ってるそうです。 (1)私は皆に説明する時どういう言い方したらいいですか? (2)またいう時は朝礼?別途場所設けて言った方がいい? (3)Bにはどういう風に言ったらいい?また責任をもってもらうにはどうすれば? (4)またパートさんにやってもらうようしてますが、パートさんから不平不満が出てます。 「社員の仕事をしてるから私も社員にしてよ」みたいなやる気もない感じです。。。どうしたら? 以上教えてください。

  • 仕事を続けるべきか?~長文です~

    2年前から現在の職場に派遣社員として働いています。 一般派遣とは違い、登録型派遣ですので派遣元の正社員です。 派遣元の会社は最初はアルバイトだったのですが先輩の尽力で1年前に 正社員として採用となりました。 その先輩ですが、なんといいますか、私が社員になれるように上司に紹介を してくれたりしたのですが、仕事内容をちゃんと教えてくれなかったり、 (わかってるけど、聞いても「知らない」とこたえたりするのです。) 急に仕事を休んだり、同じ業務を分担して行なっていたのですが、仕事が 残っていても定時時間でさっさと帰る。 真面目にこっちがやっているとそれをからかう・・・など。 しかし、何かあったときはフォローはしてくれました。 そこがどうしても理解できずに、避けるようになっていました。 その後私の部署が異動となり、その先輩とも離れました。 あるとき、アプリケーションの使い方でわからないところがあり、 たまたま別の先輩から教えてあげるよ、といわれたので教えてもらったのですが、 これまた別の先輩に順序が違うとお叱りを受けました。 おそらくちゃんと聞くべき人に聞けばよかったのですけど、 社内の人間関係などがよくわからずに誰にきけばいいのかわからずどんどん 自分の中に溜め込んでいくようになりました。 その後は先輩への態度が災いしてかいつの間にか女性の中で孤立をしている ようになりました。 お恥ずかしい限りですが最近になって、自分の状況を客観的に見ることが できるようになってそんな状況に気がつきました。 どんなことをされても先輩である以上ちゃんとたてないといけなかったな、と 現在では思っています。 派遣元の上司にはちょくちょく「仕事がきつい」と話をしていたのですが 話をしても、常に「仕方ない。がんばらないと。仕事なくなるよ」と 言うのみで全く状況は変わりませんでした。 業務も忙しいため、精神的・肉体的にも非常につらいです。 3月に結婚を控えていて、将来のことを考えるとやめたいけどもやめていいものか!? と躊躇しています。 来週に派遣会社・派遣先の会社も含めて私の業務量についての話し合いをもってくれる 予定ですが、それによって業務量が減ったとしてもまわりの 女性社員の反応も非常に気になるところです。陰口をたたかれそうで怖いです。 どちらにしても長く続けるつもりは全くないのですが、お金は必要なので 少しでも続けるべきか?結婚を機に退職すべきか?アドバイスをお願いいたします。 色々と難しく・・・考えすぎなんでしょうか?こうやって書いてみると、 自分自身が色々社内の人間関係をかきまわしてるのかな????とかも思っちゃいます。 ちなみに友人には考えすぎる性格と言われます^_^; 最後になりますが、長文を読んでいただきまして、ありがとうございます。 補足ですが、父も結婚相手も仕事をやめても構わないといってくれています。

  • 職場でのひいきについて(長文です)

    派遣先の上司のひいき?肩入れがすごいです。 当方派遣社員、50歳。 過去は大手広告代理店、ハリーウ○ンストンなどで派遣社員として働いて今の職場に来て二年ほどです。 接客は得意で、いままでは人を動かしてやりやすい環境で仕事をしていました。 しかし上司が変わってから仕事がやりづらいです。 出世頭の将来有望なエリート上司(38歳)ですが、1人の正社員の女性(43歳)仮にAとします、をひいきしています。 周りから見ても、その上司はAさんにデレデレしています。 Aさんは大人しめですが、見た目は華やかで可愛らしく優しい雰囲気です。 社員とはいえ、今まで仕事を押し付けやすかったのですが(周りの社員も押し付けていた)、今はその上司が出てくるので出来なくなりました。 以前の上司(同年代)は、派遣社員の私に気を遣ってくれ、困ったことがあったらAさんにやってもらえばいいと肩を持ってくれていました。 今は5人のチームですので、4人でその女性社員のせいにしておけば良いと共通認識もありました。 派遣は私のみで他は全員社員です。 ですが、今の上司はその女性に困ったことがあるとすぐに出てきて肩を持つ発言をするのでやりづらいです。 その女性社員は大人しめではありますが、実は気が強くて人を見ていたのだと今更気がつきました。 観察していると、2人は普段からそこまで話していませんが、話すときはとても楽しそうです。 ・上司の方から声をかけている。 ・上司はAさんが電卓を忘れた時に貸してあげていた(私が忘れた時に相談した時は別の派遣社員から借りたらどうかと言われた)。 ・Aが間違えちゃった、、と独り言を言った時に、『俺も今日間違えたよ』と、上司は間違えてもいないのに優しく声をかけている。他の人が間違えた時は白い目で見ている。 ・席替えでいつも隣同士(私は隣だったが変えられた)。席は上司が決めている。 ・Aが落ち込んでいる様子の時は上司が話しかけている。 ・Aの口癖を真似してから買ったりしている。 ・お互い好意があるのは周りも知っている。 ・会議でも、Aに事前に資料を作らせて、Aが有利なように話を持っていく。残りの4人がやるように言われた。 ・同じような仕事をしても、私達4人より彼女とはやりやすかったと言っていたのを聞いてしまった。上司として失格ではないでしょうか? ・上司に気がある仕事のできる別の女性社員Bのことは最大限に利用するが、Aのことは使ってはおらず優しくしている。 ・帰りが遅くなると、飲み歩いている良くない輩と同じ電車になって心配になっちゃうから早く帰ったほうが良いよ、と彼女にだけ話しかけている。 ・チーム替えがあり、その女性社員のみ残留、派遣社員の私も含め他の社員は違うチームへうつされた。 ・在宅中の女性社員から電話が来ると、すぐ出て『出れなくてごめんね。忙しくて死ぬかと思ったよ〜』などと、甘えている。 他の人には絶対に言わない。 細かいニュアンスはつたえづらいですが、仲が良い雰囲気が出ています。 出世に響くので不倫はないと思いますが、今まで静かでみんなが仕事を押し付けていたような目立たない女性が、出世頭のエリート社員に特別扱いされているのが気に食わないです。 女性社員は会社で仕事の評価も低いので尚更理解できません。 それは贔屓ではなく当たり前のことと思う方もいるかも知れませんが、周りの皆が肩入れしすぎだと言っていますので、皆が何か違うものを感じるのだと思います。 皆さんに質問です。 ①ひいきは良くあることですが、年上の女性に贔屓することはあるのでしょうか。 ②なぜ、そのエリート上司はその女性を贔屓しているのでしょうか。 ③エリート男性に贔屓される女性の特徴はどのようなものでしょうか。 ④男は好みの女性には優しくするなど、単純なのでしょうか? その上司は人気者で、公平な人だったので贔屓するような人に見えなかったので周りも驚いています。 贔屓している相手が年上なので尚更です。 気に入ると、贔屓してしまうのでしょうか。 男は単純なのでしょうか? その女性社員は特定の人としか会話はせず、物静かです。 その上司は私には興味がないようで悔しいです。 どうかアドバイスも兼ねて教えてください。

  • 営業担当者に話しておくべきか?(長文です)

    先週から国の機関の経理関係の部署に派遣され仕事を始めました。 研究機関ということもあり、職場見学はできないと言われ、少し気にはなりましたが国の機関ということでお引き受けしました。 仕事内容は難しいものではなく、職員の方も良くしてくださるのですが、私の隣の席の年配の女性職員(Aさん)に困っています。派遣初日、直属の上司が「Aさんに仕事を頼まれても決して引き受けないでください。仕事は私がすべて指示しますから」と言われびっくりしてしまいました。このAさん、課内でも問題になっている人でAさんのために派遣社員が居つかないそうです。他の係りにいる派遣さんに話を聞いたのですが、前任者もスキル不足だけが原因ではなく、陰でAさんにいじめられ精神的に参ってしまい辞めていったそうです。上司もその事はわかっていて、それもあり私の管理はご自分がと思ったようです。 ただ、Aさんは上司から私に構わないよう注意されたにも関わらず、やはりおもしろくないようで上司の目が届かないところでいろいろ言ってきます。この前もロッカー室で私が一人になるのを見計らい、言ってきました。私は派遣社員としてはまだ2社目ですが、過去に何社か渡り歩いていますので、多少のことではへこたれないつもりですが、これまでとちょっと違うのはAさんに精神的病気があるようで通院もされていて、いじめについても偏執的な部分が見受けられる点です。まだやり過ごせる程度のものなので、今すぐどうこうしたいと言うことではないのですが、問題が発展しない前に派遣会社の営業担当に状況を話しておいたほうがよいのでしょうか?それとも、問題が起こった時点で相談したほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 母が解雇になります(長文です)

    母は50歳を過ぎていますが派遣社員として、ある会社に勤めていますが、 同じ派遣社員のA子(仮)は休みが多く、遅刻・早退も多い社員ですが、チームリーダーのような大事な仕事を任されており上司の受けも良い為、遅刻・早退は無かった事にしてタイムシートを付けています。それがまかり通る現状です。 チーム内の他のパートのおばさん達は、チームリーダーであるA子に意見ができず、A子に対する不満を母にぶつけてきます。母は4月入社なのでA子よりも立場が弱く、年齢も自分達と変わらないのに派遣というだけで給料が高いという妬みもあるようで(実際そのように言われたそうです)、パートのおばさん達のいじめの対象になっているようです。 月に4~5日の休みに加え、毎日残業をして帰宅するのは11時頃です。仕事をしないA子の代わりに母が仕事をして已む無く残業になっているのに、先月「時間外就業の時間が多すぎる」としてタイムシートを書き換えさせられたそうです。10何時間もの残業代をカットされた挙句、「早く来たり残業するのは貴方の勝手だから(残業時間修正も)当たり前だ」と言われました。 そして先日、A子が珍しく定時に会社に来たと思うと濡れた頭にタオルを巻いた出で立ちで、しっかりと昼食をとった後に「気分が悪い」と言って休憩室で寝ていたそうです。真相を知っている人は「また朝までカラオケをしていて眠いだけだよ」と訊かれた人に答えていましたが、誰も咎める社員はいませんでした。所属長も聞いていました。 そういう給料ドロボーみたいな人間を野放しにしておいて、母を辞めさせるという会社の状況ってどうなんでしょうか? 母は精魂尽き果てて「もう行きたくなかったから良いのよ」とさっさと荷物をまとめていますが、娘としては気持ちが治まりません。 7月いっぱいで母は解雇になります。

冷却装置の計算
このQ&Aのポイント
  • タンク内の水を金属性の蛇管を使用して間接冷却する方法について質問です。
  • 冷却装置の計算において使用されている0.24という値について教えてください。
  • 冷却装置の計算方法について詳しく教えていただけませんか?
回答を見る