• ベストアンサー

ソ連一国で勝てたか?

独ソ戦、仮に連合軍侵攻がなくても、ソ連一国で勝てたんでしょうか?また、勝てたとしたら、第一次大戦のロシアとどこが違ったので勝てたんでしょうか?

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

ソ連一国というのは、いわゆる英米のレンドリースなしで、という意味でしょうか。もし英米(実質的にはアメリカが主流ですが、イギリスも相当の船舶を北海で失っていますからイギリスも含めます)の支援がなければソ連一国で勝利することは不可能だったでしょう。 ただ、連合軍によるノルマンディー上陸がなかったらどうなっていたかというと、そうなるとイギリスと北欧と中立国を除く全ヨーロッパが共産圏になっていたのかも?どのみち、共産圏が全ヨーロッパを覆うことはチャーチルもドゴールも望んでいなかったので連合軍はヨーロッパに上陸はしたでしょうね。 実際問題、スターリンが第二戦線を作れとやいのやいのと英米をせっついたのは1942年までで、1944年になるとスターリンは「むしろ上陸しないで欲しいなあ」と思っていたようですね。 また、第一次大戦(以後WW1)のロシアとの違いですが、WW1のときのロシアは帝政ロシアそのものが制度疲労をおこした政権末期の状態であったのですが、スターリンのソ連は粛清で弱体化をしていたものの権力基盤そのものは弱体化していなかったこと、また第二次大戦を「大祖国戦争」と宣伝することに成功してロシア人の愛国心をスターリンへの支持に変えることが出来たこと、そして国家存亡の危機でスターリンのような「強い指導者」が必要だったことがいえるでしょう。 実際ロシアっつう国は不思議な国で、フルシチョフやゴルバチョフのような「話の通じる指導者」ってのは失脚しちゃうんですな。プーチンみたいな「邪魔な奴は毒殺でもなんでもしちゃえ」って指導者のほうが支持されるんですなあ。

noname#32495
質問者

お礼

ソ連をとどめるために上陸した!これは鱗です。物資を送らねば負け、上陸しなければ過度の勝利となる、これを調整せねばというのが真実だったのでしょうかね。 そして、スターリンの手腕によるところも大きいんですね。いやぁよくわかりました。今回の私の質問もやや見当はずれな事考えていました。

noname#32495
質問者

補足

しかし、やや侵攻が甘かったようですね。ドイツが分断される事態が起ころうとは予想していなかったんでしょうが、もっと果断にドイツに攻め入らなければ本来的な目的は達せませんでした。最後止まりましたよね。ソ連にやらせようっていうんで。

その他の回答 (9)

noname#24488
noname#24488
回答No.10

 面白そうなので参加させてもらいます。兵器や物資のことはよくわかりませんので、人の評価のみでどっちが強いか判断しました。 「ヒットラー対スターリン」:人権無視で、国民の死など屁とも思わぬ残虐性は互角、恐怖政治による指導力も互角、ただズルサ、粘り強さはスターリンの方がやや上。 「将官や高級将校」:作戦など戦争技術面の能力は、ドイツが上。ただパウルス将軍のように、参謀としては優秀であっても実戦では×印の付く人もいるので、割り引く必要がある。勝ちイクサのときはいいが負けが込んでくると理論通りにはいかず△印が付く。 「下級将校、下士官、兵」:戦闘能力はドイツが上。兵の残虐性はソ連が上(残虐性は教養の高さに反比例、ユダヤ虐殺は別のもの)、無補給に対する忍耐力及び寒さに対する抵抗力はソ連が上、女兵はソ連。人の補充は人口の多いソ連が上。  シベリア帰りの兵隊さんに聞いた話ですが、ロスケの兵隊は凍てつく地面の上でも、ゴロンと横になって、平気で寝てしまうそうです。また、女兵の機嫌を損じたときに、女兵から片手でポンと肩を突かれて、ひっくり返ってしまった日本兵がいたそうです。栄養失調でフラフラですから無理もないですが、元気なときでも負けるかも知れんと苦笑していました。  ソ連の国土は広いですから、ドイツがソ連を完全ノックアウトして、もう降参と言わせるのは難しいでしょうね。  ですからドイツがスターリングラードを攻略したとしても、その先はまだ長く、将棋の指しきり状態になって、最後はソ連のものかなと思います。

noname#32495
質問者

お礼

ロシア兵がタフであるという事は、大きな強みなんでしょうね。そういう印象を抱く事ができるご回答です。

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.9

英米軍の侵攻無しでソ連が、勝てた(ベルリンまで進撃できた) かどうかはわかりませんが、しかしソ連はドイツに「負けなかった」 でしょう。 ソ連に侵攻したドイツの戦略等は、結果を知っている今日の我々の目 から観たら、いいかげんなものでした。 「腐った家を倒壊させるには、ドアを蹴破れさえすればいい」 ヒトラーの言葉です。 AA(アルハゲンスク-アストラハン)ラインまで軍を進める。 ドニエプル以西でソ連軍を壊滅させる。この2点でソ連は崩壊する と考えていたドイツの思考は、大きな間違いだったのです。 そのような国の軍隊には、負けなかったでしょうね。 戦争の勝敗は、兵員の数や兵器の優越で決まる物ではありません。 戦争の大義・目的・始め方・終わらせ方・勝利条件を明快にし、 首尾一貫した戦略を持った側が最終的に勝利を得ます。 その点において、英米ソは勝利を得たのであり、日独は敗北し、 ベトナムやイラクでアメリカは勝てなかったのです。 1941年6~12月までソ連は、ドイツにモスクワまでの侵攻を許して しまいました。 今日まで、その原因に様々な説がでていますが、 最近一つ非常に注目できる説がでています。 「ソ連は、元々スモレンスクやドニエプルまでドイツに明け渡す つもりだった」というものです。 41年夏までにジューコフやティモシェンコが立てた戦略がそうだった のです。 ソ連軍の実際の戦闘力や指揮系統の混乱や補給の難しさ、ドイツ軍 の能力から、すでにジューコフたちは国境付近でドイツを撃退できる ことは無理だと判断していました。 戦力を温存しつつ、敵兵を広大な国土に誘い込み、補給が途絶えた ところで包囲殲滅させる。それがソ連の戦略だったのです。 しかし、ソ連軍の予想以上の練度の低さやスターリンの干渉により 予想以上の損害が出てしまいました。 そして、これらの事実の公表は、空前の被害に見舞われた国民には 戦後知らされる事はなかったのです。 41年ドイツに広大な国土を占領されたソ連軍でしたが、実際は それは想定内(又は計算内)だったとしたら、 その術中にのせられてしまったドイツは41年9月時点で、すでに ソ連に勝てなかったし、その時点(英米軍の支援無しの状況)で、 ソ連の敗北はあり得なかったのです。 その意味で、後の英米軍の侵攻でソ連は「勝つ事ができた」のです。

noname#32495
質問者

お礼

ドイツに比べ、ソ連の戦術は深く周到なものだったのですね。それに最新の説に従えば「想定内」という筋書きがあり、あせりはあまりなかったのかもしれないですね。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.8

制空に関しても、ソ連製の戦闘機は当時はほとんど役にたたなかったので、アメリカ製戦闘機頼みです(エアコブラなんか有名)。もし一方的に制空権取られたら、相手にだけ一方的に着弾観測されるので、陸対陸も勝てないです。 ちなみにイギリスについていえばかなり微妙です。バトルオブブリテンで勝ったときも、イギリスは多大な援助をアメリカから受けてました。ただドイツも、海軍が弱い、空軍の航続距離が短いといった、構造的な問題がありましたので、タイマンでも本土上陸は厳しかったと想像します。本土上陸さえ防げば、植民地と海でつながるイギリスと、日ごとに物資が欠乏するドイツ、ドイツが明らかに不利だと思います。

noname#32495
質問者

お礼

アメリカの援助が決定的な要因を握っていたのかもしれないですね。

回答No.7

ソ連邦一国で勝てたか?答えは「無理」の一言です。 確かに、T-34を始めとしたソ連邦の陸戦兵器の威力は、ドイツのそれを凌ぐものがありました。 しかし、トラック等の後方支援用機材等は、アメリカ等の支援によるものです。 また、ソ連軍自体、スターリンによる大規模な粛清で、有能な指揮官や軍官僚が殺害され、追放されていて、能力発揮は不可能な状態でした。 独ソ戦当初、ドイツ軍が破竹の快進撃ができたのは、指揮官の無能と、軍組織にガタが来ていたからです。 有能な指揮官は、「有能」なだけで、スターリンに疑われ、粛清の対象となったのです。 ソ連邦がドイツ軍を押し返せたのは、 1 ドイツ軍自体が、戦線の拡大により兵站が限界に達して継戦能力が低下するとともに、人的資源の枯渇により弱体化した。 2 スターリンが、追放した有能な指揮官の活用を許した。 3 連合国による大規模な援助により、軍需物資と輸送手段が豊富に手に入った。 ことにより、有利に戦えるようになったからです。 そして、ノルマンディー上陸作戦により第二戦線を構築できたことが、駄目押しになったのです。 北アフリカ戦線、イタリア戦線、ギリシャ戦線等でのドイツ軍の損耗があって、人的資源の枯渇を招いたのです。ソ連邦一国では、ドイツに勝てなかったでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

連合軍の総合的援助があってはじめて勝利できたのですね。大変頭がすっきりいたしました。ソ連一国と戦っていたのではなかったということのようですね。

  • tando471
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.6

>ソ連一国で勝てたんでしょうか? 国力が貧弱なドイツでは大国ソ連に勝てません。 勿論、レンドリース無しとしてもです。 >第一次大戦のロシアとどこが違った 革命があったからでしょう。 ついでにいえば、イギリス一国であってもドイツは負けるでしょう。 別にヒトラーが馬鹿だったから勝てないではなく、所詮ドイツとはそんな程度なんです。

noname#32495
質問者

お礼

ドイツを過大評価してはいけないですね。イギリスのほうがやはり海外の影響力代ですからね。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

対ソ援助物資さえあればソ連が勝ったでしょう。それがなければヨーロッパはドイツのものになって、ソ連はシベリアのみの田舎の国になったと思われます。

noname#32495
質問者

お礼

支援物資がやはりキーだったのかもしれないですね。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

戦争は長引いたでしょうが最後はソ連の勝利となったでしょう。 最初ソ連は劣勢でしたが、中央政府や軍需生産設備を遠く後方に疎開させ既に長期戦態勢を整えていました。 戦線が拡大するにつれドイツ軍は深刻な物資不足、兵員不足に悩まされていました。  補給物資の不足はソ連よりドイツ軍の方が深刻でした。   この為、油田地帯を占領すべくボルガ川方面に進軍したのですが、この時既に息切れ状態でした。 ドイツ軍の特徴である空軍、装甲部隊は消耗が激しく、歩兵も戦力不足でスターリングラード戦でもかなりの装備が悪い同盟軍(イタリア、ルーマニア)の力に頼っていました。 ソ連軍にこの弱点を突破されて逆包囲されてしまいました。 コーカサス方面のソ連軍の反攻により総崩れになりスターリングラードの救援にも成功せず、第6軍30万の兵力の喪失となりました。 この経緯は連合国の援助がなくても時間はかかったでしょうが同じ展開になったと思います。 同盟国側の上陸作戦がなくてもこれに備える必要があり、西部戦線から兵力の削減は出来なかった筈です。 この方面は最精鋭の現役兵ではなく戦闘経験の少ない兵力が多かったのです。 ソ連側の優位は質より量に重点をおいていましたから確かに連合国の援助がなければ時間が必要ですが、時間はソ連に有利、ドイツに不利でした。 連合国側の戦略爆撃の効果で補給はますます悪化する一方でした。 第1次大戦との相違は、ドイツにとっては能力以上の消耗戦になったこと、ソ連側は共産主義による締め付けが完成して祖国防衛戦という大義を掲げやすかった点です。 第1次大戦当時は帝政ロシアでドイツ領に攻め込んでの敗北でした。

noname#32495
質問者

お礼

私も結局はソ連の圧倒的な力が押し通せると思っています。長引いた時点で決している感じですね。共産主義国家のほうが戦争に向いているのでしょうかね。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

> ソ連一国で勝てたんでしょうか 無理です。ソ連は崩壊寸前でした。(少なくともスターリンは降伏を覚悟していました) 救ったのは、参戦準備が整わないうちにソ連に降伏されたら連合国が総崩れになって困るアメリカからアラスカ経由で入ってきた大量の支援物資(武器・弾薬・食料・燃料)です。これでスターリンは強気になり徹底抗戦に切り替えます。しかも支援物資の米国製表示を消し、「スターリンの贈り物」と書き換えて配り、国内で自らの地位を一層高めることに利用しました。そう、共産党が自慢気に書いてます(スターリンの素晴らしい知恵だと)。

noname#32495
質問者

お礼

そんなアメリカ援助があったんですか。物的援助というのはすごいですね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 実際にはモスクワが陥落寸前の所で雪が来て勝負は決したわけですので、連合軍侵攻がなければもっと大兵力や補給部隊なども投入できた訳です。 最後が雪とのデッドヒートになった事を考えれば、それまで捨石状態で時間稼ぎに使えた戦線の持ち時間は当然短くなるでしょうから、モスクワもとどめを刺されてしまったのではないでしょうか。 もっとも、ヒトラーも途中で色気を出しておかしな指揮を始めたりしましたから、やっぱりダメだった可能性も十分あるとは思いますが。

noname#32495
質問者

お礼

やっぱり影響をおよびしていたんでしょうかね。

関連するQ&A

  • ソ連赤軍の方面軍の呼称について、

    第2次世界大戦末期、ヨーロッパ東部戦線ではソ連赤軍がソ連国境を突破し東欧そしてドイツ本国へ侵攻します。この時、第一ウクライナ方面軍と第一白ロシア方面軍がベルリンへの熾烈な先陣争いをしますが、ウクライナ・白ロシアという軍呼称に違和感をかんじるのは私だけでしょうか。なぜ赤軍はベルリン方面軍やら東ドイツ方面軍とかに名称を変えなかったのでしょうか?とっくにウクライナも白ロシアも解放しているのだから、

  • 世界史に疎いんですが,ソ連とナチスドイツって同盟国

    世界史に疎いんですが,ソ連とナチスドイツって同盟国だったんでしょうか? なぜ第二次世界大戦のときにソ連は連合軍側にいたんでしょう?

  • ソ連と満州

    wikipediaより >東北に侵入したソ連軍の支援を受ける共産党軍(八路軍)は日本によって大規模な鉱山開発や工業化がなされた満洲をソ連から引き渡されるとともに、残留日本人を徴用するなどして戦力を強化していた。 ソ連は第二次大戦の最後に満州侵攻しています。 なぜそのまま居座らなかったのでしょうか? 満州から遼東半島までにソ連がいすわりつつ共産党を支援すれば、20年後には朝鮮半島と中国まるごとソ連の影響下にする青写真が描けるように思えます。 まあ毛沢東はそこまでヤワじゃないかもしれませんが。

  • ソ連の戦死者数が以上に多いわけ。

    第二次世界大戦において、ソ連の戦死者数は他国に比べて郡をぬいていると思います。ドイツでも300~350万人ぐらいだと思いますが、ソ連では2000万人ともいわれているのを知りました。ドイツ軍の進撃によりソ連侵攻でモスクワ近くまで攻め入られたというのもあると思いますが、ソ連側の大戦中の死者の数は異常だとお思います。この理由を知りたいと思い質問をさせて頂きました。

  • 終戦工作。なぜ、あんなにソ連に縋りついたのですか。

    1945年7月12日、近衛文麿は、連合国との終戦交渉をソ連に頼み込むための特使に任命されています。 実際には、ソ連に体よく断られて、近衛は日本を出発しませんでしたが…。 こうまでして、ソ連に頼ったのは、たとえわずかでも成算があったのでしょうか。 陸軍は、日ソ中立条約の終了時、もしくはそれ以前、ソ連軍が満州へ侵攻してくることを回避するための外交交渉を望んでいたため、とするwikiの記事があります。 これは要するに、ソ連が満州に侵攻してくることを陸軍が恐れた、ということですか。 よろしくお願いいたします。

  • 第二次世界大戦中、ドイツ軍はソ連侵攻でソ連兵、ソ連民間人合わせて戦死者

    第二次世界大戦中、ドイツ軍はソ連侵攻でソ連兵、ソ連民間人合わせて戦死者が2,000万人以上を 出したと書物に書いてありました。兵隊が戦争で死ぬのは分かりますが民間人の戦死者はどのように殺されたのですか?爆撃や砲撃によるものですか?それともドイツ兵が見境無く銃などで殺したのでしょうか?女性に対するレイプ事件も多発したのでしょうか? 何故このようなことを聞くと言えば、この報復とばかりにソ連兵はベルリン陥落時にベルリンの女性を10万人レイプしそのうち6,000人が自殺に 追い込まれたと書いてありました。ソ連兵の蛮行はベルリンにとどまらすドイツ全土で200万人の女性がレイプされた(もちろん連合国兵士によるものもあり(とありました。余程のことが無ければこの報復はひどすぎだと思います。一体、ドイツ兵はソ連で何を起したのですか?もしかしたらユダヤ人虐殺以上のことをしたのでしょうか?

  • ソ連がナチスドイツに勝てた理由

    第二次世界大戦で日本がアメリカに負けた理由は資源や兵器の物量の差が理由だったというのは、そう言われたら確かにそうだろうと思うのですが、ナチスドイツに国土を蹂躙され、生産設備をほとんど破壊されたはずのソ連がドイツに侵攻し、最終的にベルリンを占領できるほどの力を蓄えることができた理由がよくわかりません。焦土と化した国内でどうやって兵士を訓練し、兵器を増産できたのでしょうか。 普通に考えたら、独ソ戦は日中戦争のヨーロッパ版みたいなもので、ソ連は最終的にドイツを追い出すことには成功するでしょうが、相手方の国土に攻め込むほどの余力はとても持てないのではないかと思うのですが。

  • 何時の誰が連合国と枢軸国を決めたのか?

    よく第二次世界大戦の事を 「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」 って言い方をされたりしますけど、歴史を調べるとフランスは開戦直後にドイツに降伏してヴィシー政権が誕生して以降は枢軸国になっていたり、反対にイタリアは戦時中にムッソリーニ政権が倒れて以降、途中から連合国になりドイツに宣戦布告していました。 またソ連も開戦当初はドイツと条約を結んで「連合国」のポーランドに侵攻しています。 個人的には第二次世界大戦後に「正式」に参戦した時の各国の立場を表現してるだけで歴史の上ではあまり正しくない様にも思えるのですが、上記の様な、この「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」って表現は一体誰が何時になって決めた表現なのでしょうか?

  • 第二次世界大戦のジョーク 2

    皆さんこんにちは。 下記は第二次世界大戦のジョークなのですが、 いまいち意味がわからず笑えません。 1、最強の軍隊 アメリカの将軍、ドイツの将校、 日本の下士官、ロシアの兵 最弱の軍隊 日本の将軍、ロシアの将校、ドイツの下士官、 アメリカの兵 軍ですらない:全員がイタリア人 2、1941年6月にドイツ軍がソ連侵攻したとき チャーチル「我が軍最大の味方はヒトラーだ」 1、はイタリア軍はそんなに弱かったということでしょうか? 2、はイギリスとロシアは連合国ですよね? なぜ、チャチールはヒトラーを味方だと思ったのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • ドイツの実力

     第2次大戦のきっかっけとなったドイツのポーランド侵攻ですが、次のことがよくわからないので、お手数ですが、教えてください。 ・ 侵攻前、ドイツとポーランドは軍事的には互角と考えられていたようです。ドイツはその程度の軍事力とおもられていたにもかかわらず、イギリスやフランスが戦前ドイツに配慮していたのはどうして? ・ ドイツは宿敵ソ連と共同してポーランドに侵攻したのは、単独による勝利が難しいと考えていたためでしょうか。 ・ ポーランドにソ連も侵攻しているにもかかわらず、連合軍がソ連にも宣戦布告をしなかったのはどうして? ・ 当時のポーランドは軍事大国でしたか?