• ベストアンサー

通期予想額が違う

先日、四季報が更新されましたのでチェックしたところ、10月前後の中間決算(東証開示)で 発表された通気予想額が、ほとんどの企業?で一致しません、どっちの額を評価したらいいのか迷っております。 初心者ゆえ、ご先輩がたのアドバイスお願いします。 例  Mr Max(当期純利益)    中間期時開示=1,060,000,000-     四季報=   1,200,000.000-

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.1

そもそも四季報の通期予想と会社の通期予想は一致しないのが普通です しかし、四季報も会社側も四半期決算を経るごとに精度の高い通期予想になっていきますので2つの値は近づいてくるのが普通です。でも一致しないからと言って戸惑うことはありません。これが普通なのです。中間決算での通期予想と第3四半期の通期予想では第3四半期の方が精度は高いです。 でも傾向的には会社のほうが硬め(低め)の数字を出すことが多いと思います。もし、売上げが思うように伸びず、下方修正などするとすぐ株価に影響しますから保守的な(これ位なら硬いだろうという)数字を出さざるをえないのだと思います。

koboko
質問者

お礼

数社チェックしましたが、確かに何れも会社発表のほうが、低い数字でした。 たいへん参考なりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

四季報の予想というのは、あくまで東洋経済の記者+編集部が独自に算定・予想した数値です。 会社側から正式に発表されている通期見通しが正確なのは言うまでもありません。 問題は、何を材料として市場で売買されるかです。 実際には四季報予想などの「市場コンセンサス」と比べて会社側の実績や見通しが強いか弱いか が材料にされ、買われたり売られたりします。 四季報予想も証券会社のレーティングも、市場コンセンサスの一端に過ぎません。 本当に高い数値を達成できるかは、四半期決算の数字や月次売上動向を細かに検証しなければなりません。 四季報予想が会社発表よりも高めの数値だから株価が上がるとは限りませんし、上げたとしても多くは一時的なものです。 つまり、大事なのは会社がどの程度の実績や見通しを示せるかを自分なりに分析できるようになることです。

koboko
質問者

お礼

四季報を全面的に信頼したら、ダメだと・・・他人任せでなく、もっと勉強しないといけませんね・・・。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当期利益と四半期純利益の違い

    自分の勤務する会社が中間決算の開示をする前に業績修正をしたのですが、中間期予想の純利益項目には「四半期純利益」と書いてあり、通期予想の純利益の項目にも「四半期純利益」と書いてありました。他社の同様のプレスリリースを見る限り、通期は「当期純利益」だと思うのですが、私は会計は全くの素人で、間違っているのが怖くて経理部に指摘ができません。「当期利益」と「四半期純利益」は同じものなのでしょうか。

  • 通期予想の数字が、第3四半期決算の数字より少ない?

    お世話になります。 3ヵ月ごとに決算を締める企業は、第1四半期、中間、第3四半期、と決算書を作るのだと思います(違ってたらご指摘お願いします)。 第1四半期は「1Q」と呼ばれ、第3四半期は「3Q]と呼ばれるのだと思います(違ってたらご指摘を)。 第3四半期決算とは、たとえば3月決算の企業なら、4月~12月まで9か月間の業績数字を合算したものだと思います(違ってたらご指摘を)。 ここから本題です。 第3四半期決算の数字が、それまで9か月間の数字を合算したものであるなら、通期業績予想の純利益や経常利益などの数字は当然、第3四半期決算の数字より多くなるはずです。9か月間より12か月間のほうが数字が多くなるはずですから。 たとえば、第3四半期の決算書で、経常利益10億円と記されているのに、その下のほうの「通期業績予想」で、経常利益が8億円と記されている、というような決算書を、いくつか見ました。 9ヵ月間で10億円なのに、12ヵ月間の予想数字が8億円とは、おかしい。 ということで、質問しました。教えてください。

  • 当期予想利益

    当期予想利益って41日~3月31日の会社なら当期予想利益を一年に何回予想を発表しなくてはいけないのですか?

  • 総資産額について

    yahooファイナンス情報や四季報などに掲載されている総資産額は 決算期に更新されるものでしょうか? また総資産額のくくりについて、利益剰余金も含まれますか? 財務情報の詳細を知りたいです。宜しくお願いします。

  • 掲示板では聞けない

    住友チタニウムの決算です。 2006年度第1四半期 (2006年4月1日-2006年6月30日) 注) カッコ内は前年比 06年度第1四半期 05年度第1四半期 06年9月中間予想 07年3月期予想 売上高 (百万円) 10,162 6,682 20,200 40,400 (+52.1%) (+34.6%) 営業利益 (百万円) 3,947 1,451 (+171.9%) (+215.1%) 経常利益 (百万円) 3,912 1,443 7,100 14,200 (+171.1%) (+237.6%) 当期利益 (百万円) 2,326 844 4,200 8,400 (+175.4%) (+232.6%) 1株利益 (円) 126.42 95.32 228.26 希薄後EPS (円) 0.00 0.00 同時に分割も発表しました。 私はここは持ってなく、東邦チタニウムホルダーです。 ここの決算発表が邦チタより先なので指標に出来るなと思っていたのですが、 分割発表でややこしくなりました。 (明日上がっても分割効果かも?) 質問は 決算良さそうですがどうでしょうか? 成長の鈍化ではないでしょうか? 高PERなので成長の鈍化で売られる事になりますかね?

  • 決算短信の業績予想について

    決算短信の1ページ目の最後には、たいてい業績予想があります。 これはいつからいつまでの機関の業績予想なのでしょうか。 たとえば、下記はスタートトゥデイの短信決算です(平成23年3月期 通期決算短信)。 http://www.starttoday.jp/ir20110426-2.pdf これの一ページ目最後に、業績予想があります。タイトルとしては、 「3.  平成24年3月期の連結業績予想(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 」 とあり、第2四半期(累計)と通期に分かれています。 第2四半期(累計)は、第1四半期(予想)+第2四半期(予想)をあわせたもの、 通期は今年1年の決算を予想したものと考えてよいでしょうか。 もう少しで第1四半期の発表の時期ですが、この結果を見て、すでに発表されている 業績予想(第2四半期(累計))と比べ、単純計算なら50%を満たしているはずです。 しかし、これがはるかに少なく、たとえば10%しか満たしていなかったら、第2四半期の発表前に下方修正があるな、もしくはもう70%もみたしていたら、上方修正があるななどの予想ができるということでしょうか? また、もしかして、第1四半期の発表で、第2四半期(累計)の業績予想の50%より、大きくかけ離れていた場合、この時期すでに下方、上方修正が出ているものですか?逆に、この時期出ていなければ、大体50%程度になっているなと考えていいのでしょうか。 最後に、見方の確認です。 たとえば、業績予想で、通期の経常利益は、46.1%となっています。これは、今年1年間の経常利益が、去年の経常利益の1.46倍になるだろうと会社が予想していることですよね。

  • 松屋フーズの19年3月期の営業利益予想は?

    松屋フーズの19年3月期の営業利益予想はどこを調べれば分かりますか?ホームページの中間決算など見ましたが営業利益の予想が見当たりませんでした。(売上高や経常利益予想はありました)どこに記載されてるのですか?教えてください。

  • 株価に影響を及ぼす情報をどのように手に入れますか?

    3736 コネクトテクノロジーズの中間決算予想 連結決算予想が4月13日16時過ぎに発表されて 株価がストップ安になってますが、 東証の決算発表予定日(ttp://www.tse.or.jp/jokan/kessan/kessan02.xls)では 4月24日発表予定となっています。 このような株価に影響を及ぼす情報を手に入れるには 何を見ればよいのでしょうか? 四季報・ロイターレポート・ネットストック・マーケットスピードなどでは 手に入らないようですが ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4357ラ・パルレ

    初心者なので、理解出来ないのですが、 ↓以下の参照サイトの本日引け後に発表された決算内容の中で、 (上の方の四角枠内の数字) 19年3月期 当期純利益1144(100万円) 1株当たり当期純利益5638.07円 20年3月期通期予想 当期純利益1150(100万円) 1株当たり当期純利益5475.93円 とありますが、 当期純利益は20年3月期の方が高いのに、 1株当たり当期純利益は20年3月期の方が低いのは何故なのでしょうか? http://www.parler.co.jp/ir/settlement/pdf/2007_full.pdf

  • 四季報の分割予想について。 

    8937 Human21 (ジャスダック)  この銘柄の四季報を見ると、(予想)2005年10月 1:2分割 B とあります。 これは、どのように解釈すればよいのでしょうか?   四季報の分割予想は、信頼度はどのぐらいなんでしょうか?   9月14日(水)に決算発表予定らしいですが、その時に、分割発表も期待できるのでしょうか?   皆様のお考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

TK-CAP02 一部のキーが反応しない
このQ&Aのポイント
  • 未使用期間1週間ありました。G、H、スペースの3つのキーが反応しない状態です。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
  • どうすればよいか。
回答を見る