• ベストアンサー

統計助けてください。。。

確率分布関数F(x)=P(X≦x)はx1,x2⇒F(x1)≦F(x2)  の証明がさっぱりわかりません。助けてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確率分布関数はnon-decreasing(非低減)という性質を証明するということなのでしょうね。自明のようですが。 まず、言葉で説明してみます。 つまり、 F(X)=(積分記号)f(X)dx ですよね? (確率分布関数が連続変数の範囲で定義される場合。)分離変数の場合は和ですよね。F(x)=(和の記号)f(x)               (1)              つまり 関数が定義されている範囲の事象がおきる確率を合計するということですよね。  具体的な例でいうと、 たとえば、さいころを振って、1が出る確率は6分の1としましょう。 2~6が出る確率もそれぞれ6分の1です。 この場合の分布関数は、 F(1)=f(1)=1/6 F(2)=f(1)+f(2) = 1/6 +1/6 = 2/6 =1/3 F(3)= f(1)+f(2)+f(3) = 1/2 F(4)= f(1)+f(2)+f(3)+f(4) = 2/3 F(5) =f(1)+f(2)+f(3)+f(4)+f(5)=5/6 F(6) =f(1)+f(2)+f(3)+f(4)+f(5)= 1 ですよね。 この場合分離変数の話をしているわけですが。 確率はマイナスにはならないので、非負ですよね。 つまり、先ほどの例で言えば、 f(1)=f(2) = f(3)=f(4)=f(5)=f(6)>= 0 (ゼロと等しい、もしくはゼロよりも大きい。) さて、ここで、問題に戻ってみましょう。 F(X1)は0から、(定義されている範囲がわかりませんがとりあえず、0としましょう)X1 まで、Xというイベントが起こる確率を合計したものです。 つまり、X2はX1より大きいということは 起こりうる事象の数が、0からX1よりも、0からX2のほうが、x2-x1の分だけ多くなると考えられます。 たとえ、x1からx2までに存在する事象が起こる確率が、どれも0だとしても、 0より小さい確率をことはない(先ほど述べた確率の非負という性質を用いて) ですよね。 ですから、 0からx2までの事象が起こる確率を合計したとき、 0からx1までの事象が起こる確率を合計したときより小さくなることはないですよね。 というのが証明の筋だと思います。 つまり、 F(x)= F(X)=(積分記号)f(X)dx もしくは(F(x)=(和の記号)f(x) である。 f(x) >= 0 for any x that belongs to X (関数が定義されている範囲) x1 < x2 より、 F(x2)>= F(x1) こんなのではだめでしょうか。

その他の回答 (2)

  • mozniac
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.2

F(x)=P(X≦x)≧0のハズですよね。 x1<x2⇒F(x1)≦F(x2)って、当たり前なんじゃないですか?

回答No.1

こんにちは。 X1 と X2 に関して、 なにか条件ありませんか? このままだと問題の趣旨がよくわからないのですが。

izu-chan
質問者

補足

ごめんなさい。打ち間違いでした。 確率分布関数F(x)=P(X≦x)は、x1<x2⇒F(x1)≦F(x2)となることを示せと いう問題です。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 統計(確率)。。。。。。。。

    確率分布関数F(x)=P(X≦x)はx1<x2⇒F(x1)≦F(x2)  の証明がうまく表せません。当たり前の事なのでどのように証明すれば良いのでしょうか?助けてください。。。

  • 確率・統計の問題です

    以下の問題の解答をお願いします。 連続確率変数Xの累積分布関数はFx(x) = P{X≦x}で与えられる。区間[0, 1]で定義された、二つの独立な確率変数X1, X2の累積分布関数Fx1(x), Fx2(x)が図で与えられるとき、以下の問いに答えよ。 Y=X1+X2とおくと、Yの累積分布関数Fy(y)はX1,X2の結合密度関数f12(x1, x2)を用いて Fy(y) = ∫[-∞→∞] ∫[-∞→y-x1] f12(x1, x2)dx2dx1 で与えられる。このことを利用してYの確率密度関数fy(y)を求め図示せよ。

  • 最大値統計量の密度関数?

    統計の問題ができずに困っています。 問題 確率変数X1、X2が独立で、同じ密度関数f(x;θ)=3x^2/θ^3をもつとする。ただし、θ>0で0<x<θとする。 このとき、最大値統計量 Y=max{X1、X2} の確率密度関数を求めよ。 考え方がわからず、確率分布を微分すれば求められるかなと思い、確率分布を出そうとしてみました。が、、、 P(Y=y)=P(X1=y、X2<=y)+P(X1<y、X2=y)      =P(X1=y)P(X2<=y)+P(X1<y)P(X2=y)      =…      =6y^5/θ^6 と出ましたが、この先どうすればよいのかわからず行き詰まってしまいました。。。 この問題の考え方を教えていただきたいです。

  • 統計学:一様分布

    統計学の問題です。 区間[0 1]から適当な点をランダムに選びその点をXとする。さらに区間[X 1] から適当な点をランダムに選びその点をYとする。ただし、ランダムとは一様分布に従う点の選び方とする。 このとき E(Y)を求めよ。 いろいろ考えたのですが、解けません。 私が考えたのは、 まず、Yの分布関数を求めようと思い、 P(Y≦y) を求めたい。 X = x1 と固定した場合、 P(X≦Y≦y)となる確率は ∫(x1->y) 1/(1-x1) dy = (y-x1)/(1-x1) さらに0≦x1≦yより ∫(0->y) (y-x1)/(1-x1) dx1   -(1) で 分布関数を求めただろう と考えたのですが、 (y-x1)/(1-x1) は X=x1のときに Y≦y となる確率 なので、条件付確率なので(1)のようにx1の範囲で 積分したらおかしいな と気づきました。 他にも、いくつか考えたのですが、うまく糸口がつかめません。 分布関数を求めようとする切り口が正しいのか も不安です。 もしよければ何か、ヒント等、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確率統計の問題について質問です。

    大学で確率と統計の講義を受講しているんですが、 演習問題で分からないところがあるので教えてください。 問題1: 確率変数Xの分布関数F(x)がx≧1のときある定数aに対して F(x)=a-1/(x^2)で与えられているとき (1)aの値を求めよ (2)x<1のときF(x)を求めよ (3)P(2<x≦3)の値を求めよ (4)期待値E(X)を求めよ (1)は分布関数の性質:lim_x→0 F(x)=1からa=1と分かり、 (3)はF(3)-F(2)を使って 5/36になりました。 でも(2)と(4)の解法が分からなくて困っています。 確率密度関数を与えられてやる問題はできるのですが 分布関数を与えられるパターンはやったことが無くて・・・。 問題2: 確率変数Xがパラメータ2の指数分布に従っているとき、P(X<0)=ア 、P(X>4)=イである。アとイにあてはまるものを求めよ。 この問題は考え方が分かれば簡単だと思うのですが、指数分布がよく分からなくて全く手が出ませんでした・・・。 どちらかでもいいので、どなたか解法を教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 確率・統計の問題です

    以下の問題がよく分らなかったので、解説お願いします 中心極限定理の分野です 実数値の小数第1位を四捨五入するとき、 生じる丸めの誤差Xは確率密度関数f(x)が f(x) = 1 (-0.5 <= x < 0.5) 0 (その他のx) の一様分布に従うとする 100個の実数に対する丸めの誤差X1,X2,...,X100が互いに 独立とするとき、 確立P( |X1+X2+...+X100| <= 5 )の近似値を求めよ X1,X2,...の数字は添え字の意味です よろしくお願いします_ _

  • 確率統計

    ◆ 確率分布とパラメータ:指数分布 λ>0 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):{Px(x)=λe^(-λx) (x>0) , Px(x)=0 (その他)} 特性関数 φx(jt):(1-jt/λ)^(-1) 平均値 E[X]:1/λ 分散 Var[X]:1/(λ^2) ◆ 確率分布とパラメータ:幾何分布 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=pq^x, x=1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):p/(1-qe^(jt)) 平均値 E[X]:q/p 分散 Var[X]:q/(p^2) ◆ 確率分布とパラメータ:負の2項分布 r=1,2,・・・, 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=【r+x-1,x】(p^r)(q^x) , x=0,1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):{p/1-qe^(jt)}^r 平均値 E[X]:rq/p 分散 Var[X]:rq/p^2 これらの確率分布について、(1)連続確率変数と離散確率変数のどちらか、(2)全体の確率P(-∞<X<∞)=1となることを計算せよ、(3)これらの確率変数について、平均E(X)と分散 V(x)が求められることを計算せよ。 ってところがわかりません。よろしくお願いします。

  • f(x1,x2)=12x1x2(1-x2) (0<x1<1,0<x2<1の時)0 (その他の時)における確率変数X1とX2が独立である

    [問]同時確率密度関数f(x1,x2)= 12x1x2(1-x2) (0<x1<1,0<x2<1の時) 0 (その他の時) における確率変数X1とX2が独立である事を示せ。 が示せず困っています。 どのようにして示せますでしょうか? 一応,定義は下記の通り,調べてみました。 確率空間(Ω,F,P)(Fはσ集合体,(F上の関数)Pを確率とする) そしてΩからR^dへの写像を確率ベクトルという。 この確率空間(Ω,F,P)と別の集合Sがある時,Sの値をとるΩの上の確率変数Xが与えら れた時, B_X:={E⊂S;X^-1(E)∈F}とすると新しい確率空間(S,B_X,P_X)が得られる。 このP_Xを確率分布といい,特にXがX=(X1,X2)という確率ベクトルになっている時, P_XをX1,X2の同時分布という。 独立とは∀A1,A2∈Fに於いて,P(X1∈A1,X2∈A2)=P(X1∈A1)P(X2∈A2)が成り立つ事で ある。 「確率分布関数 f(x,y)において、 f1(x)=∫[-∞,∞]f(x,y) dy f2(y)=∫[-∞,∞]f(x,y) dx と定義すると、確率変数x,yが独立であることの必要十分条件は f(x,y)=f1(x)f2(y)」 と思いますので f1(x1)=∫[-∞~∞]12x1x2(1-x2)dx2 =∫[-∞~∞](12x1x2-12x1x2^2)dx2 =[6x1x2^2-4x1x2^3]^∞_-∞ f2(x2)=∫[-∞~∞]12x1x2(1-x2)dx1 =∫[-∞~∞](12x1x2-12x1x2^2)dx2 =[6x1^2x2-6x1^2x2^2]^∞_-∞ と求めましたがこれから先に進めません。どのようにすればいいのでしょうか?

  • 【確率・統計】X1 ≦ X2 ≦ X3 となる確率

    分布関数 F(x)、密度関数 f(x) という分布に独立に従う確率変数 X をサンプルしていったとき、 サンプル取得順に X1 ≦ X2 ≦ X3 と増加していったときの X3 の分布は どのように求めれば良いのでしょうか? 「順に(時間的に)増加」という概念があるので、単純な最大値分布にはならないとは思うのですが、 どう求めれば良いのかわかりません。 本を御提示いただくだけでも構いませんので、 御教授お願いいたします。

  • 統計学の問題で困ってます!

    XとYが独立した確率変数で それぞれの積率母関数が m_X(t)=[0.5/(1-0.5e^t)]^2 , t<log(1/0.5) m_Y(t)=[0.5/(1-0.5e^t)]^3 , t<log(1/0.5) であるとする。 Z=X+Yの確率関数を求めよ といった問で、 m_Z(t)=m_X(t)・m_Y(t) から[0.5/(1-0.5e^t)]^5 負の二項分布の積率母関数 であることはわかりました このあと、確率関数にするのですが 幾何分布の定義 f_X(x)=p(1-p)^x x=0,1,2… にそのまま当てはめればいいのでしょうか(__) よくわからないので どなたか教えてください。 お願いします