• ベストアンサー

マイケルソン干渉計のビームスプリッタについて

paddlerの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> フーリエ分光でのスペクトル計測を目論んでいるのですが、 下記文献では、ワイヤーグリッドビームスプリッタを45度に傾けて配置した Martin-Puplett型干渉計でうまくやっているようですね。 http://conference.kek.jp/giken/procedng/paper/met105.pdf

参考URL:
http://conference.kek.jp/giken/procedng/paper/met105.pdf
spr2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に見学に行ってノウハウを伺ってみます。

spr2006
質問者

補足

一応、ワイヤーグリッドに関する 記述がある文献を見つけたので報告します。 鶴田, "第3・光の鉛筆", [23] グリッド偏光器, (株)新技術コミュニケーションズ 光の鉛筆シリーズの目次が見れるWebページ http://www.ss-com.co.jp/books/pencil/ 図書館にあったので拝見すると、 ワイヤ間隔とワイヤ径から波長に対する 振幅透過率と強度透過率が式で示してありました。

関連するQ&A

  • プリズムビームスプリッターの構造について

    プリズムをあわせたキューブ型のビームスプリッターがありますが通常直角プリズムはコート無しでも全反射で90度曲がると思うのですがどのように2枚組み合わせて透過・反射を調整できるのでしょうか?

  • ビームスプリッターの特性について。

    レーザ光をビームスプリッター(無偏向、キューブ型)に入射したところ、反射光方向の反対側にも光がもれています。透過/反射比が1:1となるはずですが、入射の仕方が問題なのでしょうか。初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 2/λ板とビームスプリッタ

    2/λ板とビームスプリッタにレーザーを通すとどうなるんですか?詳しく教えてください。

  • ビームスプリッターの偏光について

    ビームスプリッターって、どんな偏光も大体同じ比率でビームを分けてくれますが、例えば円偏光や楕円偏光を、出た後も同じ偏光になるようにスプリットしてくれる素子ってあるんでしょうか。 あったと思うのですが、忘れてしまいました。

  • 半波長板とビームスプリッタ

    半波長板は波長を半分にするんですよね? 他に半波長板にレーザーを通すと変化する値はないんですか? ビームスプリッタってなんですか? 何ができるんですか?それとどんな外観をしてるんですか?

  • 偏光ビームスプリッタ(PBS)について

    偏光ビームスプリッタは垂直偏波(S波)と平行偏波(P波)に分波するという装置と認識しているのですが,P波とS波の位相差というのは生じるのでしょうか?

  • 積分球の原理について

    積分球を用いて反射率の測定を行うのですが、原理がいまいちよくわかりません。 積分球内は光源が入ると、中で拡散反射を起こし、一様に分布するのは分かるのですが、 資料の拡散反射を取り出し、検知器まで到達する過程がわかりません。 また、透過率についても同様です。 ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 干渉フィルタについて

    OHPの光に干渉フィルタを通して透過光と反射光に分けるときになぜ反射光の光の色は変わらないのでしょうか?

  • 反射率と透過率と吸収率と僕

    水面に光が当たった際に反射される光、透過される光、吸収される光があります。そしてその割合は反射率と透過率そして吸収率で表すことができます。吸収率についてはよくわからないのでよくわからないんですが、反射率が透過率を上回った際に水面は反射を見せるのでしょうか?また、透過率が上回っている段階でも反射は見ることはできるのでしょうか?

  • 薄膜干渉の問題

    白紙の上に厚さd=0.03mmのサランラップを置いて、反射強度のスペクトルを測定しました。 結果:http://briefcase.yahoo.co.jp/ これから厚さと屈折率の積、また各波長領域における屈折率を求めろ というのが問題です。 例えば波長が600nm~700nmの範囲で解析すると反射強度が最小のとき 598nm~699.79nmの間に10波長あるので、波長は10×10^(-9)(m)ですよね?これを2nd=mλに代入すればよいとは思うのですが、mの値をどう定めればよいのでしょうか? またサランラップの屈折率はいくらになるでしょう?