• ベストアンサー

croire と penser の違いをこのように考えました。

(1) Marie croit que c'est facile. (2) Marie pense que c'est facile. (1) では話者が "c'est facile." を事実とは見ていない。(2)では話者が "c'est facile." についての意見は表現されていない。 と以上のように考えました。本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PunPiPon
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.1

次にも同じ質問をされているようなので、ここでまとめます。 結論から言えば、croire queもpenser queもほとんど同じ意味だと思います。croire+名詞は、tenir pour veritable、penser+名詞はavoir l'idee deという違いがありますが、croire queとpenser queでは違いがありません。 ただ、確かに(1)の文章も(2)の文章も「それは容易である」と考えているのはMarieで、「それが容易である」かどうかの話者としての判断はこの文章からは分かりません。

noname#41970
質問者

お礼

感激です! 1は信じる、2は考える、のような理解でいいですよね! Merci parfois!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏語:接続法と話者の考えの反映

    (1) Marie doute que ce soit facile. (2) Marie trouve que c'est facile. (3) Marie sait que John a ete marie. (1) と (2) では話者(≠Marie)が「それは容易であるかどうか」の価値判断を文に表していない。一方(3)では接続法のかわりに直説法が使われているので、「ジョンが結婚した」ことを事実と見ている、つまり話者の価値判断、あるいは状況判断が表現されている。 と以上のように考えました。果たして本当でしょうか?

  • フランス語の接続法、話者の判断 (penser を素材に)

    (1) Marie ne pense pas qu'on lui ait vole son portable. (2) Marie ne pense pas qu'on lui a vole son portable. (1)では話者が携帯を盗まれたことは事実と考えているかどうかは表現されていないが(2)ではそう考えていることがあらわされている。 以上のように考えましたが本当でしょうか?

  • croire と penser の違い(II)

    croire と penser の違いについての考察の第二番目の質問です。 (1) Alors, j'ai cru que c'etait de la blague. (2) Alors, j'ai pense que c'etait de la blague. (1)では「それが冗談だと私は思い込んだ」、つまり、今となっては話者はそれが冗談ではないと知っているということを表現している。(2)では単に「それが冗談だと考えた」と、現在話者がどう考えているかについての判断は表現されてはいない。 以上のように考えましたが正しいでしょうか?

  • Qu'est-ce que c'est que ce chose ?

    Qu'est-ce que c'est que ce chose ? この文の意味と文法はなんですか? ちなみに c'est que+直説法 ~だからである 病気だったからです C'est que j'etais malade. か、 etre落としたqueの関係代名詞 だと思うのですv つまり、 ce chose est quoi? のquoiをQu'est-ce queにした形のことです!!vv

  • フランス語の頻出表現の分析

    フランス語の頻出表現の分析 フランス語ではこれは何ですか?を Qu'est-ce que c'est?と言いますが、 文法的解釈が私のフランス語の能力のレベルが 低くてよく分かりません。 解説をお願いします。

  • フランス語の定冠詞と所有形容詞の使いわけがわかりません。

    定冠詞は、名詞を特定したり、総称する場合となっており、所有形容詞は所有者の人称に合わせた形があります。と書いてあります。 例えば例文で、 1、マリーのボーイフレンドです。 C'est l'ami de marie. なんですが 2、私のフィアンセです。 mon fiance. になってます。 1の例文を C'est s'ami de marie. みたいに考えてしまうのはおかしいでしょうか? よろしければ、所有形容詞の覚え方も教えてください。

  • 仏文の日本語訳、文法を教えてください

    メールのやりとりの中の文章です。{ }のことろが分かりません。  J’espère que ta fille n’est plus trop triste et que tu vas mieux. Ce n’est pas facile {d’être parent}. On doit traiter ses propres problèmes et {ceux} de ses enfants Mes filles sont perturbées par mon déménagement à Paris. {Je n’aurais pas cru que ça leur poserait un problème.} .

  • フランス語の台本のセリフ、訳して下さい助けて

    non, je ne connais pas ce film, c'est une femme peintre n'est-ce pas ? en fait je regarde peu de film, hier oui, j'ai regardé "La vie des autres"(Das Leben der Anderen), même j'ai pleuré. Le mariage, je n'en pense rien, quand j'étais plus jeune je ne voulais pas me marier, je dis toujours que le mariage sert à payer moins d'impôts, ce n'est pas très romantique. Mais je n'ai pas d'idée sur le fait que plus tard je me marie ou non. Par contre je sais que je veux des enfants, et je serai heureux que mon épouse et moi-même nous fassions famille d'accueil pour des enfants qui n'ont pas de parents. Alors je veux une grande maison. Et puis je ne veux pas me séparer de la mère de mes enfants. J'aime être très proche de mon amoureuse. J'aime la fidélité et travailler avec mon amie à entretenir une belle maison. Tu sais, je suis un homme plutôt difficile à comprendre, merci si tu veux prendre le temps. Tu as beaucoup de choses à découvrir de moi, et je ne suis pas sûr que tu m'aimes encore autant après ; alors promets-moi de rester mon amie, car l'amitié c'est ce qui est le plus important. En plus tu es japonaise et je ne sais pas si tu veux changer de pays. Tu sais c'est dur ! C'est agréable d'avoir une amoureuse virtuelle, même si ce n'est pas facile de faire des câlins. Si tu ne comprends pas une phrase, dis-le moi et je l'écrirai en anglais C'EST IMPORTANT QUE TU COMPRENNES CE QUE J'ECRIS

  • 仏語初級質問 独学者より(ドイツの学者ではありませんアセ)

    Parismadamさんをはじめ、毎回たくさんの方にご教授して頂いて感謝しています、有難うございます。今回もお時間がありましたらお願いします。発音記号やその他の記号は省略せざるを得ませんので、分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。 1:「feuille」「pastille」「travail」「eventail」など、<~lle>や<~il>で終わる単語の発音をみてみると、よく[j][je]と記されているのですが(例えばtravailなら[travaj]のように)ネイティヴの発音を聞いても[j]の音は全く聞こえないのですが、この辺りについて何か知っておくことはありますか? 2:「avoir la parole facile」弁舌が爽やかである   「avoil le travail facile」仕事が早い 辞書にのっている一文の「avoir」を変えて<J'ai la parole facile> <Nous avons le travail facile>などとよく考えていますが、まず後者の場合の「travail」は、ここでは「travaillons」になりませんよね?また動詞変化表には、単純形の他に複合形というのがあるようですが、<ai-je eu><as-tu eu>...例えば「avoir」だと、これはどのようなときに使われるのでしょうか?今まであまり見たことがないような気がしまして。 3:性/数の一致以下の一例で大丈夫でしょうか。不定冠詞ですが... C'est un petit arbre mort. Et, Ce son des grands feuilles mortes. 4:「Je n'ai parle qu'a lui.」私は彼にしか話さない   「Il ne pense qu'a lui-meme.」彼は自分のことしか考えない 以上を、私は彼には話さない     彼は自分のことを考えない と最初、訳してしまいました。勿論勉強不足ですが、<~しか>となる理屈を簡単で結構ですので、教えて頂けませんか?

  • フランス語の疑問文

    Oui,c'est un styloという答えになるように疑問文を作る時に、平叙文の場合は、Qu'est-ce que c'est?というのはわかるのですが、倒置形の場合はどのようになるのでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 古いバージョンの筆王はWindows11に対応していません
  • Windows11を利用していて、古い筆王を起動できません
  • 新しいバージョンの筆王を購入すれば、以前作成したデータも使用できます
回答を見る