• ベストアンサー

パソコンのバックアップについて

noname#150436の回答

  • ベストアンサー
noname#150436
noname#150436
回答No.3

基本的にバックアップは2つあります。 一つはデータ、もう一つはシステムですね システムやインストール情報などドライブ情報をそのまま復元したい場合はリカバリソフトの導入が良いです。 また、データ保存(動画、画像、音楽、ソフト)などにはメディアか外付けドライブが良いですね 速度重視なら外付けやMO、利便性ならDVD-RAM、容量が多いならDVD-R/+Rとなります。 RW/+RWは比較的メディアが高いのであまりすすめられません。 また、FDは容量も少なく速度も遅いのでこれもすすめられません。 また、外付けはドライブを使用しますが、データに関してはメディアの方が保存性に優れています。 ただし、使い勝手のよさでは外付けに軍配があがります。 どれを選択してどのように使われるかは人それぞれです。 また、データ量が少ないならUSBメモリでも数Gもあるので十分だと思います。 また、CD-R/RWに普通に焼き込むのも良いです。

関連するQ&A

  • デジカメ写真のバックアップ媒体?

    デジカメ写真のバックアップ用の記憶媒体は何がおススメでしょうか? 今はPCだけの保存で不安で・・・ でも、面倒だとバックアップをしなくなるので、手軽で簡単に保存できるのがいいのですが。 SDカードや外付けHDだとコスト高でしょうか? DVDとかだと面倒そうで・・・

  • XPのバックアップ

    外付けHDDを購入したのですが 現在使用しているノートPCの完全バックアップを する方法を教えて下さい。 ちなみにXPの『バックアップツール』は 使用できる環境にありません。 ドラック&ドロップで出来るものだと 思っていたのですがこれでは完全には出来ないのですね。 やはり何かツールを使わないと 完全にはバックアップできないものでしょうか?

  • ノートPCと外付けHDDの両方をバックアップしたい

    ノートPCと外付けHDDの両方をバックアップするには、もう1つ外付けHDDが必要ですか? バックアップ作業を1度もやったことの無い者です。 現在、ノートPCに外付けHDDを1つ接続して使用しています。どのHDDもパーティションは1つです。 内蔵:100GB(OSやフリーソフトや写真等でほぼ満杯) 外付けA:500GB(動画等でほぼ満杯) 外付けB:1TB(ほぼ空。Aの代わりのつもりで買いました) 「今あるOSや写真や動画をバックアップし、今後増える写真や動画も定期的にバックアップされる」 という状態にするには、外付けHDDを買い足し 内蔵:100GB(OSやフリーソフトや写真等でほぼ満杯) 外付けB:1TB(外付けAから引っ越した動画等) 外付けC:約1TB(内蔵と外付けBのバックアップ) という、「ノートPCに外付けHDDが常に2つ繋がっている」という状態にするしかないのでしょうか? ノートPCのUSBポートが3つ(うち2つはマウスと外付けAが常時接続)なので、 常時接続の外付けHDDは1つのままにしたいのですが…。 環境 ノートPC:VAIO VGN-FT93S OS:Windows Vista Home Premium 外付けA:BUFFALO HD-PF500U2-BK 外付けB:BUFFALO HD-PCT1TU3-BB

  • 電源が入らないノートPCのHDDバックアップ

     ノートPCが故障し、全く電源が入らなくなってしまいました。ちなみにNECのLC900/6D、HDD80Gです。  修理に出す前にデータをバックアップしたいんですが、HDDをUSBかなんかで外付けディスクとして使用できるようにできる機器が発売されていたような気がするのですが、ノートPCからHDDを取り外して、別のデスクトップPCからデータを読み取らせるような機器はないでしょうか。  ノートPCからHDDの取り出し程度であれば問題なく自分で出来ます。

  • パソコン内のデータをバックアップ。

    XPを再インストールする為にデータをDVD-Rにバックアップしておこうと思い、説明書通りやってみましたが、「スタート」メニューから「すべてのプログラム」-「アクセサリ」ー「システムツール」-「バックアップ」をクリックと書いてあるのですが、最後の「バックアップ」がありません。 なぜ? もう1台のpcにはあるですが。 また、DVD-Rにバックアップするのと、外付けHDを買ってバックアップするのとでは どちらの方がいいの? 外付けHDのメリットやデメリットなど教えてください。

  • バックアップ方法を教えてください。

    現在2台のノートPC(A・B)と外付けHD1台を利用しています。 環境は 無線LAN(WZR-600DHP)に、外付けHD(LS-VL)をLAN接続して PC(A・B)でいつでも閲覧、保存等できるようになっています。 PC(A)はWindows8、PC(B)はWindows7 です。 それぞれのPCのデータ(写真、Excelファイル等)は、外付けHDに保存してあるのですが 外付けHDの破損や、災害などに備えて、SugarSync(250GB)を契約しました。 しかし、外付けHDのデータをSugarSyncにアップロードできませんでした。 (問い合わせたところ、PCローカルディスクのみしかできないとの事でした) PC内の容量を確保するために、外付けHDにデータを保存してあったのですが 今では、外付けHDのデータを、フリーソフトを使いPC(B)にバックアップして SugarSyncにアップロードしています PC(B)は、ほとんど使っていないため、この方法しか思いつきませんでした。 現在ある機器を使って、何かいい方法はありませんでしょうか。 または、別の機器を購入したり、他のサービスを利用して、もっとスムーズな バックアップ方法はあるのでしょうか。

  • バックアップ

    以前使用していた外付けHDがWindows10に対応出来ないので新しく外付けHD、WD Elements を購入しました。PCと繋いで試しに写真を送るでHDに入れられましたが、設定➡更新とセキュリティ➡バックアップでファイルのバックアップを実行が暫くぐるぐる回ってオンの表示がされます。外付けHDが認識されているのか下のその他のオプションをクリックしてみたらフリーズしてしまいました。PCと繋いだHDはランプが点滅していて起動して居る様です。システムツールを同期したいが何かソフトをインストールしないとこのままでは使えないのでしょうか?それと設定からのバックアップ表示がフリーズしてしまう原因を教えて下さい ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • バックアップについて。

    最近になって小まめなバックアップに力を入れるようになりました。私の友人Aが言うにはノートPC本体のCやDのドライブ内のファイルを外付けHDDにコピーする方法が良いらしく、友人Bが言うには、できるだけCやDドライブにファイルを入れず、複数のポータブルHDDに同じデータをコピーした後はCやDドライブのファイルを削除しておくのが良いと言われました。 ようするにAはノート本体のデータを外付けにコピーしてバックアップしろ、BはノートのHDを使わずに外付けの一つを普段から使い、さらに別の外付けをバックアップ用にしろと言いたいのだと思いますが、どちらの方法が良いのでしょうか?  

  • パソコンのバックアップについて

    こんにちは(^ω^U) タイトル通りバックアップについて質問します。 パソコンを新調して半年経つのでバックアップをしようと思ったところ、少しばかり疑問が出てきました。 今回はパソコン丸ごとのバックアップを考えているのですが、その際はバックアップ先の記録媒体をNTFS形式のフォーマットにする必要がありますよね? 確か、最初の状態だとfat(だったっけ?)形式で、ntfsにすると中に入ってるデータが初期化されるって話を聞きました。 今、私が使ってる外付けhddをバックアップ先にしたいのですが、中には写真や音楽や文書やらのデータが入っています。そして、この外付けhddは以前、パソコンをssd換装するときに使ったもので、すでにフォーマットはntfsになっています。 私なり考えとしては以下の二つです 1.このhddが使えるのであればそのままバックアップに使う。 2.新しいssdを買ってきて、有事の際に素早く交換できる状態にしておく。 どっちの方法がよいでしょうか。 ご回答をお待ちしています(^ω^U)

  • HDバックアップ

    デスクパソコンを使っているのですけど、修理に出したいと思っています。 メーカー側ではデーターの保障は出来ないのでバックアップなどして下さいって言われました。 そこで、HDの構成を外付けHDにバックアップして、修理から戻ってきたパソコンに書き換えたいと思っているんですけど、そんなこと可能ですか? 今のPC→外付けHD→修理から戻ってきたPC という感じです。 よろしくお願いします。