• ベストアンサー

強調構文について (福島県立医科大の入試問題より)

duckooの回答

  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

>What はおそらく「疑問詞」ではなく、「先行詞を含む関係代名詞」であると思われますがいかがでしょう。 おお、いま、手元の文法書を見ました。その通りのようです。「先行詞を兼ねた複合関係代名詞」と書いてあります。 が、もし、what が疑問詞ならば、私の回答で問題ありませんか?なんとなく、そのようなニュアンスを受けたので。

関連するQ&A

  • この強調構文の解説をお願いします。

    この強調構文の解説をお願いします。 Exactly what it is about our brains that leads to our extraordinary consciousness remains obscure; but ~ 訳:脳のどのような働きが人の驚くべき意識を作り出すのかについては、いまだ解明されないままだ。しかし、~ 質問したいことは、 ・Exactlyの意味(訳に反映されていないので) ・文の構造の解説 の2つです。 it is our brains that leads to our extraordinary consciousness remains obscure; ならわかりやすいですが・・・。

  • この英文について教えてください

    Exactly what it is about our brains that leads to our extraordinary consciousness remains obscure. 脳はどのような働きが人の驚くべき意識をつくりだすかについてはいまだに解明されていないままだ この英文の構造について教えてください 強調構文と思いますが疑問文でもないのにwhatがなぜ前に来ているのかもよくわからないし、 that以下にleadsとremainsの動詞が2つあるしよくわかりません

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • 強調構文?

    Popcorn, the most popular snack among American movie audiences, sells at about 25 times its original price. It is the big profits tha the theaters make from these snacks that allow them to stay in business, despite decreasing audiences. という文があるのですが、2文目の It is ... は強調構文でしょうか? that がいろいろと出てきて分かりにくくなっています。

  • 強調構文について。

    強調構文[it is - that ]について質問があります。 It is - that とit was - that は訳す場合どのように意味合いが変わるのでしょうか。 前者はthat以下は-だ。というのはわかります。では後者はthat以下はだった。と訳すのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。

  • 英語の強調構文について

    What is it about Shakespeare that attracts so many people to his work? この文の中のaboutってどう訳せばいいんですか? 強調構文の疑問がよくわかりません… 教えていただけるとありがたいです。

  • 強調構文??

    It is when he discovers that he has begun to take action.これは強調構文なんでしょうか? 「彼が発見する時こそ、行動をとり始めた」 そうすると時制がおかしくないですか? 分かりやすく説明できるかた教えてください。

  • 強調構文

    「It is ~ that」の強調構文は、that以下の文が過去形であれば、It was になることが多い(原則はそうなる)と参考書にありました。 そこで疑問なのですが、そうならない場合とは(つまり、that以下が過去形でもIt is のままとは)どういう場合なのでしょうか?  参考書をいろいろ調べてみましたが、例が見当たりませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。