• ベストアンサー

エーハイムフィルターのろ過能力

kappasan_jpの回答

回答No.3

suwako7さん、みなさん、こんOOは。 エーハイムなら10年はまだまだ寿命ではないでしょう。ただし、きちんと部品交換ができているという前程で。 駆動部分の安い部品から交換してみてはいかがでしょう。私も10年以上使用していますが、経験上、インペラシャフト、インペラ、それとシャフトを固定するためにモーター部に下側から取り付ける部品(名前はよくわかりませんが)のいずれか、もしくは全部が劣化しているのではないでしょうか。うちの異音の原因はシャフトを支えるゴムの硬化によりシャフトがまっすぐセットできていなかったことでした。インペラシャフトを注文すればもれなくゴムの部品も付いてきますので、まずはそれを交換してはいかがでしょう。インペラより価格が安いですし。それで変わらなければインペラの交換をお勧めします。 型番がわかればもう少し具体的なアドバイスも可能かと思いますよ。

関連するQ&A

  • 熱帯魚の濾過材再利用

    初めまして。 今回、90cm水槽をリセットしました。 濾過器は外部式で濾過材はすべて新品にしました。 それで余ったろ材の使用期間は3年(クリオンモノボール)です。 高価なろ材なので捨てるのがもったいないので、次に立ち上げる水槽 で再利用を考えています。ただ気になるのが、ろ材の目詰まりなどの 機能低下です。 あと、3リットルほどのリング状のものもあります。 次の使用前の準備として、水道水のみで清掃し2・3日太陽にあて感 想さてています。  よいアドバイスをお願いします。

  • ろ過器の寿命の目安

    「コトブキパワーボックス90」と、コトブキ製90センチ水槽用上部フィルターを併用しています。 このようなフィルターのモーターの寿命って、何を目安にしていますか? パワーボックスは2年使用しています。 水量も十分出ています。 説明書に寿命については何も書いていないので、単に水量が減ってきた時が交換の目安になるのでしょうか? 上部フィルターの場合、説明書に「ポンプの交換目安は1年~1年半」と書いてあります。 現在2年目ですが、まったく問題無く水をくみ上げています。 交換する必要性を感じません。 これも水量が減ってきた時が交換時期なんですかね? みなさん、どのくらいの期間使っていますか?

  • ろ過装置について教えてください

    現在、60センチスリム型の水槽(水量は45センチの水槽とほぼ同量です)に、 青コリ×1 オトシンクルス×1 ダルメシアンモーリー×2 ゴールデンハニードワーフグラミー×3 ネオンテトラ×6 以上を飼育しています。水草はなし、底砂はスドー クリスタルオレンジと言うものを使っています。 オールガラスで上部ろ過が使えないので、外掛けフィルターと水作エイトMを使用していました。 ところが昨日外掛けろ過が故障してしまい、応急処置として、余っていた水作エイトSの中に、外掛けフィルターに入れていたろ材を入れて使用しています。 この際ろ過を強化しようと思ったのですが、強化するとしたら外部フィルターを使ったほうがいいのでしょうか? それからこの水槽の大きさで、この個体数は過密飼育ではないでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 静音性に優れた外掛けフィルターのお勧めは?

    現在、30cm水槽に外部フィルターを使用しています。少しうるさくなったの部品交換を使用とお店に行ったら、買い換えた方が安いと言われました。外掛けフィルターが静音性にも優れているなら、外掛けフィルターに交換しようかと考えています。 そこでお尋ねなのですが、静音性に優れている外掛けフィルターがあれば教えて頂けないでしょうか。濾過能力を上げるために改良して濾材を入れて使用されている方がおられるようにも聞きます。外部フィルターのメーカーは別にして、改良法を同じなのでしょうか?この点についてもご教示をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 油汚れの洗浄方法

    ステンレス製パイプ内に付着したシリコンを短時間で簡単に除去できないでしょうか? 現在の清掃方法は、エタノールによるブラッシング洗浄です。 清掃部品が多く、エタノールによるブラッシングには限界があるなと常々思っていました。 いま思いつくのは超音波洗浄やドライアイス洗浄なのですが、大掛かりな装置が必要そうで、採用するか考え中です。 それか溶剤を変えるか。 いいアイデアがありましたら是非教えてください!

  • フィルターのろ材について

    フィルターのろ材にはよく活性炭が使われると思いますが、生物濾過ができている場合にも必要なのでしょうか? 現在外部フィルターを使用していますが、もし必要ないのであれば、活性炭の槽も生物濾過にしてしまった方がよいような気もするのですが実際どうなのでしょうか?

  • フィルターの寿命向上

    ファナックのα-1Cを現在使用しています。加工している材質は、主に、鉄・アルミ・超硬・ダイヤです。 最近、フィルターの寿命が以前の半分ぐらいになった気がしています。以前は、アルミ・超硬等、フィルターの目詰まりのしやすいような物を加工していてもあまり寿命は気にならなかったのですが、最近は一日アルミなんかを加工すると、フィルターがダメになるようになってしまってます。取説を見てそれらしい箇所は清掃等しましたが、一向によくなりません。どなたか、フィルターについてアドバイスありましたら、宜しくお願いします。

  • ゲルキューブについて

    今回、水草水槽に憧れてWEBショップにて外部フィルターとゲルキューブのセットを購入しました。それとゲルキューブだけでは、ろ材が少ないのでは?と思いサブストラット レギュラーを1Lも購入しました。 しかし、ろ材の詰める順序(断層?)がよく解らないのですが・・・ 今までセット水槽の上部フィルターを使用していたもので外部フィルター初心者です。皆様の経験を教えて下さい。お願い致します。 ・フィルター:エーハイム500 ・現在あるろ材:ゲルキューブ スモール 1L(バクテリア定着)         サブストラット レギュラー1L あと、足りない ろ材等の指摘もお願いします。 質問2 現在の上部フィルターから外部フィルターに移行する場合     併用期間は必要でしょうか?(水槽60cm) 以上宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 本当にすいません。外部ろ過機の連結について詳しい方教えて下さい。

    本当にすいません。外部ろ過機の連結について詳しい方教えて下さい。 昨日、テトラの『UV パワーフィルター UV-13AX』を購入し、使用開始したのですが、ポンプのガリガリ音(エアー噛みが酷い時の音)が酷すぎてエアー抜きや、一旦、水槽から外し悪い箇所は無いか調べたのですが、至って不具合が見つからず・・・いい加減ムカついたので、本日早朝に『バリューエックスパワーフィルター VX-75』を、購入手続きしました。 そこで質問なのですが、上記2機種を連結して使用する事は可能でしょうか? また、『UV パワーフィルター UV-13AX』には濾材は入れません。流量の低下を防ぐ為です。 バリューエックスパワーフィルター VX-75 → UV パワーフィルター UV-13AX → 水槽 ※バリューエックスパワーフィルター VX-75を選んだ理由は『安かった』と言うのとAXと同じテトラだったからです。 バリューエックスパワーフィルター VX-75が4,999円ですよwビックリしましたw

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターの濾材は"実は"長期交換不要??

    質問失礼しますm(_ _)m 私は海水魚水槽で外部式フィルターの『メガパワー6090』を使用しています。 濾材はどれも1ヶ月で交換して下さいと書いてあったので、1ヶ月を目安に交換しています。 しかし、とあるサイトに 「ウールマットなどの濾材は、時々濯いだり絞ったりする必要がありますが、メーカーの書いている交換期限より遥かに長く用いるのが通常です。」 と書いてありました。 確かにバクテリアが繁殖した濾材をすぐに捨ててしまうのはもったいない気もしますが、本当に交換期限を守らなくてもいいのか疑問です。 実際はどうなんでしょうか(^^;) 回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー