• 締切済み

津軽の民家の屋根に

go_to_westの回答

回答No.1

此れでしょうか? http://npo.house110.com/blog/archives/2005/09/post_38.html 毎日更新! こちら編集長(こち編): 津軽の古民家

taronbe
質問者

補足

まさしくこれです。このHP左写真の屋根の上の小さな家か門みたいなのが、茅葺の古民家のみならずどうみても新しい家、トタン張りや瓦葺の家にも乗っかっていたのです。 文章の方にはこれの記述はないようです。雪割の工夫というのは、屋根の先端全体にくさび状に乗せてある板のことだし、風除室は玄関から飛び出している部分のことでしょうし・・・ いろんなタイプの家に共通してあるので、実用的なものというよりは神棚のようなものなのかなあ、と感じたのですが・・・

関連するQ&A

  • 新築で萱葺き屋根

    将来的に田舎で古民家風な家に住んで過ごしたいと考えていますが、新築で萱葺き屋根や板葺き屋根の家をを建てることは可能でしょうか? 建築基準法によれば防火面で火が移らない素材を使用するという事がありますが、「周りに民家が少ない田舎なら可能」であるとか何か特別に免除する方法などありませんでしょうか? ご存じのかたいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 五所川原でレンタカー

    6月に津軽鉄道に乗りに行こうと考えています。 時間的に余裕があるので小泊方面へも足を伸ばしたいのでレンタカーを借りたいのですが、できたら津軽鉄道は片道乗車にしたいので津軽中里と五所川原(もしくは弘前)の間で乗り捨てのできるレンタカー業者はありますでしょうか? また十三湖など周辺のオススメスポットもご紹介ください。 よろしくお願い致します。

  • 古民家の購入での質問です。

    東京都青梅市御嶽の茅葺き古民家物件を夫婦共に、大変気に入り自宅のマンションを売却し古民家の売値やや半分程の頭金に出来ます。しかし、残りは住宅ローンを組むしか方法しか無いので今の自宅付近の銀行にローン申し入れをしてきました。難色を示したので、その物件近くの銀行もあたってみようと調べ電話連絡でお伺いしましたが、築年数不詳(業者は130年以上でしょうとの事)で住宅ローンの申請が却下されました。 登記は430坪程ですが、実測は630坪~です。(建物は約58坪)との事。?東京都青梅市御嶽駅5分の山すその古民家です。4000万円弱の物件です。つぼ単価も登記上よりも実測で計算すると安いのかな・・・と素人考えの私たち夫婦は感じております。支払能力もさることながら、資産価値をどう見るかだとの事。 火災保険もかけられるのかどうか・・?と。この家を買うのは危ないのか?作りや環境が夫婦共にどうしても住みたい家で、ただ、待つだけでやれることは無いのか?何を自分たちで調べれば良いのかが見えません。ご専門の方々、また、その方面にお詳しい方どうか良き知恵をお授け願いたいと存じます。宜しくお願いいたします。

  • 友人から出題された、なぞなぞが解けません。

    友人から出題された、なぞなぞが解けません。 自分でも一生懸命調べたり、考えたりしましたが お手上げです・・。 わかる方がいらっしゃったら 教えていただけますでしょうか・・。 「茅葺(藁ぶき)の屋根の家と瓦ぶきの屋根の家がありました。 台風が来て強風が吹きました。 屋根が飛ばなかったのはどちらの家でしょう?」 ↑「」という問題です。 言葉遊びやとんちの好きな人なので 答えもそういった類だと思われるのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 車を民家の外柵に当ててしまいました。

    2月15日、妻が出勤途中に民家の外柵に車を当ててしまいました。 現時点では、 示談として警察には連絡しなかった。 また、見積もりは8万円程と連絡があったようです。(柵の中央の辺りにぶつかったとのこと) 車は軽く傷ついただけです。 妻やその家の方に怪我はありません。 質問は、 この示談が適当であるのかどうか? 今からでも警察に連絡するべきなのか? 免許の減点はされるのか? です。 私は、現在出張中で家に帰れないので現場に行くことが出来ません。 また、事故の経験もなくほとんど状況が判りません。 どうかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • ねぶた。。。

    8月7日に、青森ねぶた&海上運行を見に行って、そのあと宿泊する宿を探しています。 彼と2人です。できれば青森近辺に泊まりたいのですが…旅行代理店には今からじゃ無理とあっさり言われました。ネットでも探せませんでした。市内が無理なら、浅虫とか五所川原とか弘前とか、津軽方面がいいです。車で移動します。ラブホやビジネスホテルでもいいんですが、どうにかなるでしょうか?? 予約しなくてもどこかに泊まれたよという方いますか? また、祭り当日、青森駅前で空きがある宿を紹介していると聞いたのですが、そこで本当に紹介してくれるのでしょうか?初ねぶたなので楽しみですが、宿がなかったら…と少し不安です。色々教えて下さい。よろしくお願いします

  • 雨といについて

    住宅やマンション等の雨といはいつごろに日本に入ってきたのでしょうか?昔の茅葺き屋根には付いていないと思いますが、現代は塩ビ製がほとんどです。知っている範囲では、 ブリキか銅板のトイが在ったような気がします。ブリキにしても、もともとは鉄ですよね? そのあたりのことご存知の方宜しくお願いします。

  • 日本でのギャンブレル屋根の普及期はいつ頃?

    こんにちは、 マンサード屋根ともいわれることが多い、駒形切妻屋根であるギャンブレル屋根という形式があります。 実はその屋根の日本への導入期というか普及期を調査しているのですがなかなかわかりません。 といいますのも、昔の軍隊の官舎建築にこのギャンブレル屋根の家が結構見られるのです。 例えばですが、北海道旭川にあった第七師団の官舎には普通の三角切妻屋根の木造家屋と、ギャンブレル屋根の官舎が混在しています。 私の想像では通常の切妻屋根の建物は明治30年以降45年ころまでに建てられたと思うのですが、では混在しているギャンブレル屋根の官舎はいつ頃建てられたのかが不明なんです。 ギャンブレル屋根は大正から昭和だと思うのですが、よくわかりません。 つまり混在しているのは建て直された官舎なのか、当初からギャンブレル屋根のものがあったのか、その辺りが知りたくて質問いたします。 宜しくお願いします。

  • 築100年以上のトタン屋根の雨漏りについて

    築100年以上のトタン屋根の雨漏りについて 質問があります。我が家は家の半分が築100年以上の古民家で、 屋根は50年前ぐらいに葺き替えたトタン板です。 昨年あたりから雨漏りするようになり、補修をすべく 屋根裏に入り込みました。 原因は釘が貫通した部分から雨が漏っていました。おそらく 屋根のペンキ塗りの際に、釘が押し込まれて漏れたのではないかと。 補修箇所は古い板の上にボロボロの油紙とトタン板という状況。 あたり一面に1本分のシリコンをたっぷりと塗って様子を見ていましたが、 また漏れてきました。もう一度、屋根裏に行くはめに。 で、私が考えたのは、再びシリコンを塗りつける。さらに、ブルーシートを 広げて雨が漏らないようにする。本来なら、きちんと補修すべきですが、 もともと古い家なのでだましだましに凌いでいこうかと。 ブルーシートに雨が溜まっても、それほど量もないのでいずれ蒸発するはずです。 さらに、ガラス繊維またはスポンジまたは水吸収剤をまいておけば、 ほどよく水分を吸ってくれると思うのです。この場合、どんな素材を使えば いいですか? または良い方法を教えてください。 なお、雨漏りになるのは、台風などの雨量が多い時だけです。

  • 廃屋を購入するには?

    近所にある老朽化した家屋で 空き家になっている家があります 昔農家だった様な茅葺き屋根の家 下町の長屋風の家 老朽化した団地やビル これらの家屋を購入するにはどうすれば良いのでしょうか? (基本的に物件は売買が成立し、権力者が売りに出して購入するものです、築年数が長い物件も売りに出されているものは改装されていたりします。 私は老朽化したままで購入し、住みたいのです その後修繕費が生じるのは念頭に置いております) この辺りの事を詳しく教えて戴きたいと思います