• ベストアンサー

大学での外国語の選択について

totovcの回答

  • ベストアンサー
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.4

大学合格おめでとうございます。 まず、外国語はいくつ選択する必要があるのですか?また、「一からのスタートで考えるなら英語を選択するのはやめようと思っています」の意味は? 何語を選択するか、選び方はいろいろではと思います。 ○英語は現代社会でこれからも何かと必要ではと思います。得意でないならなおさら大学時代にしっかりと身につけておけば今後に役立つという考え方も出来ます。 ○専攻の学習の上で役立ちそうな言語を選ぶという選択するという視点も必要かもしれません。研究対象としたい地域の言語、専攻分野の資料がありそうな言語など。 ○専攻には特に関係がなくても、就職の際に有利そうな言語を選ぶという選択の仕方もあります。例えば商社でもメーカーでも、今の時代は一般的にはロシア語よりは中国語の方が需要が多そうだなど。 ○あなたの行く大学では○語の教育が充実している、よい先生がいるなどのことがあればそれを選ぶのもいいでしょう。 ○もっと安直に考えれば単位を取りやすい言語を選択するというのもよくある手です。どの言語が楽に単位を取れるかは大学によります。入学のオリエンテーションなどで先輩達が「○先生は避けた方がいい、厳しい」とか「○先生は出席さえしていればよい点をくれる。単位取得は楽勝だ」などの情報をくれると思います。 もちろん、自分の興味のある言葉を選ぶということもあります。 その国の音楽や歴史、文学などに興味があるということでもいいし、旅行に行った時しゃべれたらいいなでもいいでしょう。 ロシア語は格変化が難しいけどドイツ語もそう簡単でもないように思います。名詞には女性詞、男性詞の他に中性詞の区別もあったと思います。中国語は文法的にはさほど難しくないし漢字にも共通点がありますが発音に苦労するかもしれません。いずれもやる気次第だし、自分との相性もあると思います。 履修届けを出すのはかなり先のことではないですか?今からもう出すのですか?来年4月でいいなら、今からでもこれと思う言語を少しずつかじってみて、自分にとって取り組みやすいかどうか、興味が持続できそうかどうか試すことも出来ると思いますよ。

zsk_r18
質問者

お礼

ありがとうございます。 外国語の選択は一つです。 一からのスタートというのは、英語は中学、高校でやってきているので個人差がありますよね。私は英語が得意ではないので大学の授業が始まる時に個人差があるままスタートするのは不安なので、多くの方がゼロからのスタートという方がいいなという私の考えです。わかりにくくて申し訳ないです。 totovcさんのように、英語を選択してしっかりと身につけるという考えはでてきませんでした。やはり苦手だからと言って避けていいものではないですよね…たくさんアドバイスを書いてもらえれ嬉しいです。 やはり最後はどれを選択しても自分次第ですよね。 私もまだ履修届けではなく仮調査かなと思ったんですが、外国語だけ先に履修届けを入学手続きと一緒に出すみたいです。 少し急すぎないか?と思いつつも選ばなければならないのでこちらのほうに急いで質問しました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学での外国語選択

    今年の春から大学進学が決まったんですが、外国語選択で悩んでいます。 2言語必修で、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語から選べます。 将来は地方公務員を目指していますが、ちゃんと決めているわけではないので様々な場面で役立つ言語を学びたいです。 今はドイツ語と英語を選択しようかと思ってるんですが…。 中国語は仕事で役立つ場合が多く、スペイン語は世界でも広く使用されていると聞き、迷っています。 ドイツ語は、高校でドイツと少し縁があった(学んだわけではない)からで、英語は中高と得意科目だったからという理由です。 アドバイス下さい!

  • 第二外国語選択について

    大学の必修第二外国語の選択にフランス語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、韓国語、中国語の選択があり迷っています。 ほかの質問を見ていても実際に実用的なほど身にはつかないからどれでも変わらないという意見がたくさんあったのですが、せっかく学ぶからには使えるようになるまでがんばってみようかと思っています。 将来的に世界中を旅行したいと思っていて、特にヨーロッパにはとても興味があり、韓国語と中国語の選択肢は無いかなと思っているのですが、英語はもちろんとしてもうひとつ身につけるとしたらどの言語がよいでしょうか?ちなみに英語はさほど得意ではありませんorz

  • 第二外国語の選択

    この春から大学生になる者です。国際関係学科に進学します。 第二外国語の選択で迷っています。今のところ、スペイン語、ロシア語、フランス語、ドイツ語のどれかにしようと思っています。自分は人権や国際法に興味があり、それを高校の先生に話すとフランス語かドイツ語がよいと勧められました。ナチスのころのドイツにも関心があるし、日本は昔からさまざまな分野でドイツを手本にしてきましたから(日本についての新しい発見があるかも?!)、ドイツ語にしたらおもしろそうかなと思い始めています。 ですがロシア語も捨てがたいのです。自分は体操をやっていたこともあり、昔からロシアにあこがれていました。こういう憧れで選ぶと失敗するんでしょうか?また、ロシア語は大変難しいと聞きましたが本当ですか? 親は、ロシア語を選ぶと商業関係の道に進む人が多いといいますが、第二外国語によって、就職先は変わるのでしょうか? 自分は高校のとき、国語、英語、暗記は得意でした。 お勧めの言語や、アドバイスをお願いします。

  • 大学での第二外国語の選択について

    4月から地方の国立大の法学部に進学することになりました。 週に2回授業がある英語とは別に、1年次、選択すれば2年次まで第二外国語を履修することになっているのですが、 格別に興味があるものもありません。法学部として学んだほうが良い言語などはあるのでしょうか? あるいは社会に出てからより実用的なものはどれでしょうか? また、最長でも2年間で実用的なレベルにまで到達できるのでしょうか? 第二外国語は ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語・韓国語 の中から選ぶことになっています。 実用性なら最近は中国語なのかな、と思ったのですが、どうも難しいということを耳にするので・・・ アドバイスお願いします。

  • 大学で学ぶ第二外国語

    今年から大学に行くので、英語のほかに第二外国語を決めないといけないんです・・・これからの社会で必要なものを取ろうかと、 ドイツ、フランス、ロシア、中国、朝鮮語どれがいいでしょうか??

  • 外国語の選択で悩んでます

    4月から大学生になります 理系です 外国語の選択でドイツ、フランス、中国、ロシア、韓国、スペイン語があるのですが 何をとるべきなのかが分かりません それぞれの言語でとっておくと便利な事など教えてください

  • 大学の外国語選択について

    閲覧ありがとうございます。 明日の夕方までに外国語プログラムを決めないといけません。 外国語プログラムは1年生と2年生の2年間です。 第二外国語を選択せず英語必修科目だけ2年間学ぶか、第二外国語を選択して1年生で英語必修科目+選択科目、2年生で選択必修科目を学ぶのとどっちの方が良いですか。 また、もし第二外国語を選ぶとしたら中国語、ハングル、フランス語、ポルトガル語、スペイン語のどれを選んだ方が良いですか。 ①2年間同じ言語を学ぶ場合 ②1年生と2年生で違う言語を学ぶ場合 たったの1年や2年で十分な言語力が身につかないのは分かっています。 それを踏まえた上でご回答よろしくお願いします。

  • 大学で選択する外国語について

    同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!

  • 大学の外国語選択について

    大学の外国語選択について質問いたします。 少々長くなります。 入学手続きの書類と一緒に、外国語選択の書類も提出しなければいけません。入学手続きの期限が迫っているため、なるべく早く決めようと思っています。 英語は必修です。スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語から選びます。 一年生は必ず学び二年生からは希望のようです。また、希望人数によっては第一希望が通らないということで第一~第五希望まで順位付けします。 それぞれの特徴または学びやすさ等が気になりますので、分かる方は教えて下さい。 ちなみに、必修の英語も苦手な科目なので、覚えやすいものを選択したいです。今考えている第一希望は中国語か韓国語です。

  • 第二外国語の選択のアドバイスをください!

    四月から大学生になります。そこで第二外国語の選択で迷っているのですが、まったく決められません。そこで先輩方の意見を知りたいのですが、長所短所など教えていただけないでしょうか?選択肢はドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語の四つです。