• 締切済み

教えてください

「適当な2次元の表を配列を用いて作成しJOINを実行できるプログラムを作れ」という課題を出されました 私はコンピューターが全然わからないのに急にこんな課題を出されてどうしたらいいのかまったくわかりません。なきたいくらいです。教科書をみてもなにを言ってるのかわかりません。なにかいい本とかどこかにコンピューター詳しく教えてくれる 学校とか どにように この課題をかけばいいのか わかる人いたら教えてください。こんな人のことに答えてくれる人なんていない気もしますがすいません 誰かわかる方教えてください よろしくお願い」します 

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.4

下記のようなことだろうと思います。 関係データベース「JOIN」とは、表1と表2より、表3を作る操作を言う。 (表1) 番号 品名 010 パソコン本体--->配列では T(010、パソコン本体) 011 ディスプレイ 020 プリンタ 025 キーボード (表2) 番号 発注先 010 A社--->配列では U(010、A社) 011 B社 020 C社 025 D社 (表3) 番号 品名      発注先 010 パソコン本体 A社--->配列では V(010、パソコン本体、A社) 011 ディスプレイ  B社 020 プリンタ    C社 025 キーボード  D社 ----- まず表1の番号010(キー)に注目し、表2の010を探す。 表2に010が見つかれば、表2のA社という情報(列)を表1の後に 加えて「010 パソコン本体 A社」というレコードをつくる。「011」以下に付いて同じことを行う。 --- 良く使うロジックでは、表1と表2のレコードを番号を昇順でソートする。そしてマッチングのアルゴリズムで結びつける。 表1と表2のレコードの番号が一致した時、表2の番号以外の項目を表1に付け加える。マッチングのフローチャートは、情報処理試験の受験教科書でも見てください。定番だと思います。

watremelon
質問者

お礼

このように長くご親切に教えてくださりどうも有難う御座いました。また自分でも頑張ってやってみます 本当に有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

課題なわけですよねぇ…その課題を出された方に素直にアドバイスをお願いするのがいいと思いますよ。 言語も書いてらっしゃらないようですので、プログラムは初めてかと思います。今のうちに先生と仲良くなっておくのがいいと思いますよ。

watremelon
質問者

お礼

はい 私はかなりの初心者です。TRUMPHOUSEさんの言うとおり火曜日に 先生に聞いてみます メール有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tailkuppa
  • ベストアンサー率53% (52/98)
回答No.2

おそらく何かの講座等での課題なのだと思いますが、せめて何についての講義で、ツール(言語やOS、もしかしたらその他のミドルウェア等)は何を使うのかが分からないと、お書きになった条件だけでは、何をしたらいいのかこちらにもさっぱり分かりません。 ちゃんと講座を聞いていれば、その辺りの条件については説明されているはずですので、その辺を補足願います。 もしそこから分からないのであれば、同じ課題を出された人か、課題を出した人に相談するしかないと思いますよ。

watremelon
質問者

お礼

色々有難う御座います。私今年から取っていて 先生の話しは聞いてます。でも先生が何を言いたいのかも解かりませんでした。火曜日に講義があるので詳しく聞いてみます。本当に誰かが返事をしてくれるとは思ってなかったので本当にありがとうございました。またメールさせてください。何についてかの講義かというのいは 「現代の情報処理」というものうものをやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yatokesa
  • ベストアンサー率40% (201/496)
回答No.1

プログラム言語は何ですか?

watremelon
質問者

お礼

C言語だと思いますがでももう一度火曜日に先生に聞いてみます 本当にメールをかえしてくださって有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多次元配列はなぜ必要???

    なぜ多次元配列というものが必要なのでしょうか? 長さ10の1次元配列と、2行5列の2次元配列だと、記憶できる量は同じではないですか? よく2次元配列を表に例えて「表のように使います」と説明しているサイト等がありますが、 DBと違って配列は添え字でしか管理できないんだか、表のように考えるメリットもよくわかりません。 更にもっと謎なのが3次元以上の配列の存在です。 これは実際に使っている人はいるのでしょうか・・・?

  • 二次元配列について

    高校の課題研究で、タイピングソフトを作ることになったのですが 二次元配列で、配列内の文字列をランダムで一つ表示するものを作りたいのですが 全然分かりません^^; プログラムを教えてくださる方いらっしゃいましたら 教えて貰えますとありがたいです><

    • ベストアンサー
    • Java
  • シェルの作成について(execとexecl)

    こんばんは。 今学校でシェルを作成せよという課題がでています。 課題はサンプルプログラムが用意されていて、 それに改良を加えるというだけのいたってシンプルなものでした。 サンプルと課題プログラムの違いなのですが、 サンプルプログラムでは、子プロセスでプログラムを実行する場合にexeclを用いています。 一方課題ではexecvを用いる使用となっています。 このとき、提出用のレポートの課題を何とすればよいと思いますか? 変な質問だというのはわかるのですが、さっきから適切な表現が思い浮かばず悩んでいます。 文字列配列を用いて、実行プログラムに引数を一度に渡せるシェルを作成せよ。 っていうのもなんだか変だし・・ シェルの作成レポートなのでコマンドという言葉を入れたほうがいいのかな・・と思ったりもしています。 厳しい教官に提出する初めてのレポートなのですごく悩んでいます。 よろしかったら皆様の知恵を貸してください。 よろしくお願いします;

  • C言語プログラム

    こんな課題が出たのですが、さっぱりわかりません。 誰か解る人がいたら教えてほしいです。 1 3+5+7+…+nと奇数の和を求め、和が100を越えたときのnの値を求めて表示するプログラムをdo~whileを使って作成しなさい。 2  キーボードから3つの数を読み込み、最大値を求める処理を繰り返し行うプログラムを、do~whileを使って作成しなさい。繰り返しの終了は、計算のあとで、'S'(1文字)が入力されるまでとし、それ以外の文字では、処理を続行すること。 3  整数型1次元配列kに整数123,456,789をそれぞれ代入し、その内容を表示するプログラムを作成しなさい。 4  文字型1次元配列strに'u'を、'n'、'i'、'x'それぞれ代入し、その内容を文字列として出力するプログラムを作成しなさい。 5  要素数50の整数型1次元配列mの要素すべてに、その添字に対応した0~49の数値を代入し、その内容を表示するプログラムを作成しなさい。 3は #include <stdio.h> main() { int k[3]; k[0] = 123; k[1] = 456; k[2] = 789; printf("%d\n%d\n%d", k[0], k[1], k[2]); return 0; } と解いてみたんですが、やっぱ間違えてますよね?

  • php&html printで二次元配列が表示できない

    <html><body> <?php $array1[]= array(); //二次元配列作成 $array1[0][0] = 123; print "$array1[0][0]"; ?> </body></html> というプログラムを作成してみたのですが、printの中身がhtmlでは”一次元配列$array1[0]”と”文字列[0]”という風に読み取られているようで、 表示が Array[0] となってしまいます。 どうにか二次元配列の値を表示する方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • C++で分からないプログラムがあるんですが

    ベクトルの加減を行うプログラムを作成せよ。 ベクトルの内積を求めるプログラムを作成せよ。 ↑作るプログラムは1つにする(1つにまとめる) 2つのベクトルを適当に初期化して行う事 これ、だれか教えてくれませんか?配列とforを使うんですが、配列も、1次元と2次元しかやってないですし。 こんな感じのレベルだと思うんですが… #include <iostream> using namespace std; int main() { float w[] = {1.2,2.3,3.4,4.5,5.6}; float x[] = {4.8,2.6,1.3,9.1,8.7}; float u = 0.0; int i; for(i=0;i<5;i=i++) { u += w[i] * x[i]; } cout << "u=" << u << "です\n"; return 0; } 本当に誰か助けてください。

  • エクセルで「3次元配列」表の作成方法

    エクセルで「3次元配列」表の作成方法 エクセルの表は、縦横の2次元配列と言えるでしょう。 そのため、縦を顧客とし、横を月とし、月毎の顧客別売り上げのような表は見やすく表現できるし、それに対応した関数も沢山あります。 これに対し、3次元以上の配列を表現するには長けていないと思います。 私は、月、顧客、製品別に、コスト、売り上げを計算する3(4?)次元のデータを扱いたいのですが、合理的な方法はないでしょうか? エクセルに詳しくない人でも、顧客や製品を新たに追加できるようなものを作りたいのですが・・・。 今思いついた方法は、顧客リストシートと製品リストシートを作成する方法ですが、それを参照する製品は400種類、顧客は18社ですので、製品毎、顧客ごとにシートを作るのは現実的ではありません。

  • メモリ確保方法を教えてください。

    Visual Studio.NET でC言語でプログラムを組んでいるのですが、二次元配列をたくさん使用したプログラムで、コンパイルして実行しようとするとエラーが表示されてしまいます。配列の要素を少なくすると実行はされるのですが、要素数が多くなるとエラーが表示されます。 実行時にユーザの使用メモリ数が制限されているなら、その使用メモリを増やす方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • やってもわからないので教えてください

    10人分の点数をキーボードから入力し、点数の度数分布表を作成するプログラムを配列を使った場合と使わない場合の二通り作成せよ。 <実行結果> 点数を入力してください 1人目 = 43 2人目 = 12 3人目 = 89 4人目 = 78 5人目 = 90 6人目 = 78 7人目 = 32 8人目 = 55 9人目 = 100 10人目 = 96 0 - 19: 1 * 20 - 39: 1 * 40 - 59: 2 ** 60 - 79: 2 ** 80 - 99: 3 *** 100: 1 *

  • 変数と配列をそれぞれ説明しなさい.また,問題によっては変数よりも配列を

    変数と配列をそれぞれ説明しなさい.また,問題によっては変数よりも配列を用いた 方が適切にプログラムを作成できる場合がある.どのようなケースか,具体的な例を用 いて説明しなさい.という課題があるのですが、特に「問題によっては変数よりも配列を用いた 方が適切にプログラムを作成できる場合がある.どのようなケースか」というのがものすごくわかりにくいです。申し訳ありませんが教えてください。

このQ&Aのポイント
  • クロームブックからマイクロソフトwebサイトにサインインできません。他のデバイスでは可能です。
  • クロームブックを使用していると、マイクロソフトwebサイトへのサインインができません。他のデバイスでは問題ありません。
  • クロームブックでマイクロソフトwebサイトにアクセスして、サインインしようとするとエラーメッセージが表示されます。他のデバイスでは正常にサインインできます。
回答を見る