• ベストアンサー

失業保険について、来年4月に再就職先が決まった場合・・・

こんにちわ 失業保険給付について教えて下さい。 前の会社は7月で退職しており、現在一回目の失業給付を受けました。 一回目の失業給付を受けた一週間後に就職活動をしていた会社から 連絡があり合格しました。 しかし、採用は来年の4月からです。 この場合、失業給付金はどのようになるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.1

 就職の日か給付日数が終わるまで受け続けられると思います。  失業給付金は「就労の意思があり、なおかつ現在において就労していない者」に支払われるわけですから。  ただ、支給の条件として月2回以上の就職活動が必要になります。就職先が決まっているのに別の会社に就職活動するわけにはいきませんので、どうしたらいいか具体的なところはハローワークの担当者に相談してみてください。

coppy7
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職先が内定している場合の失業保険は?

    勤務している会社が7月末に閉鎖することが決まっています。退職に当たっては、当然会社都合の解雇という形で、退職後の失業保険も7日間の待機期間経過後は、すぐに認定してもらえるだろうと考えています。 そこで、失業保険の受給資格に関して教えてください。 2ヶ月先に失職することがわかっているので、当然求職活動を始めるわけですが、例えば、就職が順調に決まって、7月末までに内定はもらったけれども、入社日は8月中旬~下旬になった場合、8/1~入社日までの間の日数に対して失業給付は受けられるのでしょうか? 計算高いようですが、会社都合の退職であり、失業給付も200日以上もらうことができます。失業の認定を受けた上で、すぐに就職すれば再就職給付を受けることもできると聞いて、今もらうことができるのであればもらっておいたほうが良いのではないかと考えています。 1.失業の認定の際に、次の就職先が決まっているかどうかを聞かれると思うのですが、正直に決まっていることを報告した場合、受給資格はなくなるのでしょうか? 2.内定が決まっていることを報告しないで認定・失業給付を受けた場合は、不正受給になるのでしょうか? 就職が決まることが最優先と思っていますが、後で損をしたと思いたくないので、教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 再就職後すぐにやめた場合失業給付は?

    5月いっぱいで会社都合で退職し現在就職活動中の者です。失業給付について教えてほしいのですが自分は前の会社を会社都合で退職したので3ヶ月の給付制限はありませんでした。あと2ヶ月半くらい残っているのですが仮に今再就職が決まって仕事が合わなくて1週間くらいでやめてしまったとします。この場合失業給付はもらえますか?もらえたとしても3ヶ月の給付制限があるのでしょうか?。

  • 失業保険受給と、就職活動履歴について教えてください。

    私は昨年、6年間勤めた会社を退職しました。 そして、職安に失業保険の申請をし、 自己都合退職のため、待機期間3か月間を経て給付される予定です。 失業保険は、その申請さえすれば給付されると思っていたのですが、 「認定日までに、就職活動を最低2回し、記録してください」 と言われました。 そして、失業認定申請書に、 「どのような就職活動をしたか」を書かなくてはなりません。 その就職活動について教えてください。 この就職活動の記録は、多ければ多いほど良いのでしょうか? この就職活動の記録が多ければ多いほど、 就職への意欲が見られて 何かに有利になるなど、良い点 があれば知りたいです。 また、失業保険給付中で就職が決まるまでの期間、 就職に備えてどのようなことをすればいいかなども 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします☆

  • 失業保険をもらったら、次の就職先にばれる?

    会社を退職し、離職票を発行してもらい、失業保険をもらった場合、 「失業保険をもらっていた」という事実は、次の就職先には分かってしまうのでしょうか。 又は、「前の会社で離職票を発行してもらい(失業保険をもらおうとしていた)」というような 履歴が残ってしまうのでしょうか。 当方の状況は、転職直後、3ヶ月程勤めたのですが、精神的な理由から会社を退職することになりました。現在は通院中ではありますが、随分具合もよくなって比較的早く就職活動が出来るのではないかと思います。独り身ですし蓄えも多少ですがありますので、給付よりもせっかく見つけた次の会社に少しでも良くないイメージを持たれたくないなと思って。 ご存知の方がいらしたら、ご教授頂きたくお願いいたします。

  • 失業保険給付(出産後再就職)

    こんにちは。よろしくお願いします。 去年の9月に11年勤めた会社を出産の為退職して、去年の12月に出産しました。 (退職後、失業保険延長手続きを行いました) 今は職なしですが、4月から保育園の内定をもらいました。 4月から就職活動をする予定です。 求職中の場合、保育園は2ヶ月間だけ預けられます。 就職活動を始めるにあたって、失業保険延長手続きを解除します。 保育園の都合上、早く内定が欲しいですが、早く内定をもらうと、まったく失業保険がもらえない・・・この状況がなんだか納得いかないのですが、何か良い方法は無いでしょうか? (たとえば、早いうちから就職活動をして5月末からの内定をもらって、4月分の失業保険の給付を受けるなど)

  • 就職が決まったときの失業認定について

    すみません、どなたか教えてください。 会社都合退職後、2/23に第1回、3/23に第2回の失業認定を受けました。 この時点で残日数が41日あります。 その後、4月1日付で就職しました。 会社からは採用証明書を書いてもらいました。 ここで質問があります。 私としては3月23~31日までの失業認定をしてもらいたいのですが、 この期間は、1社内定後、他社の面接結果待ちをしていたので、 新たな求職活動をしていません。 このようなケースでは、 上記期間の失業認定および給付を受けられないのでしょうか? ちなみに、給付とは「就業促進手当」のことではなく、 基本手当ての事です。 給付されるかどうか、 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • こんな場合、失業給付金はストップ?

    7月末に退職しまして、ずっと就職活動を行ってきました。 退職理由が会社都合だったため、7日間の待機を終えてから もう2回失業給付金を受け取りました。 受給期間は180日です。 そんなところで、このたび内定が決まりました。 ・・・が、入社は12/1付けなんです。 就職が決まったら、すぐにハローワークに申し出ることとなっていますが、 この場合、失業給付金はすぐストップしてしまうのでしょうか? 私には扶養家族もおりますし、12月までの2ヶ月間、完全な無収入となると かなり厳しいです。会社側としては、集合研修を行う都合上、 採用は偶数月にしか行っておらず、10月入社には間に合わないため ということで12月採用となってしまったものです。 希望していた職種ですし、条件にも満足しているので、今後の 就職活動は行わない予定でいます。 どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 就職が決まったときの失業保険

    こんにちわ。 今失業保険給付中の身なのですが、本日やっと就職が決まりました。 が、4月1日が仕事はじめなのです。 失業保険は就職がきまっていなければ、4月半ばまでもらえる予定なのですが、就職が決まると、いわゆる就職活動はもうできないわけですから、 失業保険はもうもらえないのでしょうか? 3月分の家賃などあるので、心配です。 もしもらえないなら、短期アルバイトでもしないと・・・ どうか教えてください。お願いします。

  • 来年の4月から就職が決まっていますが、失業給付を受給できますか

    私は夜間学部4年の学生で、昼間働いております。(現在は無職です) 今年の4月に、8ヶ月雇用保険に加入していた会社を自己都合により退職しました。 そして、来年の4月から働く会社に内定しております。 この場合、失業給付は頂けるのでしょうか。 申請次第では、再就職手当を頂けるのでしょうか。 その他、最も得になる方法をご教授願えると幸甚です。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険について

    先月下旬に正社員として勤務していた会社を会社都合で辞めることになりました。 7月5日火曜に失業保険手続きをし、7月14日に失業保険の説明会がある状態です。 当然も転職活動を行っているのですがいくつか気になっていることがあります。 ・失業保険適応後から早めに決まれば「再就職手当」をいただけると思うのですが仮に転職先決まり、新しい会社で保険の手続きをしてしまったにもかかわらず、2週間程度で辞めた場合、「再就職手当」を差し引いた金額の状態から失業保険を受け取ることはできますか? ・転職先が入ってみないとわからない場合、仕事が決まりハローワークに連絡する際に、「入ってしばらく様子を見て考えたいので、再就職手当は要らない」と言うことはできますか? 例えば、失業保険が待機後の適応期間10日目で決まった場合、再就職手当を受けずに、1・2週間働いてみたところやむを得ず退職した場合は残り日数の失業保険をもらうことはできるのか?ということです。(このケースも保険に入ってしまった後だと想定した場合) ・私は会社都合なので「個別延長給付」が出来るようなのですが、上のケースのような辞め方の場合は1度就職したとみなされると「個別延長給付」の対象から外れ受け取ることはできないのでしょうか? まだ内定をもらったわけではないので杞憂かもしれませんが、気になりました。 仕事を早めに決めたいとは当然思うし、すぐ辞めることを前提にはしたくないですが焦って入社して辞めた場合、無職に戻った上に失業保険も損することになってしまうのかなと思って質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品、PX-105を使用していますが、モノクロ印刷ができません。
  • カラー印刷は正常に行えますが、モノクロ印刷だけがうまくいきません。
  • ノズルチェックなどのトラブルシューティングは行いましたが、問題は解決しませんでした。
回答を見る