• ベストアンサー

金印にかいてある漢字

hooの回答

  • ベストアンサー
  • hoo
  • ベストアンサー率17% (57/319)
回答No.3

印面には、「漢/委奴/國王」の5文字が彫られています。つまみ(鈕・ちゅう)は蛇がとぐろを巻いた姿で、ひもを通す孔(あな)/(鈕孔・ちゅうこう)には紫色のひも(綬・じゅ)が結ばれていたものと考えられています。 中国の歴史書「後漢書」倭伝(かでん)に「建武中元(けんむちゅうげん)2年(57)倭の奴国貢(なこくみつ)ぎを奉って朝賀(ちょうが)す。・・・光武賜(こうぶたま)うに印綬(いんじゅ)を以てす。」と書いてあり、弥生時代に最も栄えた国のひとつで福岡平野にあった奴国の王が、後漢の都・洛陽(らくよう)に使節を派遣(はけん)し、光武帝から贈られたのがこの金印です。  金印は、大切な公文書(こうぶんしょ)や手紙の封印(ふういん)に使われました。封印の方法、文書や手紙を入れた 筥を紐(ひも)でしばり、その結び目に付けた粘土に押して封をしたもので、文書の秘密を守るカギの役目を果たしています。この金印は、一世紀の日本と中国の交流を証明する貴重な文化財であり、福岡市博物館に常設展示されています。

関連するQ&A

  • 金印について

    光武帝が奴国におくった金印に「漢委奴国王」とかいてありますよね? なぜ日本は「倭」の国なのに金印には「委」と書かれているのでしょうか?

  • 倭の意味(3)

    こちらのページに倭について書いてありますが、中国語が全くできないので意味が分かりません。 すみませんが、訳していただけないでしょうか。 http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%89%E5%A7%94%E5%A5%B4%E5%9B%BD%E7%8E%8B%E5%8D%B0 汉委奴国王印 關於印文 「漢委奴國王」,意為“漢朝的屬國倭國的子邦奴國之君主”。印文以“漢”字開始。一般來說,若是漢朝皇帝直接管轄的國土前面一般都不加王朝的名稱。而倭奴印的印文是以“漢”字當頭的,也就是說倭在當時是漢朝的朝貢國,而不是漢朝的直轄領地。此外末尾的“國王”兩字,為當時漢朝皇帝冊封外臣之王時使用的等級稱呼;這類稱呼總共分為五等,「國王」為最高等級,這也就意味著漢朝皇帝承認倭國擁有自己的領土管轄權。至於“委奴”兩字的解釋,學者之間也有不同的看法。天明年間日人學者認為委奴應讀為「怡土」,因福岡縣系郡前原町一帶,古代即為「怡土」國,亦即魏書伊都國原址;至今仍有怡土村存在。事實上,因“委奴”兩字同《後漢書》中的記載一致,可理解為“倭奴”的簡化寫法。一般來說,賜於外臣的金印,印文按王朝、民族、部族的順序排列,據此,印文應解釋為“倭(民)族的奴(部族)”,因而應讀作「漢的委的奴的國王」。

  • 中学実力テストの漢字間違い

    奴国の金印に書かれていた文字を問う問題で、漢委奴国王とかくところを2文字目の漢字ににんべんを足して書いてしまいました。バツになりますか?

  • 魏志倭人伝等の倭国の各国々の名前について

    魏志倭人伝等の歴史書に出てくる倭国の各国々の名前について 各歴史書をトータルすると、建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」という金印を授けたという記載に始まって、それ以降、だいたい2~3世紀頃までの倭は数十の小さい国が並立していて、大乱状態だったのを、邪馬台国の卑弥呼をトップに置いてとりあえず一度乱を収拾したのだということでした。また、その死後再び乱れると卑弥呼の後継者を立てたという流れだと理解しています。 各歴史書とは「漢書」以降は、当時のことが書いてあるのが順に「魏書」(3c.半ば)・「魏略」(3c.後期)・「魏志倭人伝(三国志)」(285年)・「後漢書」(422年)→(カッコ内は書かれた年)となるわけですが、書いた人物は当然異なり、時代も、立場も全て異なり、目にした書類は違っても(新旧はあっても)その大もとになった記録書は全て漢の時代に帯方郡の役人が提出した書類ではないでしょうか? そこで各歴史書で、邪馬台国をはじめ、倭の各国々の名前、人名が出てくるわけですが、それらは漢の時代に、まだ文字を持っていなかった倭人が呼んでいる名前を帯方郡にいた漢の役人が当時の漢字の読み方に「当て字」をして王朝の方に報告したのがそのまま記録として残ったのだと思います。 とすると、その「漢(後漢)の時代の漢字の読み方(上古音?)をはめれば、当時の倭人が国名や人名をどう呼んでいたかが分かると思うのですが。いかがでしょうか?」 これがお聞きしたい質問内容です。 (補足) ただ、誤解していただきたくないのが、「●●」という文字は○○と読んだのだから、この「●●という名の国はここだ」と決めたりはできないということです。 まずそこの地名の呼び方自体が変わっていったであろうし、また、漢字の日本での読み方も変わっていっただろうし、「音訓」の読み方がある程度定まってくると、どうしても以前の漢字ではその名前は発音をできず、呼び名を変えるか、漢字を変えるしかなかったというのがほとんどだったと思うのです。 例えばどんな説の方も違わないのが、対海国=(対馬国)、壱大国=(壱岐国)だと思うのですが、当時倭人が「○○」と対馬の国を呼んでいた。そうすると役人が「○○」に「対海」と当て字をした。それから倭人も漢字を使いはじめていくのですが、倭人サイドも中国ほどではないにしても発音や漢字の読み方が変わっていき、場合によっては漢字の表示はそのままで無理やりその漢字をそう読むようになってしまう場合もあったのではないでしょうか。だから「対馬」を「つしま」と読むようになった。現在の普通の日本語なら「ついま」「ついば」とか「たいうま」とかしか読めないし。 まあ、いずれにしてもこの2国は場所がはっきりしていて、なおかつ現在の地名にも1文字が残っているから誰も違うと思わないし、読みが現在の日本語と違っていても変だと思わないんですよね。多分、稀有な例だと思います。 だらだらと質問してすみません。 上古音の読み方がわかる方、また合わせて日本の奈良時代の漢字の読み方(風土記や万葉集)がわかる方、是非カタカナで当時どう読んだか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 中国では漢字のことを何という?

    日本では漢字を「漢」の国からきた言葉ということで「漢字」と呼びますが、 中国ではなんと呼んでいるんでしょう?

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 皇帝と王の違いは?

    ふと気になったので、アンケートです。 皆さんは、皇帝と王の違いはどういうものだと思っておられますか? ネットで調べれば正解と思われるような答えはでてくるのですが、 実際には、時代と地域によって、答えはまちまちなので、 皆さんの持っているイメージを知りたくて質問にあげています。 ## 検索すると同じ質問がひとつ見つかるのですけれど。 ## でも、ベストアンサーの内容は・・・正しいけど正しくない。 ## 時代と場所によっては正しいんだけど ## 神聖ローマ帝国内にあったボヘミア王国の存在が対応できていない。 ## でも、ボヘミア王国は神聖ローマ帝国外という考え方もあるようで・・・。 ## また、皇帝の子供や親族が指名されて中国各地におかれた王は、皇帝の下 ## という時代もあります。(漢倭奴国王みたいに名目だけ下にいて実態は違うのもありますが) ということでよろしくお願いします。

  • 倭の五王の次に中国歴史書に登場する倭の王は?

    倭の五王は有名ですが、その次に中国の歴史書で確認できる 倭の王は誰ですか? 王でなくともよいのですが、倭の人物ならだれになりますか? よろしくお願いします。

  • 漢委奴国王について

    漢委奴国王を「かんのわのなのこくおう」と読み、「委」を「倭」の略字とするのが主流?になっているのでしょうか?(確かに学校では「かんのわのなのこくおう」と習いました) ただ、「漢」のや「國」などは略字を使用していないのに、「倭」だけを略字にするのはとても違和感があります。 どうして、「委」を「倭」の略字とすると決められたのでしょうか?

  • 後漢書の金印と、魏志の金印?

    歴史の勉強をしていて混乱してしまったところがあるので教えてください。 金印は2つあるのでしょうか。 卑弥呼は「親魏倭王」の称号とともに金印を送られた、とある問題集に書いてありました。 一方で、後漢書においても光武帝から印綬されたとあるそうです。 この印綬されたものは金印なのでしょうか。 よく教科書で取り上げられる「漢委奴国王印」はこちらなのでしょうか。 調べてもよくわからず混乱してしまいました。 詳しい方よろしくお願いします。