• ベストアンサー

延命拒否の意思の書面と遺言は別?

SEEANEMONEの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは ご質問にあるのは、尊厳死宣言公正証書というものです。 (参考URLに説明が出てきます) 遺言とは別物ですから、遺言を無効にすることはありません。 ご安心ください。

参考URL:
http://www.koshonin.gr.jp/index2.html
waonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URL参考になりました。 早速母と相談して連絡してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 延命治療拒否の意思表示について

    延命治療拒否の意思表示はどうすべきかを調べています。 (1)終末期の医療・ケアについての意思表明書 (2)私の事前指示書      というものを見つけました。 (1)の終末期の医療・ケアについての意思表明書には本人署名と家族の署名となっています。 又(2)の私事前指示書は自分に代わって 医療 ケアに関する判断や決定をする人を記載することになっています。 書類に記入しておいたら有効なのでしょうか 尊厳死宣言公正証書 ともあります。 (1)(2)の書類だけでは有効ではないのでしょうか 又尊厳死宣言公正証書 公証役場でなく 司法書士でこれと同じ効力を発揮できるものはないのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします。

  • 延命治療拒否を意思表示する方法を教えて下さい。

    延命治療拒否の意思表示する 書式や届け先等について教えて下さい。

  • 延命・胃ろう拒否 

    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60441 「将来、原因がなんであれ、終末期になり、口から食べられなくなったとき、胃ろうを含む人工栄養などの延命処置は一切希望しない」を書面にして 病気や事故などで寝たきりになった場合、上記のような書面を書いておくと延命治療をしないでもらえるんですか? 寝たきりや植物状態で長年生き続けるのは絶対に避けたいのです。 昔はこのような状態でも延命治療され生かされていたけど、最近は延命治療を拒否できるようになってきてると聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか

  • 延命措置を拒否したい

    もし脳死した場合 延命措置を拒否したいのですが 遺言書にその旨を書けば 脳死したらすぐに死ねるのでしょうか? 遺言よりドナー登録の方がいいですか? とにかく脳死したらお金をかけたくありません。

  • 延命治療について

    会社の上司のことなのですが、延命治療の拒否を以前希望し、病院の書類に同意をしています。いままで透析を受けていたのですが、ここ一週間ぐらいで具合が悪くなり、透析も栄養補給も本人の意思ということでストップされてしまいました。ただ今現在はっきりとはしませんが意識はあり、会話の中で「まだ死なない」・「~は食べたい」などと言っています。(ただ詰まらすと危険なので固形物は食べれません。)この場合も、以前同意した内容のまま延命治療は受けられないのでしょうか?家族も親族もいませんので、私たちではどうすることもできません。 教えてください。

  • 公正証書遺言について

    公正証書遺言をしようかと思っております。 ただ、相続に関する事だけでなく、自分が植物状態 になった時に、延命治療をして欲しくないなどの事 を意思表示しておきたいのです。(1)そのような事を遺言 にして効果はあるのでしょうか?(2)私個人の資産を 誰に相続させるか、資産、口座No.(資産がどこにある のか?)、その他の重要事項(PC内の知的財産)当の記入 はどの程度の指定が出来るものなのでしょうか? (3)更に、公証人は一般的にどのような人になってもらう ものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 延命処置について

    延命処置について 78歳の母。末期癌(複数箇所転移あり)で、現在は緩和ケア病棟にて療養中です。 医師からは現状では科学療法等の治療は不可能で、余命2~3ヶ月と宣告されております。 今は疼痛コントロールも上手くいっており体調は安定していますが、容体が急変した時に延命治療(治療目的ではなく、死期を延ばす為の処置)を希望しますか?と聞かれているのですが、家族間で考えが分かれてしまい困っています。 意見は??? A 母は高齢だし、もう十分頑張った。無理な延命治療はせずに最期は穏やかに逝かせてあげたい。 B 人間は生きていてこそ価値があるのだから、どんな手段を使ってでも少しでも長く生きているべきだ。(延命処置を強く希望) 本来であれば、本人の意思を尊重するべきなのでしょうが、現状で本人に確認数する事も出来ず、本人もそのような事を言わないので本人の意思を確認する事ができません。 AとB、皆様ならどちらの考えを支持されますか?

  • 有事の際の延命治療の拒否や、死んだ後自分の臓器の家族への提供など、書面などで効力のあるものを作っておくことはできますか?

    有事の際の延命治療の拒否や、死んだ後自分の臓器の家族への提供など、書面などで効力のあるものを作っておくことはできますか? 今現在、病気や事故にあっているわけではないのですが、直る見込みの無い病気や、事故で万が一にも意識不明で意思疎通ができなくなったときに、家族や関係者がスムーズに事を運べるように事前に準備しておきたいのですが、なにかできるでしょうか? どこにどういう風に相談したらいいかもわからないので、細かく教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 遺言書

    家族には知らせずに公証人さんにお願いして遺言書を作成した場合、 遺言書は、公証人さん預かりになうと思うのですが、遺言を書いた本人が亡くなった場合、 公証人さんは、どのようにして亡くなったことを知るのでしょうか。 公証人さんが遺言がありますと知らせない限り、家族は知らないままですよね? 毎日、役所へ行って調べる・・・? 新聞の死亡欄を見る・・・? 我が家には縁のない話ですが、以前から気になっていました。

  • 遺言法定相続分

    母の遺産を、同居の孫が全て私にと、遺言公正証 書にしています。子煩悩な母からは考えられない事で 、錯誤無効、高齢で意思能力が無く、 遺言法定相続分を主張して裁判で争いたいのですが、 方法を教えて下さい。