• ベストアンサー

儲けるための心理・心構えを教えてください。

convit764の回答

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.8

他の皆さんと同じです。心配ありませんね。普通の成績です。 これから3年勉強すれば、90歳までコツコツ稼げる腕になります。 これも普通にあることです。

関連するQ&A

  • 日経先物やCFDの利益(損失)を現物の利益(損失)に変えたい

    税金対策のため、日経先物やCFDの利益(損失)を現物の利益(損失)に変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? たとえば、日経先物で10万円の確定した損失があるとします。 一方、現物株で確定した10万円の利益があるとします。 これで、今年が終わると、現物株10万円に対する税金1万円がひかれてしまいます。 それを回避するために、なんとか同時に売買などして、日経先物の損失解消し、現物の損失に転換したいのです。どうしたらいいでしょうか? 日経225はちょっと選択肢が少ないので、厳しいかもしれませんが CFDをかませば何とかなるかもなんて思っています。。。 絶対にあがる銘柄やさがる銘柄があれば解消することもできるとおもうのですが、、何かいいアイデアないでしょうか?

  • 株について

    株取引をして3年ほどになります。 今年の初旬に仕手株で儲かったので、またその銘柄を買った所 予想外に下がって損切りして利益を得る所か結局マイナスにな りました。 ただその銘柄はその後、高値を付けて損切りを後悔しています。 今は値幅は少ないですが手堅い銘柄をメインに購入しています。 ただその中で仕手株ではないだろうとゲーム銘柄を購入したら また仕手株のような動きをしているものがあり購入を後悔しています。 好材料と思われるIRが出る度に空売りが出て下がりますが振るい落とし に1度あっているので損切りはしていません。 救いは大きい材料をまだ控えているので仕手がそこで上げてくることを 願っています。 上がらなかったら塩漬けして持ち越しします。 利益が出たらすぐ売って仕手株のような銘柄には手を出さない つもりです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 空売りの方がコンスタントに儲かるのでは?

    現物取引をしている者です。スタイルはスイング(4、5日以内)です。 最近、スクリーニング(投資金額100万円以下)をしていて感じるのですが、抽出された銘柄の8割以上は、ここ1年のチャートが右下がりで、右上がりの銘柄を探すのに苦労します。 そこで考えたのですが、今の状況では、空売りの方が現物取引よりは、コンスタントに利益が出るような気がしてきました。 この考えは合ってますでしょうか????? また、空売りをやっている人は、一般投資家の何%くらいいるものなのでしょうか(これはカンでかまいません)。 現物で買う場合は、利益確定ポイントと損切りポイントを決めてから買っています。 よろしくお願い致します。

  • 2717ウエルシア関東の分割について

    昨日、優待目当てで100株 現物買いと空売りを行いました。 今日、現物が110株になってました。 それで、現渡した後に10株残りましたが、 この10株分は利益となるのでしょうか? だとしたら、今後の分割銘柄に対して このように売買すれば、利益がでてしまいます。 こんなに利益が出るわけないと思うのですが なにが間違っているのでしょうか?

  • 通常の買いと空売りを同時にできますか?

    デイトレ初心者ですが色々と勉強してあることに疑問がでました。 同じ銘柄を買いと空売りの同時にできるのでしょうか? 上昇しそうなタイミングで買って、あがったところで売る。下がりそうな株を空売りして、底値付近で買い戻す。(同時に買い・空売り) また、上がると踏んでいたものが下がった場合、損切りをして同時に空売りをして底値付近で買い戻す。 こうすれば損切りで失った分も取り戻せるし、うま行けば両方で利益がでそうに思うのですが。いかがでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 空売り出来ない銘柄について

    信用買いが出来て、空売りが出来ない銘柄の「売り」は、   → 現物・信用買いしている人の利益確定(損切り)売り 以外に、何かあるのでしょうか? 信用取引に、「制度信用」と「一般信用」があって、「一般信用」は、証券会社が独自に行うもの...とのことなので、証券会社から空売りのような売りが入っているのか、気になります。 今、持っている銘柄が空売り出来ない銘柄で、最近、大口の売りで下がっているので、どこかの証券会社が売りを入れているのか...、空売りなら、いつか買戻しが入るのか...と、疑問に思っています。 毎日、不安な日々を過ごしているので、どうぞご回答を宜しくお願いします。

  • 株初心者です。

    現渡しについてわからないことがあるんですが。 ある銘柄の株を現物で買ったら含み損が‐100000円出てしまったので損失がこれ以上でないように空売りかけましたが踏み上げられてしまい空売りの方も-30000円でこの状態で膠着状態が続いてらちが明かないので現物-70000円空売り-30000円で現渡しした場合損失は-100000円で決済されますよね? この-100000円に対して税金の還付は受けれるんですか?

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • PTSを利用する「現渡し」について

     「現渡し」とは、「空売りの決済方法の一つで、空売りしている株に対して、保有している現物株を引き渡すことで決済する方法のこと。」と理解しています。  例えば、銘柄Aを1000円で1000株信用空売りしたと仮定します。 普通なら「信用買い戻し」もしくは「現物株で現渡し」で決済する2つの選択肢があると思いますが、  ここで、PTSで銘柄Aを900円で1000株現物買いしたとします。 この場合、PTSで購入した現物株を現渡し注文で現渡しすることは可能なのでしょうか? また、PTSで購入した現物株で現渡しした場合、100円(=1000円-900円)×1000株=10万円の利益が出るのでしょうか? 「現渡し」について、私の理解が間違っているもしくは足りないのかもしれませんが、誰か詳しい人にお答えしていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 利益確定売りの

    よくいう「利益確定の売り」についてです。 今日も、テレビ等のコメントで「朝方は利益確定の売りに圧され」みたいな表現されました。 確かに、一時下げたわけですので、当然売りが出たわけですが、その売りを、どうして「利益確定」のものと判断できるのでしょうか? 空売りや損切りの売りも、当然あると思います。 それらに比較して、利益確定の売りが多かったと言うことだとは思うのですが、どうしてそれがわかるのでしょう? 逆に「今日は、損失確定の売りが出た」と言う場合も見られます。 その売り注文が、利益確定なのか損切りなのか空売りなのかを、判断する材料は何なんですか? それはマスコミや証券マン等以外、個人では得られない情報からなのでしょうか?