• ベストアンサー

うつにサプリが効く 信じますか?

こんばんわ。 長期的にうつと闘いながら、なんとか働いているものです。 色んな本を読み、試し、挫折し、また、違う方法にトライしているものです。 あるサイトで、うつをサプリで直すという方法を知りましたが、 そんなご経験おありの方、いらっしゃいますか? 或いは、お信じになりますか? コエンザイム、オメガ3、リボ酸等を紹介されています。 と言いますのも、私は、うつは難治だが、身体だけは大切にしようと これらを時々使用していますが、身体にさえ?なのに、うつにも?という気がしてなりません。 私の飲み方が悪いのでしょうか? 継続は力でしょうか? ご意見、ご経験お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23978
noname#23978
回答No.5

私は医師の指導の下に生活改善とサプリの摂取をおこなっています。 「低血糖症」という病気が原因でうつの症状が出ていました。 低血糖症とは、糖分過多やミネラル不足、ストレスや先天的体質などがあいまって、精神的にも肉体的にも不調を起こす病気です。うつ病に酷似する症状も多いですし、精神科や心療内科を受診した場合はうつ病と診断を受けることも多いようです。 一応、低血糖症によって起こる不調のメカニズムなど、わかりやすく書かれていると思うサイトを貼っておきます。 よかったら下記サイトの一番下の項目「疾患としての“低血糖症”」をご覧になってみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E7.96.BE.... 生活の注意事項として指導を受けていることを一部ご紹介しておきます。 ・甘いものやジュース、コーヒー、コンビニ・ファーストフードなどを極力避け、バランスの取れた食事をとる。穀物・野菜・肉・魚・豆類などバランスを考えながら、出来るだけ多くの食品群を毎食に取り入れる。 ・お料理に使う砂糖は、白砂糖でなく黒糖・さとうきび糖・はちみつ。白米より胚芽米、雑穀を混ぜる。白パン→胚芽パン、うどん→ソバ、食卓塩→天然塩。精製されすぎた食品は体の負担になるそうです。 ・夜できれば11時前に寝る(ホルモン分泌の関係上) ・日常的な運動。体力が無い場合は、10分程度のゆっくりした散歩程度から始める。筋力をつけてエネルギーの蓄えられる体にする。自律神経が整う。 ・毎日最低5分間日光浴してメラトニンとセロトニンの生成を促す。できれば1時間。 ・おなかがすくとイライラや具合の悪さが現れる場合は、食後3時間くらいしたら牛乳、チーズ、ゆで卵、ナッツ類のような甘くない間食(たんぱく質が良とのこと)を摂る習慣を持つようにする。 ・たんぱく質は重要なエネルギー源となりますが、食いだめがきかないそうなので、毎食食べる。 飲んでいるサプリはプロテイン、ビタミンB・C、ナイアシンアミド、カルシウム、マグネシウムなどです。 基礎的な栄養素のほか、詳しい血液検査を行ったうえで足りないミネラルについてサプリを摂取します。 ほてりや下痢などの副作用がおきていないか確認され、もしそのようなことが合った場合は量や種類を調整されます。 このような日常の生活改善とサプリの摂取をおこなうと、その病院の指導によると1ヶ月目は効果を感じず、2~3ヶ月目で症状の緩和を感じ始めるということです。 私もだいたいそのとおりに症状の緩和がすすんでいます。治療開始前と比べるとかなり楽になりました。 もっと一般の病院でも、このような指導をやってほしいです。

lookfor
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。 低血糖症ではないのですが、ご記入頂いたことは、大変自分を律する上で参考になります。 やはり、サプリも症状により、有効というお医者様もいるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.6

原因により投与しますよ。ビタミン剤だって出るでしょう?同じです。 >色んな本を読み、試し、挫折し、また、違う方法にトライしているものです。 ⇒自分で幾ら本を読んでも、其の病気だけの表面的な知識が増えるだけです。 基礎から関連をすべて知らないと何でも同じですが、使いこなすことは出来ません。そんなに簡単に人体は出来ていませんから。 本だけで理解でき、治るなら医学部・医師なんて要りません。(^_^;) 専門医の直接診断・サポートを受けてください。 書かれているサプリは、<間接的>には効果があります・・・つまり健康に近づくということです。 すべて使い方と組み合わせ次第です。

lookfor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 医者ではないので、表層的な知識の蓄積をしている…そのとおりかも知れませんね。 健康、身体的に健康になれば、うつも改善ということは、頭では解かっているのですが…。 医者は、「悪くない」というのですが、具体的にどの程度、なにをもでは、指示できないようです。 内科、神経科、全て統合された医学が待たれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ko0730
  • ベストアンサー率47% (193/405)
回答No.4

私も鬱病です。 鬱に効くサプリと言えばセントジョーンズワートですが、処方薬を飲んでるとあれは飲めませんしね。 バッチ フラワーレメディはもしかしたら本当に効果があるのかもしれない… 副作用は無いらしいし使ってみようかな?でもあれだけ種類があるとどれを選んだらいいか分からないしなぁ、と迷っているところです。 これは親しくしているアロマセラピストさんに教えて頂いて、実際に効いたという話がアチコチで目に付くので気になるようになったんです。 その『コエンザイム、オメガ3、リボ酸等』が効くかどうかは分かりませんが、私なら手を出しません。 もし本当に効くのなら、フラワーレメディのように少しくらいは評判になっているはずですから。 前に掛かっていた心療内科クリニックの医師に「このぼやけて回転しなくなった頭をどうにかしたい」と話したら「イチョウ葉エキスは脳の血流を良くするからボケ防止にお年寄りにもいいんですよ」と言われ、しばらく飲んでいましたが変化は感じられず、転院して新しく通い始めたクリニックの医師にイチョウ葉エキスってボケた頭に効果があるの?と聞いてみたら「無い、必要ないです、飲まないでいいです」と即答されました。 サプリメントも積極的に的確にアドバイスしてくれる医師がいるといいんですけどね。

lookfor
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 色々試してダメで、生命力を戻せば気持ちもはれるのなと思い、思考錯誤しています。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harapu
  • ベストアンサー率28% (33/116)
回答No.3

鬱に効果のあるサプリメントはセントジョーンズワートと言われております。実際にマルチサプリメントとセントジョーンズワートで鬱病を克服された方を知っております。ただし、短期間で効果の出るものではありません。気長に服用していくことが必要ですね。 コエンザイムは強い抗酸化パワーがあり、エネルギー作りをします。 リポ酸はダイエット系のサプリです。 オメガ3については良くしりません。 正しい食事をし、補助的にサプリメントを飲む事は医者もすすめておられます。賢くサプリメントを摂取されればいいと思いますよ。

lookfor
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 補助的にサプリをすすめるお医者様もいらっしゃられるのですか。 ありがとうございます。 セント…は、私にはあいませんでしたが、正しい食事を基本に考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.2

おぼれるものは わらをもすがる  わら 浮きますかね?  浮くわけないですよね?  いわしのあたまも 信心から  鰯の頭を信仰して 救われますかね?  救われますよね! 信じていれば。(プラシーボ効果)

lookfor
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 プラシーボと解かっていれば、プラシーボにすらなりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

薬でさえ時間掛かるのに,サプリなんて全く信じられません.今や健常人でさえ健康被害が問題となっています.添加物もやたらと入っています.クワバラ々です. 本当に体のことを考えれば,サプリなんて飲まないことです.普通の食事が一番です.食事で体を壊した人は居ません. http://hfnet.nih.go.jp/

lookfor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 サプリの効果がゼロとまでは、思っていませんが、うつには…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬服用中だが、サプリを飲みたい

    うつになるずっと前から、とても風邪を引きやすくて治りにくいのと、冷え性で困っています。 そこで、ナンパオの華などの市販の生薬や、イチョウ葉エキス、プロポリス、コエンザイムなどのサプリメントなどを使いたいです。 しかし現在、SSRIと精神安定剤を服用中で、飲み合わせが心配です。 医者に聞いたところ、抗うつ薬や精神安定剤と、漢方やサプリとの飲み合わせについては、データがなくてなんともいえないから、念のためやめるように言われました。 でも私は冷え性と風邪引き体質にひどく困っているので、できるならなんとかしたいところです。 飲み合わせの問題は、実際のところどうなのでしょうか? あるいは、他にいい方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 足を伸ばして座り、胸を足につけられるようになりたい。

    床にぺたんと足を伸ばして座り、上体を前に折り曲げて、足を曲げないで身体をべったりと足につけてみたいという願望があります。 ストレッチは若くなくても、毎日少しづつ継続することで柔らかくできると聞いたことがあります。以前トライしたことがあるですが、いつの間にか挫折しておりました^^; ぺたんと前屈できるようになるには、どんな練習をすればよいのでしょうか? また、身体を柔らかくするために必要な諸々の事項も教えてください。 ちなみにもうすぐ40歳の女性です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • うつと昼寝

    うつ病歴約1年半、現在2度目の長期休職中の会社員です。 今回は季節的な要因か?回復が遅く、何もする意欲が沸きません。 そうすると必然的に昼寝してしまうのですが、 医師(大学病院の精神科)には”昼寝はうつによくない”とアドバイスされています。 専門の方、同じような経験のある方上記のアドバイスをどう思いますか? また、それが正しいすると昼寝しない為に有効な方法ありますか?

  • 抜けない疲れに効くサプリ・ドリンク剤など

    暑くなってきました。 そのせいなのか、日々パワーアップしていく子供たちのせいなのか分かりませんが、 最近妙に疲れて、朝起きても疲れが抜けていません。よく眠れていますし、7時間程度 の睡眠時間でちょうど良いと思うのですが、朝起きて階段とかの上り下りが非常に 辛かったり、体がどんより重かったりします。 家事に育児に日々動き回っているので、そのせいだと思いますが、何か 『疲れに効く!』っていうドリンク剤やサプリなど教えて頂けたら嬉しいです。 もちろん、万人に効くものはないと理解しています。 一例として紹介いただければと思っています。 今は『ハイゼリーBフレッシュ』を愛飲(週に一回程度)していますが、他に何か あれば、と思いまして…。 夏に人間ドッグに行くので、あまりに疲れるようならそのときに医師に相談しては みますが、とりあえずそこまでを乗り切るためのチカラを得たいです。 どうぞご経験者の皆様、お力をお貸しくださいませ。 ちなみに、あまりに高価なものや販売元の方、マルチ系の商品については除外をして 下さい。出来ればドラッグストアで購入可、そうでなくてもネットショップでの購入が 可能というレベルがありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 私は鬱なのでしょうか?

    自分は鬱なのではないかと疑っています。 詳しい方、助言を戴けたら幸いです。 ネットなどで、「鬱 診断」などと検索して実際にやってみると、80%ぐらいの確率で中~高度の鬱と診断されます。 実際に、 *夜眠れず、朝に寝て昼や夕方に起きてしまう *何事にも興味がわかない *行動するのが億劫 *時々被害妄想をしてしまう *罪悪感がある *消えてしまいたいと、多少ながら思ったことがある *未来に希望がもてない *将来が暗い気がする *喉が締まるような感じがしたり、胸が苦しくなったりするときがたまにある *卒業旅行に誘ってくれ、実際に16日から一緒に卒業旅行に行くことになっている友達はいるが、その子すら完璧には信用できない *無気力 *集中力,記憶力,思考力の低下 *自分にうんざりしている *最近アウトプットが苦手 *自分は生きてる価値や意味はなく、居なくなっても大丈夫だろうと思う などの症状があります。 波はありますが、高1から続いています(今は高3の春休みで、4月から大学生)。 相当病んでるときに鬱かなと思ったりするのですが、最終的には「自分が甘ったるいだけだ」という考えに至ります。 もし自分が鬱病だとして、実際に病院に通い出したりすると気も楽になるでしょうし良いなぁとは思うのですが、もし自分が本当に鬱病にだった場合、もちろん通院することになるじゃないですか?そのときに治療費は3割負担で7割は税金になるじゃないですか?…そのときに「納税者の方ごめんなさい」という気持ちにもなるし、親にも「やっぱコイツは少し病んでる変な奴だ」と思われそうで嫌です。 母親は、少し周りと違っている状態になっている私を観ると、気持ち悪いものを観るような目で「おかしいんじゃないの」と言ってくるので、よけいそう思われそうで嫌です。 それに、自分の中で「自分で"鬱かも"と思えている場合は大丈夫なのではないか」という考えが結構あります。 人間関係で失敗したことはあります。 正直いじめられたことがあります。 高校の生徒会活動中に、泣いてしまうほどの嫌がらを受けたことはありますが、長期的ではないです(2日間だけ)。 自分は人間不信だろうなとは思いますが、誰かに騙された経験などはありません。 私はここから変になったのでは?と思い当たる時期はあります。 客観的に見て、私は鬱ですか?それとも大丈夫ですか? 長文ですみません。

  • うつの友人に対しての遠慮

    こちらでは初めて質問します。 私にはうつを抱えている友人がいます。彼はとても真面目で自分なりに必死に闘っているのでかげながら応援していますが、仲良くなればなるほど、言葉に非常に慎重になってしまい彼に反対に気を遣わせてはいないのか心配することがあります。 当然、がんばれ等のプレッシャーを与える言葉は使わないようにしていますが、人間関係が近くなるとつい遠慮なしに話してしまいそうになり時々怒らせてたり、いい気分を害してしまったかもと妙に思ったりもします。 異常なくらい、メールをしてくるかと思えばぱったりと何もなく「放置しておいてほしい」などと言ってくるので彼の思うようにしておりますが、こんな風にしていて彼により近い相手になれるんでしょうか? きっと異性とは見てくれてないと思うのですが、あまりにもこんな遠慮がちな関係っていいのかなとふと心配して質問してみました。 現在、同じ病気を抱えた方や経験のある方どうか私の距離のとり方はどうですか? 力になりたいのにこんな風でいいのかどうかわからなくて困っています。

  • サプリメントやプロテインは体に悪影響ないのでしょうか?

    友人にサプリメントやプロテインを依存しているほどにのんでいる人がいます。 私はほとんど経験がなく、友人をみていて「体に悪影響ないのか?」と思ってしまいます。 もちろん規定があるのにそれ以上多く飲んでいるとかは論外ですが、それはおいといて、規定量は守っていたとして、根本的に常用していてホントに大丈夫か?ということとが疑問です。 コエンザイムQ10や筋力増強のためのプロテイン摂取など、やりたいなとは思うのですが。 製造会社はもちろん体に問題ないようにつくってはいるのかも知れませんが、長いスパンでどれだけ考えているのかな?という気がするんです。 こういったサプリ・プロテインはどの程度長期的に考えられているのでしょうか? 弊害・副作用とかは大丈夫なんでしょうか。 弊害・副作用等のご経験などもあれば伺いたいです。

  • うつの睡眠障害、改善したいです

    こんにちは。 友人がうつの睡眠障害に悩んでいます。 今は仕事もやめて家で休んでおり、最近は以前に比べて調子も良いみたいです。ただ、これが回復に向かっているものなのか、一時的なものなのかはわかりません。 薬は、私は具体的にはわかりませんが、パキシルや睡眠薬を寝る前に飲んでいると聞いたことがあります。 彼女は以前はよく寝る人でしたが、うつになってからは毎日6時間継続して寝られないそうで、ひどいときは2時間で目が覚めてしまうそうです。 このような状態ですが、経験者の方、知識をお持ちの方、お手数ですが、少しでも改善するよう良い方法、気持ちの持ち方がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現在38歳です ウツをなんとか克服し、今、就職活動中ですが、まったく決

    現在38歳です ウツをなんとか克服し、今、就職活動中ですが、まったく決まりません。 ハローワークの紹介で、書類を送ったり、派遣会社で、紹介予定派遣の希望をお願いしたり、思いつく限りのことはやっているつもりですが、まったく決まりません。 20代は内臓系の病気で長期入院、30代になって就職はしましたが、ウツを発症し退職と職歴がほとんどありません。 持っている資格は簿記2級、運転免許くらいです。 前職は営業でした。 希望職種は営業、経理などです。 (未経験で経理希望は現実的ではありませんが、募集があれば、書類は出しています) 生活は実家にいるので、食べるのは困ってはいませんが、この歳で両親に面倒を見てもらっている生活からは早く脱出したいです。貯蓄は前に働いていたときのが、少し残っています。 他にどんな行動をとっていけばいいのか、具体的な方法がわからず、焦っています。 皆さんのお知恵を貸していただけませんか? よろしく、お願いします。 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。 感謝しています。

  • 性器増長

    性器を安全に確実に増長できる方法を教えてください。サプリや手術、そのほかの良い方法があれば紹介してください。出来ればサプリがいいのですが。リプロゲンは効くのでしょうか?経験者の方歓迎します。

このQ&Aのポイント
  • 工場エアーの流量を調べる方法には、エアータンクを使用してタンク吐き出し切ってから、設定圧力までにチャージするまでの時間を計測する方法があります。
  • エアータンクを使わずに工場エアーの流量を調べる場合は、専用の流量計やセンサーを取り付けて計測する方法があります。
  • 工場エアーの流量を正確に調べることは、エネルギーの効率化や設備の管理に役立つ重要な手段です。
回答を見る