• ベストアンサー

うつと昼寝

うつ病歴約1年半、現在2度目の長期休職中の会社員です。 今回は季節的な要因か?回復が遅く、何もする意欲が沸きません。 そうすると必然的に昼寝してしまうのですが、 医師(大学病院の精神科)には”昼寝はうつによくない”とアドバイスされています。 専門の方、同じような経験のある方上記のアドバイスをどう思いますか? また、それが正しいすると昼寝しない為に有効な方法ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagarjuna
  • ベストアンサー率36% (36/100)
回答No.2

うつ病患者のものです。私の場合、主治医には「眠い時は積極的に昼寝しろ」「一日中寝っぱなしでも良い」と言われました。お医者様によって言われることが違うようですね…。 うつ病が重いときは、日中は全体倦怠感が出て何もしたくなくなります。そして昼寝しても、夜もちゃんと眠れます。昼寝しない方がいい人は、うつ病が比較的軽くて、いわゆる昼夜逆転して生活リズムが乱れている人だけだろうと思います。基本的にうつ病は脳が疲れている病気なので、眠気が出たらためらわず寝れば良いと思います。 どうしても寝たくなければ、外に出て散歩をするとか、読書をするとか、レンタルビデオ屋さんでDVDを借りてみるとか、暇な時間を作らないようにするのも手かもしれません。あと日中家に居てもカーテンをあけるなどしてなるべく部屋を明るくしておく工夫も大切かと思います。 ご参考になれば幸いに存じます。

noname#71482
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにネットでちょっと調べて逆の指導をさせてる医師もいるんですよね。 それでココに質問立てました。 うつの状態の問題なんですかね。 それなら確かに自分は軽度の部類ではあると思います。 散歩は毎日心がけています。 残念ながらいまだ読書とビデオ観賞の意欲はまだでないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • popay14
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.3

わたしはうつ病半年の休学してる大学生ですが、日によって寝まくれる日と全然寝れない日があって、ものごとに対する意欲も睡眠とあまり関係ないかんじです。 うつは脳が疲れてる病気だから、いっぱい寝たほうが個人的にはいいと思うんですが・・・。 わたしはひどいときは寝ることすらできないで悶々としてます。今日は徹夜ですが、ムリヤリ掃除しまくりました。いやはや、寝れません・・・。 回答になってなくてごめんなさい。春眠暁を覚えずです。睡眠大いに結構だと思います。

noname#71482
質問者

お礼

大学生からうつ病だと大変ですね。。 思えば私も大学生頃から仮面うつの状態だったようです。 私は夜は早期覚醒で2~3時間で目が覚めます。 そして寝たり、起きたりを1晩に3回位繰り返します #3様も夜熟睡できるようになるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jade36
  • ベストアンサー率39% (192/482)
回答No.1

うつ歴2年半、休職した後退職した者です。 私もドクターに「昼寝を我慢して夜に寝なさい」と指導されていますが、どうしても眠い時は眠いので寝てしまいます。 で、診察の時に「どうしても疲れやすくて昼寝してしまいました~」と自白しています。 昼寝した分、夜に眠れない場合がいけないらしいのですが、幸いなことに昼寝しても夜に眠れなくなることはありません。 なので「しょうがない」って感じで「夜に眠れないくらいの長さの昼寝はやめましょうね」と諭されて終わり、です。 生活のリズムを作るという点で昼寝はよろしくないとされていますが、朝夜決まった時間に起床、就寝が出来て、夜の睡眠が浅かったり短かったりしなければ許容範囲かと思います。 昼夜逆転のような状態にならなければ問題ないと思いますが、もしそういう傾向があれば注意して下さい。 夜の睡眠のパターンを崩さないこと、外出しなくても日中はカーテンを開けてなるべく日光浴をするのがいいとされています。

noname#71482
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 医師のアドバイスはほぼ同様のようですね。 私の場合は、夜は眠れるのですがひどい早期覚醒に悩まされています。 それもあっての指導だとは思います。 これからの季節は日光浴もいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 転職のタイミングに関して(うつ)

    うつのものです。 うつ病で会社を休職していて約2ヶ月前に復職しました。しかし、仕事中にうつ状態がひどく、医師に相談したところ再度2ヶ月の休職が言い渡されました。 私としては会社に戻ったところで病状が悪化することがわかったので転職をした方がいいのかなと考えています。 その転職活動のタイミングですが、休職しながら転職活動(応募)するのはまずいでしょうか?(ある程度うつが回復した後)それがまずいならばまた会社に戻って在職中にするしかないのでしょうか?しかし、会社に戻るとまた具合が悪くなる事は目に見えています。やはり退職してから転職活動をするしかないのでしょうか?

  • 鬱ですが、梅雨時の落ち込みについて

    鬱病で休職し5ヶ月になります。 「春になればよくなるよ」という医師の言葉とおり、5月ごろから段々回復してきて、今ではスイミングに行ったり、滞っていた資格試験の勉強もできるようになりました。 通院回数も月1回になり、来月には職場復帰の予定です。 しかし、梅雨に入り、寝込むことが多くなりました。 特に、スイミングや勉強した次の日には体調が悪いようです。時には夜まで起きられない日もあります。 医師からは、「日照時間の関係もある」と言われていますが、やはりこの時期、鬱で落ち込むことは多いのでしょうか。 この落ち込みが梅雨時期特有のものであれば、梅雨明けにはまた元気になれると希望が持てるのですが… また、この時期、スイミングや勉強はまだ避けていたほうが無難なのでしょうか。 意欲はあるのですが、体調が伴わないようですので… 来月には職場復帰を控えており、私自身も復帰を楽しみにしているのですが、ここまで体調が悪いと、復帰していいものか、不安になります。 次の通院日までまだ日数があり、医師に相談することもできません。 鬱の経験者の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 職場でのうつの労災の基準について

    就職してからうつになり現在休職しているものです。 (現在、傷病手当金を受給しています) うつになった要因の1つは職場でパワハラを受けたことがあります。 他にも将来への不安などを感じたことが要因でうつになったと思います。 (医師の傷病手当金申請書のには発病の原因は「不詳」と書かれていました) パワハラがあったことは会社側も書類で認めていて上司には処分がなされています。 この場合労災認定はされるでしょうか? 医師がうつになった要因をパワハラだと認めてくれないと認定はされないのでしょうか?

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • うつが治った方、今何が楽しいですか。

    変な質問かもしれません。すみません。 うつ患者です。 一年休職し、もう、復職を考えるところまで良くなってきましたが、 なんとなく、意欲がわかないというか、 億劫で楽しみがない、というか、本当に元気だった頃の自分を忘れてしまっています。 そこで、うつ病を経験し、寛解(完治)された方で、今人生を楽しく過ごしていらっしゃる方への質問です。 今、どのような事が楽しいですか。 うれしいですか。 幸せですか。 あなた様の幸せ感と治る希望を私に分けていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うつから復職後のうつ

    うつで3か月休職して復帰しました。もちろん医師の指示通りです。 仕事はしっかりできますが、特に午前中はやはりうつ気分です。。 医師の話だと、どんな病気でもよくある全く典型的な復職後の反応であって、ほとんどの人が復職直後は安心より不安の方が大きく、うつっぽくなるとのことです。回復は順調だから、服薬を守って無理のない飛ばしすぎない生活をすれば時間が解決すると言われました。 よく理解できましたが、調子の悪い朝方はこの言葉を信じられなくなり、かなり焦ります。夜は大丈夫です。朝は夜の、夜は朝の自分がなかなか信じられません。医師によると、いずれそれも解決されるとのこと。 とにかく落着きません。やや苦しいです。同じような状況だったかたはいらっしゃいますか。

  • うつで休職中にマラソン大会

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 たまに睡眠障害や躁鬱感はまだあるのですが、休職前に比べれば症状は回復してきており、休職3ヶ月目にあたる2月ぐらいには会社に復帰をしたいと考えております。 私の趣味はマラソンなのですが、今月末日に休職前に申込みをしたマラソン大会があります。 私としては、前日睡眠がきちんと取れて、当日の体調がよければ、出場をしようと考えておりますが、 もし会社の人に見られたり遭遇したら、「うつで休職中なのにマラソン大会に出やがって」と陰口をたたかれないかとヒヤヒヤしております。 やはりうつで休職中にマラソン大会に出るのは止めといたほうがいいでしょうか? うつ病経験者の方にご意見を頂ければと思いますので、宜しくお願いします。

  • 仕事上の問題と鬱

    鬱病になって2年になります。最初のころは休職して寝てばかりの時期が3月ほどありましたが、その後復職し今に至っています。 最近、仕事が難しく感じることがあり、また昇進も他の同期より2年ほど遅れておりそのことで鬱がぶり返している感じです。 質問は、鬱の要因となる仕事をこなしながら完治までどれくらいかかると考えられるでしょうか。配偶者もおり生活があるため仕事を辞めることはできず、またこのまま何年も鬱の状態だと昇進もできないこととなり不安を感じています。 同じような境遇の方、鬱暦何年くらいでしょうか。

  • うつ回復後の公務員試験について

    どうかお力を貸してください。 私はうつで休職後、退職して公務員試験を目指しています。 ところが、既往歴があると採用が見送られるとの話を聞いて動揺しています。 今ではすっかり回復して、主治医からも働けると言われています。 一度うつ病になってしまうと、もうすべてがパーになってしまうのでしょうか。 人生が終わってしまったようで大変辛いです。 どなたか公務員の採用にお詳しい方、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • hi-hatが反応しなくなり困っています。hd1用のシートセンサー売っています、合わないのでしょうか?
  • 製品名:Hd3 質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください:hi-hatが反応しなくなり困っています。hd1用のシートセンサー売っています、合わないのでしょうか?
  • 困っていることや、聞いてみたいことをお書きください:hi-hatが反応しなくなり困っています。hd1用のシートセンサー売っています、合わないのでしょうか?
回答を見る