• 締切済み

エレキギター、サドルのあたりでおかしな音がする

レスポールタイプのギターを使っています。 先日、弦を張り替える際に弦高を上げてから、 開放弦を弾くとサドルのあたりでおかしな音がするようになりました。 非常に伝えにくいのですが、音がぶれるのです。 弦高が低くくてびびっているわけでもないようです。 原因と改善策(楽器屋に行くという選択肢以外)をお教えください。 ぜひ、みなさまのお知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.2

できればもう少し詳しい説明があるといいですね。 具体例としては・・・ その症状は、特に何弦の何フレットで? サドルとテイルピースの間の弦を触ると症状が変化するか? その症状でチューニングを緩めると(例えば半音)どうなる? などです。 大まかに言ってその種の症状は、弦の支点とその付近に何らかの 不安定な状態がありそうですから、サドルやブリッジの取付状況や、 またサドルの接触部分にも偏磨耗がないかチェックが必要ですね。 あと確率的には少ないと思いますが、弦高を上げたせいでブリッジと テイルピースの位置関係がたまたま悪くなって、サドルと弦の接触 状態がしっかりしていない疑いもありそうです。 分かった部分から補足してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

個人的経験ですが、サドルのネジ回転防止(?)のリテイナーワイヤーとサドルのネジとの接触部分でビビったことがあります。ワイヤーを一旦外し少し変形させてバネの力を強化したら治りました。 http://www.stewmac.com/shop/Bridges,_tailpieces/Electric_guitar,_Tune-o-matic_bridges/4/ABR-1_Tune-o-matic_Bridges_and_Parts.html ただこのようなビンテージタイプのブリッジを用いていないレスポールも多いので、違っていたらご容赦願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新品のエレキギターのビビり音について

    フェンダージャパンのストラトキャスターを数日前に購入しました。 店頭で試奏した際も問題なく、自宅で弾いても特に問題はありませんでした。 ところが、三日くらい経ったあたりから四弦開放がビビり、一弦二弦の一フレットを押さえた際音の詰まりが出るようになりました。 サドルを調整したところ、一弦二弦の音の詰まりはなくなりましたが、四弦開放は少しビビっています。 フェンダーのギターは音がビビりやすいのでしょうか? 念のため購入した店で確認してもらった方が良いと思いますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • ギターの音がならない。

    レスポールタイプのギターで弦を交換したのですが、ギターの音がなりません。 アンプにつなげなくても、音階はなると思うのですが ペンペンとしか音がなりません。 原因が掴めないのですが、何か考えられる原因はありますか? 正しく弦は張れていると思うのですが・・・。 問題の切り分けができません。 よろしくお願い致します。

  • ギターのサドルについて教えてください

    うちに古いギターがあったので使おうと思ったのですがサドルが付いてませんでした。 なので近くの楽器屋さんに反り等を見てもらうのも含め修理していただこうと思い持って行きました。 「反りはないので弦だけ張っておきました」と言われたのでこれで弾ける!と思ったんですが、家に帰ってから見てみるとサドルが付いてませんでした。 サドルはなくても大丈夫なものなのでしょうか? サドルの役割がどんなものなのかもわかりません…

  • ギターのサドルが折れたー

    みなさんこんばんは。少し聞きたいことがあるので、よろしければお答え願います。 さきほどアコースティックギターを引いていたら、弦の切れるようなバチッという音と共にアコギのサドルが折れてしまいました。 さっそく明日交換しに行こうかと思うのですが、サドルが折れた状態では、弦は緩めた方が良いのでしょうか?張った方が良いのでしょうか? 緩めるとネックが反りそうですし、張るとブリッジが痛みそうな気がします。どなたか詳しい方、お答えねがいます。 それと、サドルを交換する時って店にギターを持ち込んだ方が良いのでしょうか。 サドルの高さの調整などで持ち込んだ方が良いような気がするのですが、ギターが重いので面倒くさいのです。そのあたりについても、詳しい方の返答を募集しております。 いろいろとお手数をおかけしますが、お答え頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • エレキギター 音がわれる

    この間サクラ楽器でエレキギターのST-18 http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1786122/ を購入したのですが五弦、六弦の7フレット くらいまでの音がびびり(われ)ます。 フレットのキワをちゃんと押さえていてもわれます。 何も押さえていない状態で弾くと音はわれません。 弦を変えてみても状態は変わらず・・・ 安いギターはこんなものですか? それともギターに問題があるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • エレキギターについて。

    エレキギターについての質問です。 エレキギターにも大きな種類みたいなものがあるかと思います。 例えばレスポールタイプだとか、ストラトキャスタータイプやテレキャスタータイプ、GSタイプ・・・エトセトラ それぞれ形はかなり異なっていると思います。 そして、アンプにつないで音を出してみると確かに音は違うように聞こえます。 しかし、エレキギターは弦の振動を電気的に読み取って音信号としてアンプへ出力しているだけ・・・ であればどの形のギターであれ、回路をそれぞれのタイプのものを組み込んでやれば、見た目はレスポール、音はストラトみたいなことが可能ではないのでしょうか? 若しくは、音が悪いと言われている初心者セットのギターに高いものと同じ回路を組み込んでやれば ましになるのではないのでしょうか? ざっくりした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません

    最近3度めの弦の張り替えを行いました。 その際、ネックの反りが気になったので自分なりに調べてさわってみました。 するとそれから、ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません・・・ 直そうとやっきになり、弦高などもさわっていったので何が原因か分かりません。 ネットで購入したので、持ち込む楽器店もよくわからなくて困っています! 教えてください!

  • エレキギターのオクターブは合っているのに?

    以前から気になっているのですが、フェンダーのジャガーでオクターブチューニングが合っているのに、6弦だけ押弦するとわずかに音がシャープするんです。 気にならない程度ならいいのですが、6弦ベースのパワーコードやローコードのGを弾くとあきらかに音痴です。 参考までに弦高は6弦12フレットで2.3mm、1フレットで2.0mm、強くピッキングするとややビビる程度で、フレットは8分残、ネック状態はほぼ真っ直ぐというところです。 念のためにクリップ式と直接ケーブルで繋ぐタイプの2つで合わせ、各弦の12フレットを押さえる力加減がなるべく均一になるように、ネジで締めるタイプのカポタストで普段指で押さえるぐらいの圧力で弦を押さえて実音を測っています。 ハーモニクス、12フレット実音、開放弦と3つの音が全弦合い、さらにカポではなく指で押さえても合っている事を確認しから、通常のチューニングを行っても、なお6弦だけがそういった状況です。 対処として、しかたなく1弦の開放を鳴らし、その音に6弦の開放を合わせています。 そうすると押さえた時の音は合うんです。音痴になりません。 この1弦に合わせた状態で6弦開放をチューナーで測ると、コルグのクリップ式チューナーで言えばちょうど中央の大きな▼の両端に小さな▼があるうちの左側、つまり低いほうの▼でメーターの針が止まります。 つまり、通常のチューニングだとその分だけ音が高くなっているわけですよね。 でも音痴な時のチューナーの表示は「E」ど真ん中で合っているのです。 しかし、こうやって合わせても今度は開放が低いので、E5や6弦の開放を鳴らすようなローコードだとそっちが音痴になります。 6弦5フレットと5弦7フレットのハーモニクスも合わなくなります。 さんざん、弦高をいじったりシムでネックの角度を変えてみたり、サドル位置もさんざん試して、ムスタング用サドルを入れてみたり、市販のジャガー用サドルから、果てはTune-O-Maticまで試しましたが、どれもこれもオクターブは合うのに6弦だけ押さえるとおかしいという状態です。 これって何なのでしょう?? 我慢して4年使いましたが、5弦のハーモニクスで6弦を気軽に合わせる事が出来ず1弦で開放にあわせて凌いでも、今度は開放が音痴になるという状況に腹が立ってテレキャスターを買いました。 そっちはチューニングもバッチリです。 もしや、ショートスケールのギターは駄目?

  • 手の大きさとギターの種類について

    レスポールタイプのギターを使っているのですが例えばこのフレーズを握りこみ(バレーではない) --10--------       ----------12-- --10--------       --10---------- -----11----->>>>.   ------11------ --------12--       ----------12-- --×--------       --×---------- --10--------       --10---------- で弾くときに1弦の音がどうしてもミュートになってしまいます。 手が小さいほうなので4弦を抑える薬指の根本に1弦が触れてしまうか人差し指の1弦が浮いてしまうかで音が出ません。 一応ギターは5年やっているのでレスポールのままでは改善できるように思えません。 ストラトのネックの太さなら綺麗に弾けるでしょうか? レスポールならこのフレーズは弾きにくいけどストラトなら弾けるとかそういうことってありますか?

  • エレキギターの弦交換を教えてください。レスポールです。

    エレキギターの弦交換を教えてください。レスポールです。 あと楽器店でのギター調整、弦交換の値段を教えてください。近場の楽器店は島村楽器です。

専門家に質問してみよう