• ベストアンサー

書き損じ葉書はゆうゆう窓口では交換できない?

yoshi-thkの回答

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

ゆうゆう窓口は愛称で、正式名前は「時間外受付窓口」というのです。 これは、基本として、ポストに入らない小包や定形外郵便物や、速達、現金書留などの引き受けや 切手等の印紙類の販売や、保管している郵便物の交付が業務です。 ただし、地域によって一部の項目を取り扱っていない局もあります。 下記のアドレスから、住んでいる地域の郵便局のゆうゆう窓口の取り扱い業務について確認することを勧めます。 ゆうびんホームページ 郵便局の窓口営業時間のご案内 http://www.post.japanpost.jp/office_search/jikan/index.html それで業務内容について納得がいかない場合には、次のところに相談してください。 日本郵政公社サービス相談センター http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index02.html

noname#110362
質問者

お礼

ありがとうございます。サービス相談センターへ確認したのですが、業務内容を的確に把握していませんでした。業務内容を把握できないってどういうことなんでしょうか。

関連するQ&A

  • ゆうゆう窓口で書き損じハガキの交換はできる?

    我が家に眠る50枚の書き損じハガキを切手に交換したいのですが、仕事の都合でなかなか郵便局の営業時間内に行くことができません。市の中央郵便局にいけば「ゆうゆう窓口」があり、郵便物の配送などは夜にそこにいってお願いすることも多いのですが、書き損じハガキの交換はゆうゆう窓口で取り扱ってもらえるのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。

  • 書き損じはがきの交換について

    「書き損じはがき」で検索したところ9239件もありました。全部は確認していないので、もしかすると同じ質問があったかもしれませんがそのときはご容赦ください。 書き損じはがき(A)の交換手数料5円を、書き損じはがき(B)で支払うときですが、Bの価値が45円と考えると、Aは9枚交換可能となりますが、これでよろしいでしょうか。つまり、10枚持って行くと9枚になる。

  • 書き損じハガキの交換

    書き損じハガキの交換 ハガキや年賀ハガキの書き損じの交換についてなんですが、昨年や一昨年の年賀ハガキも交換していただけるのでしょうか?

  • 書き損じハガキの交換について

    年賀状の書き損じハガキを交換したいのですが、 手数料5円を払えば50円分の切手かハガキに交換してくれるのは知っています。 手数料を払わずに、書き損じハガキ10枚を新品ハガキ9枚 に交換ということは可能でしょうか? 交換率は同じだと思うのですが。

  • 書き損じはがきの交換

    初めまして、質問させて頂きます。  書き損じ年賀ハガキを切手に交換してもらう予定なのですが、その書き損じというのが、宛名をプリンターで印刷する時に、逆さまに給紙したために、額面に番地の印字が乗ってしまってます。(縦書きの為)  交換の条件の1つとして「額面部分が汚れてないこと」と言うののがありますが、このケースはOKなのでしょうか? 見た目明らかに「書き損じ」なので良しとしてほしいのですが、、、アドバイスお願いします!

  • ゆうゆう窓口

    ゆうゆう窓口を利用した事がないので教えてください。 ゆうゆう窓口というのは時間帯以外は 普通の窓口とやってる事は一緒なのでしょうか? ゆうゆう窓口でもエクスパックは購入できるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 葉書の書き損じ

    往復はがきの書き損じも交換してもらえるのでしょうか?手数料とかはどうなるのでしょう?

  • 書き損じハガキの交換

    書き損じハガキを交換してもらいに郵便局に行きました。手数料を払って切手に交換してもらったのですが 記念切手とは交換できないと言われました。同じ金額のものなのにどうして・・・?と納得がいきません。 理由をご存知の方教えてください。

  • 書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られまし

    書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られました。 なぜなのでしょう? なお、書き損じのハガキの中には、年賀状ハガキも含まれていました。

  • 書き損じのはがき交換手数料について

    年賀はがきを切手やミニレターに交換するため郵便局窓口にいったところ、手数料は現金で別に支払いとなるとのことでした。交換元はがきの額面相当分の切手、ミニレターと手数料分を支払い交換完了したのですが、今回また書き損じはがきを交換したく、手数料等再確認のため検索していましたら、手数料は現金でなく相殺して計算できる、あるいは切手現物を交換手数料に充当も可能という情報をみつけました。 いずれも個人のブログのような記事で、郵便局のHPでは詳細はわかりませんでした。以前行った郵便局でまた交換する予定ですが、できれば交換手数料は追加現金支払いせず、相殺で計算してほしいのですが、 窓口担当の人が知らないだけなのか、局によって異なるのかわかりませんので、ご教示いただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう