• 締切済み

メッキ方法、ガルバについて

ガルバめっきというのは通常「どぶづけ」と言われる方法でめっき加工されるらしいですが、電気めっきも「どぶづけ」の一種だと聞きました。ということは、ガルバめっきの方法は2種類あるというのでしょうか?混乱しています。教えてください。

みんなの回答

  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.5

ガルバリウム鋼板のことを通称ガルバと呼んでますが ガルバ=ガルバリウム鋼板ではありません 本来ガルバの語源はガルバニックからきていて ガルバニックとは異種金属の電気科学反応現象のことで元は医学者ガルバーニさんが異種金属の電気反応でカエルの足が偶然動いたところから発見されたそうです。 異種金属の電位を利用する防食としてはどぶづけもエレキめっきも ガルバめっきと言っても差し支えないかもしれませんね って現場で使う話じゃないですね^^;

rain2006
質問者

お礼

語源を聞くと、どうしてこんなにもモノって解かり易く感じるのでしょうか?貴重な情報をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syoku-nin
  • ベストアンサー率37% (60/162)
回答No.4

建築現場では・・・ 「どぶ付け」とは、融解亜鉛めっきのことを指します。その名の通り、溶かした亜鉛水槽の中に鋼材を入れて、めっき処理します。 「電気めっき」とは、亜鉛クロームめっき(通称ジンクロめっき)のことを指します。 ガルバとはガルバニウム鋼板、アルミ亜鉛合金のめっき処理を施した鋼板を指します。 亜鉛を、酸化皮膜をつくる金属として、利用している点は似ていますが、建築現場では、それぞれ別のものを指します。

rain2006
質問者

お礼

>「電気めっき」とは、亜鉛クロームめっき(通称ジンクロめっき)のことを指します 今度「亜鉛クロームめっき」についても調べたい、と思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どぶづけもメッキですね、溶融亜鉛メッキ 電気めっきの場合は、溶融ではなく電気的に亜鉛なんかを移動させて(表現が正確ではないですが)メッキすることになります。溶液の中でメッキするという感じでしょうか? ガルバリウム鋼板は、一般に「55%アルミニウム-亜鉛の溶融メッキ」ですので、97%亜鉛メッキと漬ける「液」が違います。 積雪地帯の信号の柱なんかをどぶんとつけてから、亜鉛をそのまましたたらせて切ったのと違い、鋼板を引き上げる際に空気を吹き付けて亜鉛分を均一にしてしまうのが溶融亜鉛メッキ鋼板の製造の工程になります。 これに、アルミを55%入れてあると、俗に言うガルバになります。 JISで規定した55アルミでなくても「ガルバ***」という商品名でも構わないと思います。 以下参考 溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 JIS G 3321(溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯) 規格番号JIS G 3321:2005=約55%アルミニウム,1.6%シリコン,残部亜鉛を標準組成とするめっき浴において,溶融めっきを行った鋼板及び鋼帯について規定。

rain2006
質問者

お礼

「どぶづけ」というのは言葉通りで解かりやすいのですが「電気めっき」というのがどうもピンときませんでした。 >溶融ではなく電気的に亜鉛なんかを移動させて(表現が正確ではないですが)メッキすることになります。 ・・・というのは、わかりやすく言うと「溶解は溶かしているもの(亜鉛)に入れる」、そして「>溶融ではなく電気的に・・」ということは電気めっきは「溶かしていない亜鉛を使ってメッキをする」ということなのでしょうか? 最近、監督の仕事をしたばかりで、先輩方から「ガルバ=亜鉛めっき」という言葉を聞いていたので、実際はアルミニウムが55%も入っているとは思いもしませんでした。gooの英語辞書でgalvaを検索しても、亜鉛メッキとは書いていても「アルミめっき」とは書いていないので、もしかしたら、間違って覚えている人が多いのではないか、と思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.2

住宅建材の話しで「ガルバ」といえばガルバリウム鋼板のことを指します。たぶんライセンスを買ってガルバリウムを生産していると思われるUSスチール社のサイトに処理工程の絵がありました。 http://www.ussteel.com/corp/sheet/coated/prodmeth.htm 確かに漬ける行程がありますが、これをもって「どぶ漬けで作っている」と言うのはちょっと無理があります。「どぶ漬け」と言った場合にはもっと簡便な行程が想像されます。 >電気めっきも「どぶづけ」の一種だと聞きました 電解めっき法で電解液中にワークを漬けることはあっても、電解めっき法はどぶ漬けとは別の方法に分類されます。被膜形成のプロセスが全く異なります。 めっきの方法は2種類だけではなくいろんな方法があります。 ガルバリウムというのは商品名ですから、その製法の基本的な部分は一通りなのではないかと思います。「ガルバめっき」と言った場合、それが亜鉛めっき全体を指すならば、その方法は聞いてみないとわかりません。

rain2006
質問者

お礼

「ガルバニウム」という言葉は商品名なのですね。改めてgooの英語辞書のなかにもgalvanizeなど言葉はあってもgalvaniumとう言葉は無かったです。またgalvanized ironは「亜鉛めっき鉄(鋼)」としか書いていないので、工法は重要じゃないのかな、と思って投稿したのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 『どぶづけ』は亜鉛メッキに多用される手法で、熔融した亜鉛の中へメッキを施したい鋼材をドブンと放り込むことでメッキをするという極めて乱暴なやり方です。電気メッキとは全く異なります。

rain2006
質問者

お礼

「どぶづけ」は言葉通りで解かりやすいのですが、「電気めっき」というのがどうも想像できずピンときませんでした。 わざわざありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メッキ加工

    肉厚のある鋼板へのメッキ加工は、通称“どぶづけ”とされますが、肉厚が薄いと加工上で歪んでしまいます。その為、プレーンメッキと称される加工法を聞きますが、どのような加工法でしょう。

  • 単管パイプ(足場パイプ)のメッキの種類

    単管パイプのメッキの種類について,いろいろな情報を見ましたが,若干の混乱が見られるように思います。 見てきた情報では,みんな2種類に分類しており,「ユニクロ-ドブづけ」,「ユニクロ-溶融亜鉛」,「先メッキ-ドブづけ」 などで,3種類以上に分類する情報がありません。 また,「ドブづけ」という用語が,「先メッキ」に対する「後メッキ」を指している場合と,電気メッキに対する溶融亜鉛メッキを指している場合があるようです。 整理すると,以下のようでよろしいのでしょうか。 1.一般的な製品のメッキの種類には,ユニクロと溶融亜鉛メッキがある。   (ZAM などは除いて) 2.溶融亜鉛メッキには,先メッキとドブづけ(ドブメッキ)がある。 3.つまり,1)ユニクロ,2)溶融亜鉛の先メッキ,3)溶融亜鉛の後メッキ の3つが一般的である。

  • メッキ不要部について

    鋼構造製品の亜鉛メッキいわゆるドブ付けをしたいのですが、部分的にベアリングケースや軸部は機械加工を施してあり、メッキの付着を避けたいと考えてますが、構造的にメッキ後の加工は費用がかさむため避けたいと考えてますが、部分的にメッキが載らない方法は有るのでしょうか。 ご教授下さい。

  • めっきの種類および厚さの選定方法

    自動車部品でプレス加工のブラケット(板金)を設計しています。 腐食対策について顧客からの要求ないのでこちらから「こういう条件でめっきを選定しました」と提案するつもりなのですが、めっきの種類および厚さの選び方がよくわかりません。 過去の例から電気亜鉛めっきでめっき厚8μmとしているのですが設計根拠に欠けます。 「製品の機能を10年間キープするために、めっきは△で厚さは■μmにしました」とか言いたいのですがどうやってめっきの種類と厚さを選んだらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • インジウムへのメッキ

    インジウム上にメッキすることは可能でしょうか。 特に金属種類や層数にはこだわりません。 可能な金属、その加工方法について教えてください。

  • ガルバとサイディングを組み合わせると汚れやすい?

    現在新築中でほぼ完成間近なのですが、外壁(サイディング)の汚れが早くも目立つのです。ガルバの傷の修復があまりにお粗末だったので一部だけですが張替えをしてもらった後に見に行くとガルバの縦の溝から水が流れ出たような跡となってかなり目立つ汚れがたくさんついていました。家を囲ってあった覆いを外して1ヶ月程経っていて今までは無かったと思うのですが・・・。ハウスメーカーに問い合わせたところ、ガルバに付いた霜が流れ出たのではないかとのことですが、これまで1ヶ月ほど大丈夫だったのに急に汚れがついたということと、周りの家にもガルバを使った家がたくさんあるのに他の家は大丈夫な事もあって納得できません。ガルバの修復時に何か洗浄液などを流す事があるのか、それともやはり霜が原因で施工方法の問題なのでしょうか?同じような組み合わせの外壁にされた方のご意見、専門家の方のご意見をお聞かせください。ちなみに北陸地方で四角いシンプルな形で上半分四面をガルバのいぶし銀色、下半分四面を松下電工のセラシリーズ、横目の櫛引風でアイボリーの家です。

  • メッキ種類

    鉄素材に亜鉛メッキをしようとして メッキ厚さを40~50μmでできないか業者に確認したところ 「ハンガーメッキであり、どぶつけメッキではないから10~15μmでしかできない」との回答がありました。 「ハンガーメッキ」と「どぶつけメッキ」の違いがよくわかりません。 業者に聞けば済む話ではありますが、聞きづらくて困っています。 ?どぶつけメッキ=溶融亜鉛めっきでしょうか ?ハンガーメッキ=電気メッキ?とすると厚くできないのか? 素人で申し訳ありません、わかりやすく教えた頂けると助かります。

  • 電気ニッケルめっきについて

    内面が電気ニッケルめっきされた鋼パイプに鋼板ブラケットをロー付けし、最後に電気亜鉛メッキをする部品を当社で作ることになったのですが、パイプ内面の電気ニッケルめっきは電気亜鉛メッキをする前の処理(酸洗い等)で剥がれることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • めっき剥離原因

    鉄板にどぶ付けめっきを行うとき下記の条件であれば剥離が起こるそうですが詳しい資料が見当たりません。誰か心当たりありませんか? 一般的に、「Si=2.5P(10-3%)」の値が100~200になるとめっき剥離が生じる    といわれている。(J.Pelerin)。

このQ&Aのポイント
  • 倫理観の違いで数ヶ月で別れました。彼自身の立場が脅かされそうな出来事があり、自己保身のために人の道理から外れた行動をしたことに問いただしたところ、言い訳&開き直りをする人間だということがわかりました。相手も私を理解できず「無理」と判断したためです。
  • 付き合ってみないと分からない倫理観などの違いで別れることはあると思います。次の交際が億劫になりそうですが、そういうことに臆せず、人を見る目を養いながら人と交際する他ないでしょうか。
  • 付き合う前から倫理観について話し合うことは良いと思いますが、本当に大きな出来事がない限り見えない人間性の部分もあると思います。今回は数ヶ月で明らかになって良かったという気分です。
回答を見る