• 締切済み

中学1年生の方程式なんですが・・・

kazuhisa01の回答

回答No.4

≫なぜ(x-20)m、特に「-20」なのでしょうか? ≫帰りは行きの速さより毎分20mだけ遅くした 遅くしたと言う事は-(マイナス)になります。 どれだけ遅くなったかというのは毎分20mです。 行きの速度がxなので、帰りの速度は分速(x-20)mとなるわけです。 仮に行きの速度を毎分30mとした場合、帰りの速度は30m-20mの分速10mですね。 10mを求めるのには「分速」-20mをやらなければなりません。 その-20mの-20が回答に出ているものです。

jamjamfunk
質問者

お礼

返事が遅くなりすみませんでした。 やはりマイナスでつまずいていたようです。 遅くなったから「プラス」じゃないのかとずーと言ってました。 早速教えてみようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簡単かもしれませんが…

    簡単かもしれませんが… A町とB町の間を往復するのに、行きは30分かかりました。 帰りは行きの速さより毎分10mだけ遅くしたので 35分かかりました。行きの速さを毎分xmとして 次の問いに答えなさい。 (1)行きの速さとA町とB町の間の道のりを求めなさい。

  • 数学が意味不明です・・・

    数学が意味不明です・・・ 家から2400m離れた公園に行くのに、はじめは毎分200mの速さで自転車で走ったが、 途中から速さを上げて毎分250mの速さで走ったので、家から公園まで10分で着いた。 毎分250mの速さで走った距離をXmとして、次の問いに答えなさい。 (1)毎分200mで走った時間をxを使った式で表しなさい。 (2)xについての方程式をつくりなさい。 (3)(2)の方程式を解き、毎分250mで走った道のりを求めなさい。 めっちゃ急いでます・・・よろしくお願いいたします。

  • 方程式の応用問題です。

     兄と弟が学校から家まで別々に忘れ物を取りに帰ることになった。弟が先に出発して、学校から200mのところにある郵便局を通過したときに兄が出発した。ところが、学校へもどったのは兄のほうが5分早かった。兄の歩く速さは毎分80m、弟の歩く速さは毎分60mであった。このとき、学校から家までの距離をXmとして、次の問いに答えなさい。ただし、家で忘れ物を見つけるのにかかった時間は考えないものとし、行きも帰りも同じ道を通ったものとする。 (1)弟が最初に郵便局を通過した後、弟が学校に戻るまでに歩いた距離をXで表せ。 (2)Xについての方程式をつくれ。また、この方程式を解いて、学校から家までの道のりを求めよ。 簡単だとお思いになると思いますが、↑の問題の解答、解説をお願いします。 また、この問題を解くときのポイント等があれば、教えてください。

  • 中学一年生の一次方程式の問題

    兄と弟が野球に試合を見るために、家からドームまで自転車で行くことにした。 弟は、毎分200mの速さで行った。兄は、弟より5分遅れて家を出発し、弟と同じ道を毎分250mの速さで行ったので、弟と同時にドームに着いた。家からドームまでの道のりは、何mか。 一次方程式の解き方でご回答よろしくお願い致します。

  • 中1方程式 距離等の求め方

    お恥ずかしい話、全く分からないんです。 A.Bの間を行きは毎分80m、帰りは毎分50mで歩き往復26分かかった。このときA.B間の道のりを求めよう。 1.行きにかかった時間をx分として方程式をつくる。 2.上記方程式を解き、行きにかかった時間を求めよう。 3.また、A.B間の距離を求めよう。

  • 中学1年生 速さの問題で...

    中学1年生、速さの問題なのですが... 【つかさ君は、きまった時刻に家を出て学校へ行く。毎分70mの速さで歩くと始業の時刻に2分遅れ、毎分100mの速さで歩くと4分早く着く。家から学校までの距離は何mありますか?】 という問題です。模範解答も手元にあり、答えはわかっているのですが、その過程でわからない所があります。 模範解答によると、家から学校までの距離をxmとすると、 x/70-2=x/100+4 x=1400 したがって、1400mとなって いるのですが... どうして、x/70-2=x/100+4という式になるのかわかりません。 自分では、70x-2=100x+4という式になるんじゃないのか?と思ってしまい、そこから頭が離れません... (勿論、この式を解くとx=-2となってしまい、正解には なり得ないというのはわかるのですが...)

  • 一次方程式の文章題教えてください。

    兄は8時に家を出て駅に向かい、その6分後に弟は家を出て自転車で兄を追い掛けた。兄の歩く速さを毎分80メートル、弟の自転車の速さを毎分200メートルとする。弟が兄に追い付くのは8時何分か? という問題で 答えは8時10分です。が… 兄が先に出て弟より6分多く歩いてると思って x分に追い付くとして 道のりの式を 80(6+x)=200x にしたのですが違うみたいですね。 どうやってやるのか教えてください。よろしくお願いしますm(._.)m

  • 連立方程式の応用問題の得意な方おねがいします!(中3レベル)

    あたしは、中3生なんですが、 応用問題の式の違いが よくわからないんです・・・ 中3生の私に分かりやすい説明をしていただくと 嬉しいデスwww 1つ目は、 A地とB地との間を歩いて往復した。行きにかかった時間は、14分で、帰りは、行きより毎分10m遅く歩いたため、かかった時間は、行きより2分長かった。A地からB地までの 道のりを求めなさい。 という問題の式は、 14分のx=16分のx+10                    です。 2つめは、 太郎君は、家から8km離れた駅に出かけた。 太郎君の忘れ物に気付いた弟の次郎君は、 自転車で届けてあげた。下の(1)、(2)は、次郎君が忘れ物を届けるために家から出発してから、帰ってくるまでの様子を表したものである。 (1)太郎君が家を出てから30分後に、次郎君は、太郎君の忘れ物に気付いた。次郎君が家を出発してから太郎君に追いつくまで20分かかった。 (2)太郎君は、忘れ物を受け取ってから30分後に駅に到着した。また、次郎君は、太郎君に忘れ物を渡した後、行きの速さより毎時5km遅くして家に戻ったところ、太郎君が 駅に到着するのと同時刻に家に到着した。 の式は、 60分の50x=60分の20y 60分の30x+60分の30(y-5)=8                                  です。 ここであたしが悩んでいるのは、 1つ目では、「毎分10m遅く」で 2つ目でも、「毎時5km遅く」と言っているのに 1つ目の式では、 16分のx+10 2つ目の式では、 60分の30x+60分の30(y-5) なので 「+10」と「-5」 という風に、違いますよね? どちらも、『毎分(時)○km遅く』 となっているのに、どうして、 どちらも+同士や-同士にならないんですか? 違いが分かりません。 答えて下さい!!!!!!!

  • 連立方程式教えてください。

    中2の連立方程式です。 式はつくれましたが、難しくて解けません。 教えてください。お願いします。 問題 兄と弟は家を同時に出発し、公園の前を通って駅まで行くことになった。兄は、家から駅までを分速60mで歩く。弟は家から公園までを分速90m、公園から駅までを分速45mで歩くと、弟は兄よりも3分遅れて駅に着き、弟が家から公園までを分速40m、公園から駅までを分速75mで歩くと、2人は同時に駅に着くという。このとき、家から公園までと、公園から駅までの道のりを求めなさい。 家から公園までを、Xmとする。 公園から駅までを、ymとする。   X+y       X        y (1)―――― = ――― + ――― - 3   60        90      45   X+y       X        y (2)―――― = ――― + ―――    60        40      75 (1)と(2)を簡単に解ける方法を教えてください。 答えは x=360 y=900です。

  • 中学生の一次方程式

    妹が1500m離れた駅に向かいました。 妹が出発した12分たって兄が追いかけました。 妹の歩く速さは毎分80m 兄の自転車の速さは毎分320m この文章において 12分後に追いかければ、兄は追いつくことができます。 では何分後に追いかけだすと追いつかないか求めよ。 答えは分数になるらしいですが 解けませんでした。 よろしければ解説や計算式も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。