たんぱく質を除去するための脂ぎった目印
19 july 2012 Natureの記事です。
(1)Many attractive drug targets have therefore been dubbed 'undruggable'.For instance, there are roughly 1400 human transcription factors ― proteins that regulate messenger RNA synthesis from DNA, but which lack enzymatic activity.
多くの魅力的な薬の標的がそのために薬品開発の価値がないといわれてきた。実際に、おおよそ1400のヒト転写因子というDNAからmRNA合成を調整するたんぱく質が存在するがこれは酵素活性を失うものである。
と訳してみましたがいかがでしょうか。
(2)However, delivering siRNAs to their targets in vivo has been a difficult hurdle to overcome, and so small molecules that can affect the function of undruggable protein are needed.
しかし、siRNAを生体内のこれらの標的へと送達することは達成するには難しいハードルが存在し、そしてそのために薬品開発価値のないたんぱく質の機能に影響することが出来る小さい分子が必要とされる。
と訳してみましたがいかがでしょうか。
(3)Efficient removal of unwanted protein is key to cell survival, as evidenced by the development of proteasome inhibitors as effective antitumour agents.
効果的な抗腫瘍薬としてプロテアソーム抑制因子の開発で立証されたように、細胞生存のためには望んでいないたんぱく質の効果的な除去が重要である。
でいいのでしょうか。
(4)Normally, the 'greasy' side chains of polypeptides are buried in the interior of a globular protein, with the hydrophilic amino-acid residues lying at the surface. Even a small increase in surface hydrophobicity can make a protein unstable.
通常、ポリペプチドの脂ぎった側鎖は表面に存在する親水性アミノ酸残差を持つ球状たんぱく質の内側で変化する。さらに表面疎水性におけるわずかな増加はたんぱく質不安定性を形成することが出来る。
でいいのでしょうか。
(5)We have recently shown that the covalent attachment of a synthetic hydrophobic group to the surface of proteins attracts chaperon proteins whose job it is to help refold misfolded proteins, or , if they cannot be refolded, to target them for degradatin by the proteasome.
我々は最近、たんぱく質の表面への合成疎水性基の共有結合がシャペロンという折り畳みに失敗したたんぱく質の再折り畳みを手助けする仕事をするたんぱく質を誘引し、もしもこれが再折り畳みをすることが出来なければプロテアソームによって分解される標的となることを示した。
でいいのでしょうか。
(6)Long etal. went on to make a fusion protein in which DHFR is attached to GST, and then treated cells producing the protein with either TMP-Boc_3Arg or EA-Boc_3Arg.
LongらはGSTに接着されるDHFRの融合タンパクを作ることを行い、そしてTMPかEAのいずれか一方を持つたんぱく質を産生している細胞に処置した。
(7)The most potent form of this toxin, which causes muscle paralysis, has a half-life in the body of about 3months. Although an inhibitor of the toxin would be able to suppress toxicity in the short term, elimination of the toxin is obviously a preferable therapeutic approach.
筋肉痙攣を引き起こすこの毒性の強力な形成は、、これは3か月の半減期を有する。この毒性の阻害剤は短い期間においては毒性を抑制出来る可能性があるが、毒性除去が治療手法として明らかに望ましい。
(8)Meanwhile, it is intriguing to speculate about how the modularity of this protein-degradation strategy might be used for drug discovery. One could envisage a streamlined proces in which ligands for an undruggable protein are identified, appended with hydrophobic moieties and tested for their ability to degrade the target protein.
その間、このたんぱく質分解方法の調整がいかに薬品開発のためにもちられるかを考察することに関心がもたれた。一つの可能性は薬品開発の価値のないたんぱく質の同定、疎水部分の付加するためのリガンドにおける合理化した方法より、標的タンパクの分解能を試験するという手法が構想出来る。
と訳してみましたがまた動詞の区切りやら文章の把握が出来なくなってしまいました。
ご教授お願い申し上げます。
お礼
なるほど、よく分かりました。 どの方法も納得いきました。ありがとうございます。 ただ、私が良く分からなかった報告がありました。 東京大学の相田卓三先生のところの例で、シャペロニンの開口部(というのでしょうか?)にアゾベンゼンを結合させて、シャペロニンの穴の開き加減を調節した例があったのですが、あれはどうやって目的位置にアゾベンゼンを固定化したのかなぁ?というのが分かりません。 ご説明いただいた例だと、このように色素分子を狙った位置につけることはできない気がしたのですが。