• ベストアンサー

「門ごと」と「角ごと」、どちらが最適でしょうか。

漢字の使い分けについてご質問します。 「お店が軒並み並んでいる」のと同じ例えで、よく「角ごとにお店がある」という言い方をすると思うのですが、以下の文章の場合は「門ごと」のほうが合うでしょうか。 「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました。  今では数十軒ほどになってしまいましたが、  本当に昔はカドごとに着物屋があったぐらいなんです。」 「角ごと」だと「道路の曲がり角」「点在している」というイメージが強いため、ひとつの町に500軒も着物店があるという情景に合わないような気がしました。 そのため、「門ごと」かな?と思ったのですが、 そもそも「門ごと」という書き方はしないような気もするのです。正しい漢字はどちらでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#25938
noname#25938

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 ========================== 「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました。  今では数十軒ほどになってしまいましたが、  本当に昔はカドごとに着物屋があったぐらいなんです。」 ========================== この場合は、「角」ですね。 「角ごとにお店がある」の角は、 「♪垣根の 垣根の 曲がり角 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」 の角と同じ角です。 「角ごとにお店がある」は、沢山あることの比喩表現で、町内の一区画に一軒あるほどに多いというたとえです。 「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました」というのは、呉服屋ではなく、機織を仕事とした家を着物屋と表現しているのではないでしょうか? 一方、「門ごと」は、 「♪松たてかけて 門ごとに」という「一月一日」の言い回しのように、一軒一軒の門(モン)ごとの意味です。 「門ごと」の使用頻度は「角ごと」より、低いと思います。  

noname#25938
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 「角ごとに~」は比喩表現なのですね。 何だか言葉のどつぼにハマってしまって、 そのまんま「コーナーごとに建っている」と解釈していました。 とても分かりやすく回答していただき、本当に感謝です。

その他の回答 (1)

noname#210617
noname#210617
回答No.2

『角ごと』だと思います。 『門』だと一軒一軒の家の中に着物屋があるような。 『角』は、角にある家が着物屋なのではなく、角に立って路を見渡してみると、 どの角でも間違いなく着物屋が見える、というような感じではないでしょうか。 いまや、都市部のコンビニはこんな感じで乱立してますね。

noname#25938
質問者

お礼

早々にご回答くださいまして、ありがとうございます。 「角に立って路を見渡してみると、 どの角でも間違いなく着物屋が見える」 なるほど。よく理解できました。 急いでおりましたので、的確なアドバイスに感謝です。 m(__)m

関連するQ&A

  • タイトルが思い出せないGCかPSソフト

    確か、6~7年前位だったと思うんですがGCだったかPSだったかの ソフトで昔の昭和な町並みがあって、家もレトロな古い昭和の家な 感じで、家の横には坂道があったり店があったりしたのをかすかに 覚えてます。 そこでその町で、何か集めなきゃいけないものが点在していて (時代にそぐわないものを集めた気がしますが違うかもしれません) それを集めて歩くというゲームでした。 (ぼくのなつやすみではありません) かなり記憶があやふやなのですが、そのゲームのタイトルが思い 出せません。有名どころではないゲームだと思うので、 知ってる人が僅かだとは思いますが、もしタイトルに思い当たる 人がいましたら、是非教えて下さい。

  • 絹の手織りの反物

    義母は84歳です。タンスを整理してたら出てきたという反物を持ってきました。自分の母親が昔機で織ったというものです。田舎の人で織物職人ではありません。昔はきっと着物でさえ機で自分で織って着てたのでしょう。布は表面がざらざらして、ところところ引きつれたような織傷っぽいところがあり、それが味になっているんだと思います。私の知ってる例えばお振袖などのようなツルツルした感じはありません。絹だから虫に食われることもなく保存できたのでしょう。見たところシミもないです。絹はしつけを吸うと縮むと言いますからこれももしかしたら縮んでいるかもしれません。と言って私は反物が本来どういう幅で長さのものかということを知らないのですが。 義母はこれを店に出して好きな色に染めてもらい着物を作れと言います。私や私の娘が着物を着るのが割と好きで数着の着物や浴衣を着まわしているのを知ったからかもしれません。 その場の空気でありがたくいただきましたが。心はどうしようかという気持ちです。 町へ行くときに着ていける着物。花火祭りに浴衣。お正月にウールの着物。ついでに言えば喪の着物。私にはこれだけで必要十分で年に数回着る程度です。娘はさらに安物と分かる?遊び着的なものを持っています。 さて、正直に言えば張り切ってお金を使う気がありません。 染めて仕立てる。やったことがないのでおっくうです。 既製品を見て好き嫌いで買って着たりできますが。0からオリジナルを作ってとなるとやり気のなさに悩みます。好きな色に染める?欲がわかず。ざらざらな着物を見たことがないのでどんなものができるのか想像ができません。私は着物のことを全く知りません。だから例えばお金があったとしても着物をコレクションすることはないでしょう。だって知識がないのですから。 この反物どうしたらいいでしょう。

  • 駐車場への侵入を防ぐには・・・

    家の敷地内に駐車場二台分のスペースがあります。門などついてなくオ-プンです。しかし前の道路が車一台が通れる広さしかないので、車をよける為に入ってこられたり、通られたりしています。しかも角地なのでL字にあいているのです。 車を敷地内ぎりぎりに横向けに停めたり、角々に植木鉢を置いて入りにくくしています。(意地悪な気もするのですが、駐車場が汚れたり、アスファルトがはげてきたりするので・・・)なのにこの間、軽自動車が私の敷地にバックして角に置いてあった植木を倒し、踏んで(音がしたので見に行くと)割ったにも関わらず、何もなかったの様に走りさっていきました。唖然としてナンプレを見ることさえ出来ずに・・・ 家にいる間、音に敏感になってしまい、車の音がすると車をぶつけられるんじゃないか。とか、気が気じゃありません(><)前にプラスティックのポールでも置こうかと思いましたが、近所の犬は私の家の塀にでも小をしていくので、小をされそうで・・。かといって門などつけると高額ですよね?やはり、門などをつけるのが一番なんでしょか?もし同じような経験をされた方!こう対処した!等あれば、教えてくださいm(--)mお願いします!!

  • 伊良子の住宅

    お世話になります。 先日、伊良子岬へ旅行した際、今まで見たことのない住宅がその地方には多いことが気になりました。 一つの宅地の奥に立派な本宅(らしい)があり、その前に中庭、手前の道路に接する部分にまるで大きな門のような建物が。 門のような建物は、道路から向かって左側が大きめで、家として使えるようになっているもの、今は大きな納戸のような使い方をしていると思われるものがあり、真ん中部分は車も余裕で止められるくらいの広さの通路になっていて車庫としても使われている家もありました。 右側は真ん中通路部分より少し大きめで、住宅の一部として使われているところもあれば、車庫となっているところもありました。 この地方では昔からある家の作りのように見えたのですが、この作りの名称、昔は門のような部分をどう使っていたのかを、教えていただけましたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お正月の風景の変わった今昔は?

    明けましておめでとうございます。 子供の頃と比べて変わった正月の風景はなんですか。 自分が一番感じるののは、最近は町が騒がしい。 40年前の東京正月三が日は、  道路の交通量はゼロ、  店は全部閉まっている。 それなんで、初詣など特定の場所以外は いつもと違ってもの凄く静かな町になっていた。 シーンという音が聞こえてきたくらい。 変に懐かしいのは、正月料金。 昔は正月に店を開けるのが、特別なので 喫茶店などは、必ず割り増し料金が取られた事。 昔と変わったなという、正月風景教えて下さい。

  • 奈良に旅行 着物 和小物 きれいな景色

    初めまして、読んで下さってありがとうございます。 今回、奈良に旅行に行くことになりました。 私は、和柄の小物や着物が大好きで 趣味のカメラでステキな景色を撮りたいということもあり 奈良に決定したのですが・・・。 いざ行くことが決まると、具体的にどこに行こうかと迷ってしまいました。 以前修学旅行で奈良に行ったとき、 シカがいるところの周辺(結構歩き回ったので正確にはわからないのですが・・・)に 店先にとてもステキな着物をたくさん並べてあって、 「1000円~」という感じの場所があったのです。 でも、学校の行事ですので着物を買いに走ることが出来ず・・・(涙) 今ではあれは真夏の暑さにやられてしまった 私の幻かもしれないとさえ思い始めてしまい(笑) 今回の旅行で、どうしてもそのお店に行きたいのです! どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 思い出せるのは、そのお店のあたりで 男子たちがシカのツノがついたカチューシャを買っていました。 あとは、小さなお土産屋さんが何個か隣同士にあって・・・。 そして、せっかく奈良に行くのだから 上のお店が見つからなくても、皆さんのオススメの場所に 行ってみたいと思っています! 私が好きなのは、昔のあざやかな色の着物 (高級品が欲しいというわけではなく、  普段着てみたいので、リサイクル着物が良いです) あとは和の小物が大好きです! かんざし!てぬぐい~♪ 学生なので、お値段も優しかったら嬉しいのですが・・・(苦笑) また、和でなくても外国のアンティークの雑貨も好きなので ステキなお店をご存知でしたらぜひ教えてくださると嬉しいです♪ 写真を撮るのも好きなので、景色がきれいなところも よろしければ教えて下さい! ここのお花がきれいだよ~♪などなど! 奈良への旅行は来週中に行きます☆ 最後まで読んで下さってありがとうございます。 奈良で楽しい思い出をたくさん作りたいのでよろしくお願いします!

  • 日常で着る着物について(超初心者)

    着物に憧れ続けて3ウン歳、11ヶ月の子供がいます。 町で着物でショッピングしている若い女性を見て、私も買ってみようかと思い立ちました。 フォーマルなものを買うつもりはなく、お茶やお花を習うつもりもないので本当に日常のカジュアルファッションのため。 過去の質問を参考に、まずはリサイクル着物を買ってみて家の中で練習、徐々に慣れてきたら外へ…と計画していました。 着物の着付けの本を借りてきて、母に嬉々としてその話をしたところ、思いがけない反論にあいました。 母「着物ほど非実用的・非機能的な服はない。女性の開放は着物を着なくなるのと同時に進んできたようなもの。手間はかかるし動きは取れない。小さな子供がいて着物なんて考えられない。着物がすたれたのは動きにくいからだ。痴漢にあったら逃げられない。昔は女性が男性にさからうことができないようにされていた」→そこまでボロクソに言われるとかなり気持ちがしぼみました…。 1.小さな子供がいて着物は確かに難しい気がします。昔の人は普段どんなものを着ていたのでしょう。子供がしがみついてきた場合の着崩れは?子供は着物風の子供服を持っていますが、はだけまくりです。着せて外につれて出た事はありません。足をちょっと動かせばすぐにオムツ丸出しになってしまうし。 2.それでも着物を着たい私にアドバイスお願いします。既婚3ウン歳子持ちにふさわしい格好の着物とはどんなものでしょうか。まずは夏祭りで浴衣からはじめてみようかと思うのですが、浴衣を家の中で普段着にしてもいいものなのでしょうか。そもそも家の中で着る普段着の着物とはどのようなものですか?紬がよいのか?衿はするのか?帯は半幅帯? それとも、やはり子持ちで日常的に着物というのは厳しいのでしょうか…。

  • 東京23区内、町工場などの多い地域はどこですか?

    現在、某関西地区に住んでいます。こちらへ引っ越してきた際、あまり周りの環境を気にしていなかったのですが、今住んでいる町は、町工場や中小企業に囲まれており、その中にマンションが点在しています。 そのため、卸のトラックやフォークリフトが道路を行きかっており、路駐も当然。 こちらが歩行者で気を付けていても、フォークリフトが突然出てきたりして、何度も怖い目に合いました。 トラックの運転手さんも仕事ですから仕方ないのですが、荷物の積み下ろしをしているトラックがあちらこちらに路駐されていて、見通しも悪く、本当に危ないのです。急いでいるせいか、マナーも悪いです。 東京の住環境が厳しいことは承知しているつもりですが、このような業種が溢れている地区は避けたいと思っています。 主人の職場から考えて、今、西馬込駅付近が候補に挙がっているのですが、この辺りは町工場など多いのでしょうか? また、早く子供も欲しいと思っていますので、公園やドラッグストアなどもあれば尚嬉しいです。 ちなみに、東京23区内で、町工場等が多い地区はどの路線沿いなのでしょうか? (決して偏見を持っているわけではありません。将来の子どもの安全のために考慮しております。)

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古本屋は不況に強い?

    最近、あちこちで、昔から縁のあった行きつけのお店がどんどん潰れてしまっているのを見かけます。 そんな中で、潰れた古本屋というのは、あまりみかけません。古本屋というのは、何時いってみても、ガラガラで、どの古本屋もあまり儲かっている感じは全然しないのですが、他のお店に比べて、あまり潰れたお店を見かけないもので、何だか不思議な気がしています。 もしかして、古本屋は、不況に強いお店、とか、そんな話を聞いたことはありませんか? もしかしたら、私の住んでいる町の古本屋だけの話・・なのかもしれませんが・・。