• ベストアンサー

クラブのバランスや硬さ

dazhongの回答

  • ベストアンサー
  • dazhong
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.6

こんにちは。今回は先になぜクラブメーカーに好き嫌いが有るかについて、 勝手に語らしてもらいます。  まず、私の基準はUSPGAの使用率を見ます。そのプロ使用のスペックを 如何に使いこなすか。そんなところに醍醐味を感じています。私の仲間内では ブリジストンやPRGAを使ってると「何それ?車のパンク修理道具?」 とかガマカツ等を使ってると「それは新しい釣り竿?」とか言われますし、言い ます。また、キャロウェイは確かに名器だとは思いますが、猫も杓子も・・・ と言うところが有り、やはり好きでは有りません。道具だけはプロ並と馬鹿に される部分も有りますけど。(そう言う意味では、ロイコレは認めています。)  私のゴルフは所詮アマチアですから、池に囲まれていようが何であろうが、 300y位までなら常に1オン狙いです。それゆえにイーグルも出れば、ダブル スコアーもあると言った感じです。唯一コンペの時パープレイを意識している くらいです(出来ませんけど)。  で、本題です。私はスコアーをまとめるときと叩きにいく時では、 クラブを変えています。私が思うにシャフトの影響が一番大きいのでは。 私の場合ドラコンを狙うときはシャフトはSXを使用。リズムで打つときは、 Rシャフトを使っています。Rシャフトであればフェアウェイキープ率も ぐっと高くなりますし、安定して240yくらい飛びます。それをSXのシャフトで 同じスイングすると球は上がらないし、飛距離も出ません。  まず、ヘッドスピードが早くないとロフトのたったクラブでは球が上がりま せん。これはヘッドスピードが47もあるkenchanさんには関係ないでしょう。  原因は恐らく、シャフトの方。例えば以前にも書きましたが、女性用のシャフ トで私がマン振りすると始めから右に飛び出し更にスライスします。シャフトが 柔らか過ぎて、ヘッドが返りきれないからです。ですから、kenchanさんが、 安定したスコアーを考えている時、ヘッドスピードは遅くなるはずですので、 Rの方がシナリを使える分飛びはず。ただ、マン振りするとヘッドが返って きません。恐らくこの2つの要求を1本で満たすことは難しいと思います。 私はカーボン3iは240y。スチールS400だと200yとかなりの差が有ります。 しかし、私はあえてスチールを使います。それはプロがスチールを使うから。 はっきり言いましてS400は重いです。疲れます。無理してます。しかし、 カッコ良い。でも流石に1日2ラウンドすると最後の方は振れません。 難しい選択です。ドライバーも鉛等も張ってる為、350g強になってます。 プロのクラブの中でも重い部類です。でもその飛びには満足しています。  もし、Kenchanさんも私と同じ考えであれば、ロフトは10度前後の シャフトの固めを購入することを勧めます。ただ、シャフトの固さに関しては、 JIS規格やISO規格は無く、メーカーが勝手に決めてるので、一概にこれが 良いとは言い難いものが有ります。シャフトのこだわりって言うのも通っぽくて カッコ良いと思います。恐らく叩きに良くのであれば、ロフトは8度でも 問題ないでしょうけど、シャフトは固めをお勧めします。また、それだけの 腕が有るのでしたら、フックフェースは進めません。カッコ悪いから。  ただ、本当にスコアーを無視するのでしたらERCのSシャフト9度は お勧め。会心の一撃は馬鹿みたいに飛びます。追い風が有って芯を喰えば、 350y近く行くはずです。ただ、安定は難しいかもしれませんが・・・。  ちなみに私の使っているドライバーは、 エースドライバー テーラーメイド ファイヤーソウルツアー 9.5度 SX セカンド 本間 BIGLB メタル シャフト改・43インチ 9.5度 サード  PRGA 赤パワー 47インチM-40 10度 その他 ミズノ:ノータス、T-ZOID、キャロウェイ:GBB、アーノルドパーマー、 カルカベッキア等変なものまで。長さも42~48インチまで。  "ゴルフは確かに上がって何ぼ"です。しかし、カッコ良さも重要です。 基本的に私は同じクラブバックの中に、4種類以上ののメーカーも認めません。 ですから、本当はSWだけリンクスを使いたいのですが、ウエッジは全部 クリーブランド(50、54、57、60度)で統一しています。馬鹿なこだわりですが 曲げれません。  話はそれましたが、ドライバーは高いです。中古でも良いなら、ちょっと前の プロ使用を購入してみたらどうでしょう?そのまま使っても恐らくスライスは 直るのではないでしょうか。東京だと2,3万円で良いのが買えるはずです。  長々と書き込みしましたが、結論としては、2本のドライバーが必要。 シャフトの固い奴と柔らかい奴と言う事ではないでしょうか。ちなみに 柔らかい奴はヘッドの部分がしなり、固い奴は手元がしなります。 Xシャフトは恐らくヘッドスピードが50以上いかないとしなりは感じれないと 思いますので、逆に飛ばなくなる可能性が有り薦めません。  柔らかいシャフトの10度以上だとフェアウェイからでも使えるので、ドライバー を2本バックに入れれるので3W抜けば問題ないと思います。  ただ、最新の奴とちょっと古いのではスイートスポットの大きさが全然 違うので古くてプロ使用というのはギャンブル的ではありますけどね・・・。  あとは好きなクラブを買って、クラフトマンに調整してもらうのも良いと 思います。スクエアー顔をしてても、鉛やシャフトの入れ方、グリップでかなり 変わります。高いし、中古で売れなくなりますけど・・・。  案としては下記の通り。 1w テーラーメイド、R360TI シャフトFTG+ツアーS ロフト9.5 1w 現在の使用のドライバー(フェアウェイで打てれば) 5w テーラーメイド 300シリーズ シャフトツアー+S (300シリーズの3wを使用中。完成度高し。値段が高いけど。 比較:スチールヘッド+:ホットメタル;スチールヘッド良いけど品薄)  ただ、アイアンはミズノは完成度高し。スコアー重視の場合お薦め。 ウエッジも単品はお薦め。セットウエッジは完成度低し。クリーブランドも 完成度高し。タイトリストは私と合わないのか言うこと聞かず。  私の中では、最近クリーブランドのWDが注目株。ランチャー打ってみたい。 って感じで如何でしょう?

kenchan2001
質問者

お礼

すばらしいご回答ありがとうございました。 dazhongさんのゴルフに対する熱い想いが伝わってくるようです。たまたま昨日近くのゴルフ練習場へ行ったら今流行りの超デカヘッドチタンドライバーの試打会がやっていたので打ってみました。たしかに軽く振っても今使っているホンマBIGLBより飛びますし、安定しますがマン振りするとヘッドが返らず右へでてしまうのは、先回のdazhongさんのご説明にあったとおりです。私としてはスコアメイクするためにこのようなクラブを選ぶのはもう少し歳をとってからでいいかな? 今のところは100%の力で振れるクラブを探すこととします。 カッコつけるならテーラーメイドですか・・・クリーブランドも要チェックですね。機会があれば試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • クラブのバランスについて教えてください!

    小生キャリアだけは長いヘボゴルファーです。最近買ったばかりの7Wがうまく当たりません・・・Rシャフト・ロフト21度・長さ41・5・バランスC7で総重量は290gと軽めです。ゴルフ仲間の話ですと軽すぎるからヘッドに鉛を貼って少し重く(D0位)したほうがいいよ、と言われました。本当でしょうか?鉛よりもシャフトを変えたほうがいいのでしょうか?ちなみにドライバーはRシャフト・ロフト10度・長さ45・バランスC9で総重量は320gです。なんでもクラブは短くなるにごとに少しずつ重くなるのが理想のバランスとも言ってました・・・そういえば使っている5番アイアンはカーボンシャフトですが重量は365gです。参考までにヘッドスピードは42~43位でドライバーの平均飛距離は240ヤード位です。どなたかご指南願います。

  •  クラブのバランスでおきること

     クラブのバランスでおきること  リシャフトし重めのシャフト71gに軽めのグリップ約47gにしたらバランスがD6.5にもなりました。シャフトだって大げさに重たくないし、グリップだって軽すぎることもないと思います。ゴルフプライドマルチコンパウンドコードですので使っている方も多いと思います。また、総重量は324gですからヘッドもそれほど重いものではないと思います。振った印象は先端に重心を感じるなあくらいにしか感じません。プロや競技アマでなくとも私のドライバーより重たいものを使っている方はザラにいると思います。  前置きが長くてすみません。本題ですが、D6も7も機械じゃなく普通の人間に違いがわかるものなのでしょうか。バランスが出過ぎるとヘッドスピードが落ちるのでしょうか上がるのでしょうか。また、バランスが出すぎる弊害もあれば教えてください。  以上よろしくお願いいたします。

  • ゴルフ スイングバランス 当たり負けについてお願いします。アイアンが右

    ゴルフ スイングバランス 当たり負けについてお願いします。アイアンが右に行きます。スイングバランスが軽い場合、当たり負けというものがあるようですが、それはどのような球筋でしょうか?右からフックで回したいのですが、当然帰って来る訳がありません。プッシュアウト、もしくは軽いスライスですが(行ったきり)、これは当たり負けというものでしょうか?

  • 打ち方は直した方がいいの?

    ・もともとスライス癖がある(ドライバー) ・ゴルフショップの診断で今のドライバーはあっていないと言われ買い換える(のせられたかもしれないが、確かに打ちやすく安かったため) ・クラブを変えることによって何も考えずに打ってもほとんど真っ直ぐ飛ぶようになった ・前のクラブでも上級者(プロを目指していた人なので信頼はできます)の教えを守っていたらある程度は真っ直ぐ飛ぶ  (振り方が悪いらしく意識しなかったらすぐにもとの悪い癖がでる) このような過程で今では何も考えずに打てば済む話なんですが、本当にこれでいいのかなぁと悩むことが多々あります。 もともとスイングが悪いと指摘されているのにクラブを替えただけで球筋が直ってしまうなんて・・・。 「うまく打てたらそれでいい」と言われればそれまでなんですが、何か引っかかるものがあるんですよね。 「打ち方にあったクラブ」を使うことで球筋が直ったといって、やはりスライス病は治ったと思っていいのでしょうか?それともまたすぐにボロが出てくるのでしょうか?

  • ゴルフ スイングバランスについて

    お伺いします。以前も似たような質問をさせていただきましたが、再度お願いします。ゴルフのスイングバランスですが、プロゴルファーのスイングバランスがたまに載せてあるのを見ますが、たいていの場合、ドライバーがD3とした時、フェアウェイウッドがそれより少し重いD4程度、アイアンがまた戻ってD3かD3.5程度。ウェッジが一番重くD4.5~D5(あくまで例)ですが、同じD3ですべてのクラブを統一した場合、やはり長いドライバー等は、かなり振りづらくなるのでしょうか?シャフトがシナるので、タイミングが合わないものでしょうか?背が低くたいして力もないもので、距離が出ません。飛距離では無いとわかってはいるのですが、なかなかそうも行きません。すべてのクラブをフルスイングしたいのですが?

  • クラブバランスのセッティングについて

    シャフトの調子を合わせる事を前提に質問させて頂きます。 ドライバーがD3バランスである場合、3W、5Wとアイアン3~9番、ウェッヂまで全てをD3で合わせるのが基本なのでしょうか?ドライバーの調子が良いとき、アイアンがイマイチやその逆等、自分の技術は横に置いてしまって恐縮ですが、正しいクラブのバランスセッティングを教えて下さい。

  • ゴルフ・クラブのスイングバランスの件

    ゴルフ・クラブにスイングバランス C8 とか D5 とか記載されてますがその意味を知りたいのです。

  • 自分に最適なドライバー

    ドライバーについてですが、球筋はスライス系です。アイアン、フェアウェーウッドはさほど曲がらないのですが、ドライバーだけが右に大きくスライスします。使用しているドライバーは、トムモリスの400CC-43インチ-SRを使用しています。打ち方を色々と変えても曲がってしまします。本で見た記憶では重心距離の短いドライバーはスライサーに良いと書いてあったような気がします。スライサーに合うドライバーはあるのでしょうか?

  • 総重量が違ってもバランス調整して持った感じを同じにしたら?

    バランス(スイングウエート)のことでお聞きしたいです。 ゴルフクラブのバランスはレディース用などでB9やC0、男性用では、D1、D2などと表示されますよね。 これにより、クラブの総重量が同じでもバランス数値が違えば、持ったときの重さやスイングした時の重さは違って感じますよね。 では、クラブの総重量が違ってもバランス数値を調整してやれば 持ったときの重さやスイングした時の重さを同じにすることは可能なのでしょうか? 例えばドライバーだとこうゆうことです。 280gでD8 300gでD2 320gでC6 ※数値は適当です。 極端な例ですが持った感じを全く同じ重さに感じるように バランスを調整したらどうなるのでしょうか? やはり、持った感じが同じでも総重量が違うとスイングには影響があると思うのですが、どういった影響がでますか? 総重量が軽いクラブでスイングウェートの重いクラブという組み合わせは時々見受けられますが 総重量の軽いクラブは スイングウェートも軽いのが一般的ですよね。 よろしくお願いいたします。