• ベストアンサー

両家の親へのプレゼント

来年結婚することになりました。 私たち本人は入籍だけでも良いかなと考えていたのですが、やはり親は結婚式をして欲しいと言われまして。 そこで、通常の挙式プラスで、両家の親にサプライズ的なことをやってみたいのですが、なかなか言い案が浮かばなくて悩んでいます。 みなさんの経験で、これは良かった~という、式中に親の為にできる何かってあるでしょうか??教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tisan6100
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます♪ 非常にありきたりで参考にならないかもしれませんが・・・ 私の披露宴の際は、お色直しで退場のときに私は母親と手をつないで、主人は主人の母親と腕を組んでそれぞれ退場しました。2人の母親には前もって伝えずに当日のサプライズでやったのですが、どちらの母親もうれしそうでした。この退場のやり方は、私の友人の結婚式で見て、いいな~と思って取り入れたものです。 あと、披露宴の2日後が私の父親の誕生日でしたので、前もって式場に頼んでおいたケーキと、私が妹と2人で用意しておいたプレゼントを披露宴の中で渡しました。これも父親には前もって伝えずにサプライズでやりました。父親はとても喜んでいたようです。もちろん披露宴の間には食べきれないので、式場が用意してくれた箱に入れて持って帰って、家で母親や妹と一緒に食べたそうです。 最後に両親への手紙のあと、花束贈呈の際に体重ベアを渡しました。これは、本当によくある演出ですね。 ステキな式になるといいですね(^▽^)準備頑張ってください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両家顔合わせ

    皆さんの経験をお聞かせ下さい。 両家の顔合わせの食事会をされた際に、どこまでが出席されましたか? 私の兄弟が今度結婚しますが、本人と両親同士のみの出席のようです。 私は両家顔合わせというだけあって、両家の家族全員での出席だと 思っていました。 私も来年に式を挙げる予定なので、少し参考までに皆さんのご経験を お聞かせ下さい。お願いします。

  • 両家顔合わせについて

    両家顔合わせについて 来年2月に入籍としましたら、両家の顔合わせは、いつ頃がふさわしいいでしょうか?私は新郎側の母親です。 結納と式はありません。 その前に、娘さんの親に一度お会いしてご挨拶をしたほうがいいでしょうか?最近は昔のように男性の親直々に、結婚のお許しを頂くなど、ありでしょうか?お見合いではないです。恋愛です。私がお見合いで結婚したのでそこら辺が、多分感覚にずれがあると思い、質問させていただいております。 うちもあちらも、受験生がいて本心は2月を外して欲しいところですが、本人たちの希望なので変更はできません。 受験が済んでからでは、非常識ですよね?3月には受験は終わるのですが・・・ 新居に移るのは、新学期の4月以降になります。入籍の日にこだわりがあるようです。 相手の両親とうまくやるには、今どのように事を運べばいいでしょうか?

  • 両家の親の違い

    2年付き合ってた年上の彼とハワイで結婚式をする事が決まりました。私の親も承諾をしてくれて、今は色んな形があるから自分達の好きなスタイルで結婚式はしなさいと言ってくれました。私と彼は、親兄弟にはご祝儀はいらないから、来れる方は自己負担でお願いします。あと式に来てもらった人にはDinner Partyは付けようと思っていました。でも先日彼(東北地方出身)が、自分の両親に相談し所、なんでそんな遠くで式を挙げるの?親兄弟を呼ぶならちゃんと招待するって形で進めた方がいいんじゃないって感じでした。どうせご祝儀いらないっていっても、あげるんだからお互い形上上手くいくだろうって感じでした。 私も皆に私達から全額負担してあげられればそうしたいですが、これからの生活や金銭的にもきついので、ハワイでこじんまりやろうと思っていたのに、彼の親兄弟分を負担したら100万以上はかかってしまいます。私の家族はみんなで行く最後の家族旅行だし、旅行を兼ねて行くから各自自己負担でいくって事で決まってました。(ToT)。私も式とは言っても、旅行のついでにお時間があれば寄って下さい程度な感覚でよかったので。。。彼のお母さんが考えてたのとは違うのかもしれません。私の姉も来年国際結婚で海外で結婚しますがもちろん私の費用で参加するつもりだし、ご祝儀だって渡すつもりです。純粋にやってあげたいからそうするわけで。。。私の件では姉も私の為に祝ってあげたいから自分で行くよって感じでした。 皆様は両家の家の違いはどう上手く乗り越えましたか?宜しくお願いします(>。<)考えてたら結論が出てこなくて。。。

  • 両家の顔合わせについて

    7月に入籍をする事になり、両家の顔合わせをしようと思っています。 実家は一緒なのですが、現在住んでいる場所が遠方の為、家族を呼んで顔合わせをしようと思っています(結納も結婚式もしない予定で写真だけ来年の春位に撮ろうと思っています) 相手方は、母子家庭の為出席が2人(親と本人)で、こちらは5人(親、姉妹2人)になってしまいます。ただ、相手方のお母様はうちの姉妹の顔を知っているので、人数は気にしなくてもいいでしょうか。 ランチ(3000円位)でと考えていますが、やはりCourse料理などがよろしいのでしょうか。あと、お金はどのように支払え(相手方が全額支払うのか折半か・・・)ばよろしいでしょうか。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 両家の顔合わせについて・・・

    今月の終り頃入籍予定です。 その1週間前に両家の親同士が初顔合わせ(食事)と略式結納をやることになりました。 ものすごく不安です。 私の父は最初親同士会うのは入籍後でもいい と言ってました。が、彼の親が会わない限り入籍を認めない!と言ってきたので 私の父にお願いし、会う事になりました。 私の父からの結婚の条件で、今彼は一人暮らししているのですが、その部屋で生活をしようと思っていましたが、そこを引っ越せと言われました。(せまいから) それで、新しいところを見つけ引っ越しました。 新しい所の契約をする際、彼にご両親に話さなくていい?と聞いたら 結婚とか2人のことは2人で決めなさいって言ってるから・・との事でした。 確かに、私も彼のご両親に言われました。 それで、新しいところの契約もし引っ越す事もきまり、そのあと彼の両親にいいました。 で、入籍についても詳しく話したら、入籍するんだったらそんな家だめだ!引っ越せ!って言ってきました。 なのでまた探そうと思ってはいましたが そういうことを私の親と会った時に言われたら私の親がいい気はしないだろう・・ と私も彼も思い、そういうことを言わないでと彼が自分の親に言いました。 そうしたら、怒って「なんで相手の親に気を使わなきゃいけないんだ!」 とか言い出して・・ 常識がどうこう・・・とか。 私の父は私の父で、気分屋なところがあるので顔合わせの時が 不安で不安でしかたありません。 親同士共通の話題もないし。。。 式の日にち等決めてないし、私の親が顔合わせの時に式の話などしたくない と言っているのでそういった話題も無理だし。。。 どんな風に乗り切ればいいでしょうか?

  • 両家の両親の金銭感覚の違い

    私と夫の両親との間に、金銭感覚の違いがあります。 私達は若くでできちゃった結婚をしたので挙式をしていません。 私の親は、私の為に資金をためていてくれて、結婚式は親があげてやるものだから、落ち着いたら式をあげなさい、と言います。 夫の親は借金があり、夫は奨学金をもらって大学を出ており、当然まだ借金返済中です。夫の親は、結婚式はあげたければ勝手にあげなさいという感じです。 私達夫婦は結婚式にこだわってはいません。 でも、うちの両親も家族も楽しみにしているし、私もしたいなとは思っています。 でも今式をすると、私の両親が全てお金を出すことになります。 私としては、なんだかなあ、という感じです。 この温度差が悲しいです。 挙式は、自分たちで貯金ができてからにするべきですよね。 これを機になんだか両家に溝ができかけています。 とてもつらいです。

  • 披露宴での両家の親の服装

    いつもお世話になっています。 近々、結婚を予定していますが、 両家の親、特に母親の服装についてお聞きしたい事があります。 会場は人前式を想定した会場ですし、 特に格式ばった場所でもないのであまり服装については 深く考えておらず好きなものを着てくれればと思っていました。 ところが先方の母親が、「両家で服装をあわすものだ!」と 言って譲らなくなってしまい少々困っております。 儀礼や伝統を重んじるのであれば至極ごもっともと思う反面、 会場自体がそういう場でもなく、それを言い出したら ウェディングドレスですら「?」と言わざる得ないのだと思います。 先方が和装、うちが洋装などがそんなにおかしいものでしょうか? これまでの皆さんの経験上、そういう組み合わせのものは ありませんでしょうか?

  • 両家顔合わせ時の進め方について

    来年の4月に式の予約をし、今月末に両家の顔合わせを行います。 本人2人と、両親×2の計6人で、ホテルで会食をします。正式な結納式?はやりません。 そこで、会の進め方を彼と検討しているのですが、これは言わなくてはならない!とか、話に詰まったらこんなことを話すといい!などなど、何かありますでしょうか・・・?なにせ初めてで^^; 経験者の友人に聞いても、親同士で勝手話してくれていたから~などなど、あまりアドバイスをもらえませんでした・・・。 とりあえず今の段階で考えているのは、 1)彼一家が時間より少し早く部屋に入っている(この方がいいでしょうか?) 2)まず最初にお互いの両親の紹介を本人達がする(この場合、名前と職業とかも言うのでしょうか?) 3)・・・・・・^^; この他は・・・ 何か、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします!!

  • 両家の板挟み

    <少し長文です> 結婚して半年の男(29歳,長男)です. 挙式もすませて,今度妻が妊娠しました. 夫婦2人は地元を離れて働いており,両親とは別居です. しかし,両家の意見が全く噛み合ずに,真剣に悩んでいます. 妻の両親は「生まれるまでは嫁の親が・・・」と安産祈願など妻の実家の近くでやる気です. 私の両親は「嫁にもらったんだから,もううちのやり方で...(安産祈願も私の実家の近くで...)」と考えて譲りません. こういった両家の意見の対立は結婚前からあったのですが, 今回は「今までは我慢してたけど...」と,言いたい放題です. 嫁も私の実家には帰りたがらず,夫婦仲はいいのに, 両家のことになるといつも意見の対立です. こういう経験がある方,ほかにもいらっしゃるのでしょうか? そういう方は,みなさんどう対処されているのでしょうか? こんなことで悩んでいるのは,馬鹿なんでしょうか? アドバイスでも,お叱りでもかまいません. 皆様の意見を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

このQ&Aのポイント
  • 40代会社員の私が、上司からのパワハラに悩まされています。定着率が低く、数ヶ月で社員が退職する状況が続いています。私も最近になって業務負荷が増え、ミスが増えたためにパワハラを受けるようになりました。ミスについて長時間説教されたり、大声で罵倒されるので、心理的な負担も大きいです。周囲のフォローもなく、疎外感を感じています。仕事を続けるか辞めるか悩んでおり、証拠を揃えて訴訟も考えています。
  • 40代会社員の私が勤める会社では、パワハラが蔓延しています。最初に入社した時点で4人の社員がパワハラのために退職し、その後も十数人の社員がパワハラで退職しています。私自身も最近になってミスが増え、業務負荷が増加したために上司からのパワハラを受けるようになりました。ミスに関しては長時間の説教や罵倒があり、心理的な負担が大きいです。周囲のサポートもなく、疎外感を感じています。進退に悩みつつ、証拠を揃えて訴訟を考えています。
  • パワハラが横行している40代の私の職場では、定着率が非常に低い状況です。私が入社した時には4人の社員がパワハラのために退職し、その前にも十数人の社員が退職しています。最近、業務負荷が増えたことで私もパワハラを受けるようになりました。ミスについては長時間説教や大声での罵倒があり、心理的な負担が大きいです。周囲のサポートもなく、疎外感を感じる日々です。仕事を続けるか辞めるか悩んでおり、訴訟も視野に入れて検討しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう