• ベストアンサー

平安時代が「標準的憧れ」だった理由

zebra-zoneの回答

回答No.4

平安時代の朝廷や公家の礼式・官職・法令・年中行事・軍陣などの先例・典故が以後の社会でも標準になったからではないでしょうか? これを有職故実(ゆうそくこじつ)といいます。 また、それらを研究する学問も有職故実といいます。 平安中期以後、公家や武家の間で重んじられたため、標準的であるのではないでしょうか? 今の皇室にもそういったものが年中行事として残っています。

noname#32495
質問者

お礼

日本的文化がもっと息づいていた頃は、貴族的なものがもっと規範になっていたのかもしれないですね。それが江戸時代であったかもしれません。

関連するQ&A

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 平安時代~室町時代にかけての農民に関する資料

    平安時代・鎌倉時代・室町時代の内、どの時代の物でも構わないのですが、その時代の底辺の生活を送っていた農民に関する資料を探しています。 一番求めている物は農民自身が書き残した物なんですが、どうやったらそれを読めるのか、教えてく欲しいです。 大雑把ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 平安時代、鎌倉時代などの時代区分をした人物は?

    質問させていただきます。 歴史学初心者です。 平安時代、鎌倉時代、室町時代などと、一般常識としてそれぞれの時代に名称がありますが、それを名付け、且つ特定の日時をその時代名称の変わり目と定めた人物又は団体とは、一体誰(何)なのでしょうか。 ご存知の方、是非ともお教えください。 よろしくお願いします。

  • 平安鎌倉時代の武力闘争

    平安時代鎌倉時代の、表立っていないような武装闘争はあったのでしょうか。平安でいえば、天慶の乱とかそういうのが思いつきますけど、それ以外にも散々あったのでしょうか。あったとすればどういうものなのでしょうか? また、それは戦国を経て江戸になると全く消滅した類のものなのでしょうか。

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 平安~室町時代の農民を知れる小説を教えてください。

    平安時代から室町時代の農民の暮らしが覗ける小説が読みたいです。 平安から室町の間なら、どの時代、どの時期でもかまいません。 無ければ農民じゃなくても良いです。平成の今とは違う平安から室町時代にそこでその人々がどう生きていたのかとゆう事を感じられる物であれば。でも本当は、その時代の底辺に生きていた農民達がどんな環境でどんな圧をかけられどんな事を思いながら生きていたのかが知りたいです。 それを知れるピンポイントな小説であったら最高に嬉しいですが近い物でもとてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは

    平安時代には日宋貿易、室町時代には日明貿易 江戸時代には南蛮貿易が行われていたようですが、昔の貿易ではどんな金銭が使われていたのか。為替などの仕組みはあったのか。 また、日宋貿易では銅銭などの輸入されていた理由はなんですか。和同開珎をつかって 外国の商品を買うことはできたのか。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい