• ベストアンサー

労働法と商法の難易度について

私は国Iの受験を考えている者なんですが、 国Iの選択問題である「労働法」と「商法」のどちらを選択しようか迷っています。 どちらが簡単かなんて個人によるものだとは思いますが… 一体どちらのほうが比較的簡単なのでしょうか?? 無知な私に教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pxpxp
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

明らかに労働法だと思います。 商法と比べて、判例も条文も少なく、 過去問を抑えておくだけでも全問正解の年も多いと思います。 商法も国Iの場合、基本的にそんなに難しくないですが、 商法そのものは範囲が広いので、年によっては難しい出題や マニアックなものを出題されるケース、 また近年、新しい判例・トピックスも多く、特に会社法・新法制など 傾向を抑えるだけでは解答が難しい場合も多いのでは。 もっとも、司法試験も受けるのであれば、商法でいいかもしれませんが。

その他の回答 (4)

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.5

そんなに無知ならば国Iの受験自体を考え直すべきでは? ある程度客観的な資料はそのような各種試験の予備校や専門学校の資料の中に(場合のよれば契約等しないと貰えないかもしれませんが)ある可能性が高い。 ここで聞くよりサイコロ等で決めた方が納得できるのでは?

  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.4

商法とは、会社法のことですか? 労働法とは、労働3法のことをいうのですか? 会社法は、民法ほどではないにしろ奥行きはかなり広いですよ。 その代わり学べば、その後の法学上の応用がききますが、かなり難しいです。 その点、労働3法の要、基準法は、会社法ほどの奥行きはないでしょう。まあ、どちらかといえば取り組みやすい。 もし私なら、能力にゆとりがあるのであれば会社法を、受験という意味合いでなくて、今後の社会的能力向上のために選択します。 しかし、ゆとりがないのであれば、労働法の方を選択した方が有利でしょう。

回答No.2

簡単さからいえばどちらかといえば労働法だと思います。 条文がそれ程多くはなく、身近な話題なのでとっつきやすいのではないかと。 でも、国Iに失敗というリスクも踏まえると 商法は勉強しておいたほうがいいです。 商法の知識はどこの企業でも使う知識なので しっかりやっておけばアピールできます。 また商法は民法との共通点も多いので 相互勉強することは非常に役立ちますし、 公務員ではありませんが、某公的企業の入社試験問題では 民法と商法規定との相違点の判断を求めるような問題があったので 公務員でも同様の問題がでるようなら商法のほうがいいのでは?

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

私は商法の方がわかり易いです、実務で契約などを取り扱っていますのでとっつき易いです、

関連するQ&A

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 労働問題が一番大事なのでは

    労働問題が一番大事なのでは 昨今、年金とか国民医療の問題とかいろいろと取り沙汰されていますが労働問題はあまり議論されていません。 昔は労働制度を扱う労働省が存在しました。 今はその労働省は消滅し、厚生労働省に変わりました。 私は労働省を無くしたことは日本にとって大変な間違いだと思っています。 なぜなら労働こそが社会にとって最も大事なことであり、他のあらゆる社会経済問題を考える上での基礎となるものです。 私はこの労働問題を解決するためには全ての社会保障制度、年金とか国民医療制度などを廃止してもよいと思います。 なぜなら労働が全てに優先するものであり、今現在満足に働けなくては将来の社会保障も健康も意味をなさないからです。 労働省を復活させ、ここに最も有能な政治家を就かせないといけません。 長妻みたいな無能無策で役人まかせの者が国の労働問題を扱うようでは日本に未来は無いと思う。  

  • 模試の相対的な難易度

    こんにちは。受験生です。 河合や駿台の模試(特にマーク模試)を今まで受けてきたのですが、大手予備校が出しているマーク模試って、実際のセンター入試の問題より難しいのを想定して作っているのでしょうか? それが特に国語で顕著に出ているように思えました。 センター試験の過去問と比較しても、現代文は硬質でやや難解な文章が模試ではよく出されている気がします。 国語に関しては、普段はセンターの問題で150~160点くらい取れるのですが、模試では130~140点くらいしか取れません。 英語は、そこまで大きくセンターとは変わらないと思うのですが、一部最後まで解答に悩むような選択肢がある問題とかあった気がします。 模試もそうですが、大手予備校が出している予想問題集もちょっと難しく感じました。 本題に戻りますが、やはり模試はある程度難しく作ってあるものなのでしょうか? なんか、昨年度のセンター換算点とかいう項目があったのですけど、それも本当に信用に足るのか疑問です。 教えてください!

  • 難易度が高い理由。

    医師国家試験より司法試験のほうが難易度が高いと言われているのは、司法試験は受験回数に制限があるからでしょうか? 一概に比較はできないと思うのですが、司法試験が最難関国家試験とよく言われている理由を教えて下さいませ。

  • この問題の難易度は?

    高校生です。受験生ではありません。 個人塾の先生に数学が得意ならこれを解けるようになりなさいと言われたんですが、 全然わかりません。(未習範囲が多いせいもある?) できればその内解けるようになりたいです。 それで質問なんですが下の問題ってレベル的には凄く難しいですか? 東大の後期試験(例題)なんで難しいと思いますけど、 具体的にどれくらいなのか知りたくて・・・。 どこどこの大学と同じレベル、など教えて下さると嬉しいです。 ↓問題です www.u-tokyo.ac.jp/stu03/pdf/sogoII_trial.pdf

  • 公務員試験の難易度

    今、僕は大学1回生なのですが、将来的に公務員試験を受けて公務員になりたいと思っています。公務員試験といっても国家公務員I、II種や地方公務員上級、中級といろいろありますが、特別な技能があるとかではなく、普通に試験を受けるとして、試験の難易度としてはどのくらいのものなのでしょうか?できれば大学受験の難易度として、比較してもらえば分かりやすいのですが・・・ 例えば東大に入るぐらいとか、阪大ぐらい、明治大ぐらい、日大ぐらいとか。 試験としては別物なので、表現しにくいとは思いますが、僕は大学受験しかしたことがないので(^_^;)

  • 不法労働について

    外国人と結婚したため相手の国で一緒に暮らしつつ永住権を申請中の者です。日本での仕事を春に辞めてこちらへ来ました。就労許可を得るために永住権の申請書と一緒に申し込みをしましたが、許可を得るまでには6ヶ月かかります。 最近、前に勤めていた会社から連絡があり、フリーランスで仕事をしないかと声をかけてもらいました。会社は外資系で今住んでいる国とは別の国に本社があります。家でできる仕事だからということですが、労働してしまうと不法労働になってしまうので悩んでいます。賃金の支払いは日本の両親の口座に送ってもらうということで、移民局に内緒で仕事ができるかもしれません(移民局が両親の銀行口座を調査しない限り)。しかし、実際には不法に労働することになってしまうので判断できかねています。会社側にお金の支払いは私が労働許可を得た後にできないか、と聞くことができますがそれも会社の経理上困難かもしれません。 はたして働くべきか否かと悩んでいます。移民局はいったいどこまで身の回りの調査をするのか不明であるため、隠れて働くことに不安を感じます。いっそのこと我慢して働かなければいいと思うのですが、仕事復帰した時に何か履歴書に書けるものがあればということと、少しでも家計の足しになればと思っています。ボランティアというのもありかと思いますが、やっぱりお金がほしいなと欲が出てしまいます。 皆さんのご意見を頂ければ幸いです。

  • 労働保険について教えてください

    主人は歯科医です。 主人のお祖父さんから始まって3代目の開業医院を後に お義父さんから継ぐことになります。 小さな個人院で労働保険に加入しないまま今に至っているそうです。 これではいけないと、主人は労働保険に加入しようと考えています。 無知なのでインターネットで調べたところ労働保険に未加入の場合 過去2年遡って加入できると書いてありました。 医院経営は義両親が行っているため、労働保険に加入したほうが 良いのではないかということ、その際過去2年分支払い請求されるかも しれないことを伝えたそうです。 義両親は労働保険に加入するのは賛成、でも過去の分は払わず加入したい とおっしゃっていたようです。 そんなことできるのでしょうか。 社労士も雇っておらず、自分たちで手続きしなさいという感じなので どなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • レンタルと商法について

    CDを聞かせる商売をする場合、著作権の問題は出てくるのでしょうか? 有線の音楽などは有線さん自体である額を支払って流しているとは思うのですが、 個人で購入したCDをお店で流すのは問題があるのでしょうか?またそれらのCDを店内で個別のCDプレーヤーか何かで貸し出しをして、聞いてもらうというのは 法律上または商法上問題が生じるのでしょうか? 初歩的な問題で申し訳ないのですが、ご解答宜しくお願いします

  • 厚生労働本省ないし出先機関へ官庁訪問された方へお聞きします

    訪問の際に先方より労働基準監督官の試験を受験したか問われることはございますか? 受験していないことにより不利(熱意が感じられないetc)になることはございますでしょうか? 国IIと共に申し込みはしたのですがどうも見込みがなく受験を迷っております。 何方か御回答頂けると幸いです。