• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とびひとMRSA)

とびひとMRSA

sarasachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

直接のご回答ではなくて申し訳ないですが、以下のURLはいかがでしょう。 皮膚科のページです。これによると、 「他の医療機関に受診していたが治っていない場合および3日から4日加療したにもかかわらずよくならない場合には MRSAなどの耐性菌を疑って菌感受性検査をして適切な抗菌剤を選びます。」となっています。 http://www.hiramatu-hifuka.com/hifuk/tobihi.html 平松皮膚科医院 とびひ(伝染性膿痂疹) もう一つ、小児科クリニックのページも挙げておきます。 http://www.geocities.jp/y_k_clinic/impetigo.html とびひ(伝染性膿痂疹)、MRSA、治らない時はどうすればいい? (7秒後に自動的にページが切り替わります) 「MRSAですから一般的な抗生物質では歯が立ちません。感受性が確認された抗生物質に変更してもなお効かなかったのは、 皮膚への移行性が不十分な薬剤しか選択肢がなかったという不運に見舞わたためだと考えられます。 このような感受性を示すMRSAは珍しくありません。」 検査した方がいい、と言われたのは小児科ですよね。 とりあえず皮膚科のお薬はそのままで、検査だけ小児科でされるのはいかがでしょうか。 あまり参考にならなくて申し訳ありません。 息子さんのとびひ、早く治るといいですね。

jyuri0612
質問者

お礼

ご丁寧に、アドレスまであげていただいてありがとうございました。とても 参考になりました。なかなか、自分の知りたいことが書いてあるページをみつけることができなかったので助かりました。 確かに検査した方が良いと言われたのは小児科ですので、明日にでもさっそく小児科を受診してみようと思っています。 MRSAではないように願っています。 もしそうであっても、治らないわけではなさそうですから、くじけずに頑張りまっす!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • しつこいとびひ

    3歳の子供です。 先月中旬ごろ、手足にとびひができました。皮膚科へ行き、オラスポアドライシロップという抗生物質と塗り薬をもらいました。1週間抗生物質を飲み、治ったのですが、数日後今度は鼻の周り、目の周りと足にまたとびひができました。また同じ抗生物質をもらい、1週間後には治りました。 ところが、さらに数日後、また鼻の周りと足がとびひになりました。今度はミノマイシンという抗生物質に変わり、1週間で治りました。 ところが、今日また鼻のあたりが赤くジクジクしているのに気づきました。わきの下もすこし赤くなっています。 治っては繰り返し、という感じで困っています。 手足のときは、触らないように包帯を巻いていましたが、顔はそうもいきません。「さわったらダメ」と声はかけますが、やっぱりしょっちゅう触っています。 もともと乾燥肌でいつも痒がっているし、肌も弱いのでとびひになりやすいのでしょうか? 刺激のある衣服や柔軟材も使用していませんし、石鹸などにも気を使い、清潔を心がけるようにはしていますが、ほかに予防法などあれば、教えてください。 保育園に行っているのですが、先生からは登園してもよいと言われたので手足に包帯を巻き、薬持参で登園しています。保育園でとびひが流行ってるとか、感染したということも今のところはないそうです。ですが、いつ「休んでください」と言われるか、正直言って毎日どきどきしています。喘息のために行っているスイミングはずっと休んでいます。 かかりつけの皮膚科が今日はお休みなのでまだ受診していません。よろしくお願いします。

  • とびひの時の、薬の塗り方

    子供に、アクロマイシン軟膏という抗生物質の塗り薬が、とびひに病院から処方されました(あと、抗生物質の飲み薬をもらいました。)。 皮膚が取れてひどく荒れているところと、赤くなっているだけのところがあります。 薬を布に塗りひろげて、張るように話をされました。 皮膚がはがれていて、状態がひどいところには、布に塗り広げて張るということだと思うのですが、それだと薬が十分に傷に付かないように思うのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?直接軟膏を塗ったほうがいいように思うのですが。

  • とびひによる水ぶくれ

    5日ほど前、1歳の子供手首がぐじゅぐじゅになり皮膚科に受診したところとびひと診断され塗り薬と飲み薬を処方してもらいました。手の中指におっきい水ぶくれがあり、これもとびひだよと言われ薬を塗って割れないようにガーゼをするように言われました。今のところやぶけず、5日たってもますます大きくなるばかりです。明日朝イチ病院にいきますがこれは大丈夫なのか不安です。わかる方いらっしゃいますか??

  • とびひが治らない!

    1ヶ月くらい前に、子供の足にとびひを発見。 見る見るうちに、水泡となり、弾けました。 足のすねの裏と、お尻に飛びました。 3週間前に病院に行き、軟膏と抗菌剤を処方されました。 抗菌剤は、初めの8日間は同じもの、次の4日間は違うものを服用しました。 大概は、1週間くらいで治るときいています。 でも、初めになったところは枯れても、次々と小さなとびひがお尻の周りに出来てくるんです。 一体、いつになったら治るのか・・・。 こんなにも長い間、とびひって続くんですか? 明日、皮膚科に行くつもりです。 やはり、小児科より皮膚科? 他に何かいい診療科がありましたら、教えてください。

  • 1歳児とびひにミノマイシン

    1歳3ヶ月の娘がとびひになって受診しました。 あまり範囲は広くなく、2箇所くらいのものだったのですが、先生はこれを見て「とびひですね」と言い、すぐにミノマイシン顆粒5日分を処方されました。 ミノマイシンは歯の着色等の副作用から小児には処方しない、という話をよく聞くので、こんなに簡単に処方されて不安になりました。 インターネットで検索しても「(原則)小児には処方してはいけない(処方しない)」という意見が多いようです。 実際はどうなのでしょうか? できれば複数の専門家のご意見を伺いたく。

  • 「とびひ」と「水虫」は似ていない?

    2歳の子供の左足が、かぶれたような状態でじゅくじゅくしていて皮がむけ、指の付け根あたりが 少し腫れたように赤くなっていました。小さな水泡のようなものも。 先週の金曜日に気付き、すぐに皮膚科へ行きました。 見るなりすぐに「とびひ」という診断を下され、抗生物質(フロモックスにビオフェルミンを調合) とかゆみ止め(アリメジンシロップ)の飲み薬、ステロイド剤(ナジフロクリーム・デキサメサゾン) の塗り薬を処方されたので、指示通りに使用しました。 本日、改めて見せに行ったところ、再びかゆみ止めを処方され、塗り薬は継続使用という ことでした。 さきほど見ると、右足の一部にも同じ症状が出ていました。 とびひだから、うつったのでしょうか? ただ、気になるのは指と指の間に症状が強く出ていることです。 それもあって私が最初に見たときは水虫だと思いました。 とびひと水虫は専門の方が見ればすぐに判断がつくほど違うものなのでしょうか? 検査もなくすぐに診断されたので、そういうものなのかと思いましたが、よく見れば見るほど 水虫の可能性はないのか?と思えてしまいます。 万が一、水虫だったら薬が逆効果になったりしないか心配ですし… 次は金曜日に受診するよう言われています。 その先生はちょっと怖い感じで、気安く聞ける雰囲気ではありません。 他の皮膚科で診てもらった方がいいでしょうか?それとも金曜日までは様子を見る? 自分のことではないのでかゆみや痛みが分からず、なんとも判断しづらい状況です。 病院大嫌いな子供なので「かゆい?痛い?」と聞いても教えてくれず… どちらにしても他の人にうつりますよね?子供がうつりやすかったりしますか? 痛々しいので早く治してあげたいのですが…。

  • とびひについて

    子供のとびひのことですが、こちらのカテの方がお子さんのいらっしゃる方からのご意見をお聞きできると思い投稿させていただきました。 6歳と3歳の子供がいるのですが、今年2回ずつとびひになりました。 上の子が1回目になったとき皮膚科へ行きプールは治ってからと言われ 「兄弟を同じ湯船に入れても大丈夫なんですか?」と聞くと 「それはかまわないですよ。皮膚と皮膚が接触すると感染するので」と言われました。 なので兄弟を一緒に入れていたのですが、何週間後に下の子がとびひになりました。 それからも湯船は一緒だったんですが、先日、上の子が2回目のとびひになりました。 湯船OKと言った先生ではなかったので湯船の件を聞いてみました。 すると「とびひのときは湯船には一緒に入れないでください。シャワーで軽く洗い流す程度で」と言われました。 「え!?そうなんですか!?」と言ってそそくさと出てきてしまったんですが、今思えば一緒に湯船に入れてたことが原因でとびひを繰り返していたのかな。。と。 感染順は、兄(1回目)→弟(1回目)→弟(2回目)→兄(2回目)です。 今回の先生は「菌が抗体を持ってしまって繰り返している可能性もあるので違う抗生物質を出しますね」と言っていました。 とびひは繰り返す場合もあると聞いたことはあるので、先生のおっしゃっていることもあるとは思うんですが実際のところ、お風呂はどっちが正しいのでしょうか。 体を拭くタオルは別々にしてました。 よろしくお願いします。

  • 病院へ一言、言うか言わぬか(飛び火で・・・)

    カテ違いかも知れませんが・・・ 先日3歳になる息子の体の至るところに水疱が出来やけどがただれたような状態になったので近所の内科・小児科と看板のある小さな医院に受診しに行きました。 飛び火はネットで調べると小児に多く見られる移る皮膚病とあり、受付の時に飛び火のようなんですが対応出来ますか?と聞き受付の方が先生に聞いてくださり大丈夫との事でしたので受診しました。 先生からは特別飛び火ですねと言われた訳でもなく軟膏を出しますので様子をみて治らないようなら飲み薬を出しますと言われ、処方された薬をもらって帰り早速毎日数回塗りました。 1週間経っても良くなるどころか、範囲が広がって治る様子もないので他の病院へ行き処方された薬の事など問診表に書き受診すると、先生からこの薬で治るはずもなく、逆に悪くなりませんでしたか?と言われその通りと愕然としました。 新たに処方された薬のおかげですぐに治り、二つの薬を検索して明らかに用途の違いがはっきり判りました。 知識なく単に軟膏を出したのか、もし飲み薬をもらいに行っていたら何の薬を出されたのかと思うとゾッとします。 主人は同じような子供が来たら間違った薬を出され可哀想だから電話すると怒っていましたがとうに病院は閉まっている時間でしたのでしていません。 私は二度とあの病院に行かなければいいと思い今回の事は言っていません。でも主人の言葉にも一理あると思ってはいます。 皮膚科に行かなかった私も悪いのですが夏の時期や子供に良く聞く病気というか症状なので小児科ならそれ位判断出来ないでどうするのと怒りもあります。 今回のような事は病院に伝えるべきですよね。 皆さんならどう対処しますか

  • とびひ

    1歳半の子供が初めてとびひになりました。 発見したのが1週間前、どこかでぶつけた傷だと思ってたのが 4日経っても治らず逆に傷が広がってきてる様子だったので 小児科へ行き「とびひ」と診断され塗り薬(ゲンタシン軟膏)と 抗生物質(粉薬)を併用して3日目ですがヒザやお尻にも飛んで 傷口がじゅくじゅくしたままです↓とくにお尻が(涙) そこで、とびひが治る時ってどんな状態になるのかお聞きしたいん です!このじゅくじゅくしているところが、かさぶたになれば 治りかけている状態なんですか?? ヒザはかさぶたになってきているんですが、かさぶたができても 塗り薬は続けたほうがいいんでしょうか?? あと、一度とびひになると毎年なるって本当ですか?! 完治したら、毎日保湿クリーム(ベビーローションなど) を塗ってあげようと思っているんですが、それはとびひ予防に 効果ないですかね・・・?

  • とびひの症状

    幼稚園に通う子供が9月末に手に怪我?をして帰って来ました。 消毒をしていましたが治っている気配がなく、皮膚科へ連れて行くと「とびひ」と言われ、飲み薬でセフゾン、塗り薬でフシジンレオ軟膏をもらいました。 皮膚科へ連れて行くまでの数日間は普通に他の皮膚を触ったりしていましたが、どこにもうつっていません。 また、全くかゆみもありません。 私が住んでいる所はど田舎で、郡に皮膚科は1件だけです。 その先生もかなりのお年で、説明が何て言っているのかよく分かりません。 手なのでどうしても水に濡れてしまうため、濡れたらすぐに絆創膏を交換するように言われています。 4日程薬を飲ませ塗っていますが、治っている気配がありません。 「とびひは移りやすく、かゆみがある」とネットの症状にあるので「本当にとびひなのか?」と疑問なのですが…上記2つの症状がないとびひもあるのでしょうか? 隣の郡の皮膚科へは電車とバスで片道約1時間ですが、他の先生に診てもらった方がいいのか悩んでいます(泣)

専門家に質問してみよう