• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:信号待ち時の消灯について)

信号待ち時の消灯について

Sompobの回答

  • ベストアンサー
  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.13

ライト類を全て消したら違法でしょうけど.. 絶対的にそうかは、果たして... 今、道交法を読んだけど、 車両等の灯火 第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間を いう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、 道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯 尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合に おいては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 →前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を「全て点灯しろ」とは ひとことも書いてない。安全が確保出来る限り、何れか1つが 点灯していれば合法です。現実には、車幅灯のみ点灯が出来ぬ だけ。だからこそ、無灯火の取り締まりは実施しても、前照灯 無点灯の取り締まりはしないのです。 合法だから取り締まる 必要が無いのです。 2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等 と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、 他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者 は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ず る等灯火を操作しなければならない。 (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項) →必要なら「消灯しろ」とも書いてあります。誰かが、消灯は許 されません、違法です等と大ボラを吹いて居るけれど、法をちゃ んと読んでない証拠ですね。 信号待ちも運転の一環であるならば、自分が停止していても、そ れでも他の車両と行き違いが発生します。自分が点灯する事で対 向車の妨げになるならば、むしろ消灯しなければ成らない事が、 この条文からも明らかですね。

tomimasa2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 道交法によると問題はないようですね。 自分は他の方の回答のお礼にも書きましたが、 ・前の車がすでに信号待ちで停車している場合(信号待ちで先頭でない場合) ・後続車が自分の車についた場合 のみ消灯していたのですが、そういう場合これからはスモールのみの点灯にしようと思います。

関連するQ&A

  • 夜の信号待ちでエンジン切って、ライトを消していたら

    夜の信号待ちでエンジン切って(アイドリングストップ)、バッテリーが上がらないようにライトを消していたら、後ろから来た車にハイビームで1秒ぐらい照らされました。 後ろの車の意図はなんなのでしょうか?嫌がらせなのでしょうか?危険なのは覚悟の上でエコドライブを行っています。

  • 信号待ちの消灯

    昔から、夜間信号待ちの間、癖のように前照灯を消しています。 最近ふと思います: - 逐一気を使って、消す意味があるのだろうか? - 再点灯を忘れるリスクを冒してまで消す必要はあるのだろうか? - スイッチ部分は機械的に劣化するんじゃないだろうか? そもそも消灯することに意味はありますか?(バッテリーの寿命とか・・・) 皆さんはどうしていますか?

  • 信号待ちのときに、ライトを消す?消さない?

     信号待ちなどで、ライトを消すのが 正しいのでしょうか?それとも消さないほうが?  正しいと言う表現よりも、マナーがいいのでしょうか?  ライトを消すという行為は走行してるときよりも 1段階ライトを消すと言う意味です。スモールぐらいに しておくことです。  自分は、消すほうです。後ろの車が白色ライトで ステップワゴンなどの背の高い車でライトを消さない場合は かなりむかつきます。

  • 何故赤信号の停車時に一々消灯せねばならないのでしょうか?

    先日私の運転で人を乗せたときの話です。皆が私に対し、なぜ信号待ちでライトを消灯しないのか、という非難をしました。私は信号待ちのライト消灯には疑問を抱いており、その旨伝えたものの彼らには通じませんでした。 同乗者:対向車や前の車が眩しく感じるので消すのがマナーだ。 私:その理屈からだと走行中の対向車や前の車は常に眩しく感じるのだからもっと危険じゃないのか? 同乗者:交差点を曲がってきた車が眩しくて惑わされるじゃないか。 私:交差点でスモールのみにすると、自分の存在が分かりにくくなるのでもっと危険だ。 同乗者:いや、ライトを完全に消すわけではないから存在が分からなくなることはない。 私:見える見えないじゃなく、より良く見えるか見えないかが問題では。 同乗者:停車中の電力発電量は低下しているのだから、バッテリーの負担を減らすのに役立っている。経済的だ。 私:今時の車でライトを消さねば発電しきれないようなのが存在するのか?そもそも経済的なことを考慮するならば、ライトのオン・オフの回数が多いほどライトの寿命が短くなるのではないか。それから一言いわせてもらうと、発車時に再点灯し忘れるから危険ではないの? 同乗者:メーカーオプションで停車時に減光する便利な装置があるのを知らないのか? 私:そういう装置のほうが間違っているのではないのか?もし停車時にライトを消さねばならないのなら、オプションではなく標準装備にするのではないだろうか。 等々、話は平行線に終わりました。まるでこの手のサイトでやり取りされているのと全く同じ会話になってしまいました。そんなに消灯しないのが罪ですか?私は消すほうが罪だと考えていますが。

  • 信号待ちでヘッドライト消灯

    よく見かけるのですが信号待ちでライト消している車があるのですが何か良いことでもあるのでしょうか? 最近の減光やオートライトなどの類の装備がついてるとは思えない車ですので (1)バルブの寿命を気にしてなら点けたり消したりを頻繁にしないほうが良いと思うのですが (2)対向車えの配慮として消しているとするなら右左折で来る車にとっては大変迷惑に思えるのですが 先日も小さな路地に入るためにスモールとウインカーだけつけて道路の真ん中(交差点ではない)で右折待ちしている車がありました車幅がわかりずらくよけい危険だと思うのですが

  • 原付の信号待ち

    よく原付が前の信号待ちの車を左から抜いて先頭に立ってるのを見るのですが、あれは法律的にはOKなのでしょうか? 自分も原付に乗ってるのですが、前に信号待ちの車がいたら、その車の後ろで止まって待ってますが、車に乗ってる人からするとどうなんでしょうか? というのも、原付が車の後ろに止まられると、 車のように信号待ちの時にライトを消すことができないので、後ろに止まられると原付のライトが車のミラーにうつって眩しいでしょうし、 青信号になった後、走りだそうとする時に左から原付に抜かれるんじゃないかとミラーをちらちら見るドライバーの人も結構います。 そう考えると、やっぱり原付は信号待ちの際は先頭に立った方がいいのかな?とか考えてしまいます。

  • 信号待ちでエンジンが止まる

    先月、車検した中古車のビラーゴ400を買い、乗っています。 バイク初心者で、何の知識もありません。 質問内容 普通の運転中は、何もなく順調です。 しかし 10分以上、止まらずに走っていて、信号待ちすると、エンジン音がだんだん静かになり止ります。 そして エンジンをかけ直し、また走り、信号待ちすると、エンジンが止まることがあります。 これって、原因は何? 最近は、信号待ちが追突されないか、恐いです。 あと、チョークの使い方も分かりません。 ネットで見てるのですが、エンジンかけると、戻すとかなんとか。 冬に使うとかなんとか。 よく分かりません。

  • 信号待ち

    信号待ちで車が止まってしまう故障がありますが、 バッテリーが弱いなど。。考えられる原因を教えて下さい。

  • 信号待ち後エンスト!

    ホンダのAF51タクトに乗ってます。半年ほど前より信号待ち後アクセルスロットルを勢いよく回すとエンジンが止まってしまいます。それまではまったく問題ありませんでした。 ある一定時間走行後信号待ち等アイドリング状態が30秒ぐらい継続(短い時間や停止中にアクセルを吹かしているとありません)するとその後の発信時にその症状は起こります。 2ヶ月前に近くのバイクショップでキャブレターの清掃とアイドリングを上げた事で一旦改善しましたが、ここに来てまた症状が出ております(若干アイドリングが下がったような気がします) また、アイドリングを上げて改善しようと考えておりますが抜本的な改善方法があるのでしょうか? 単純にアイドリングが低すぎる為に起こるものなのか?わかりません。 わかる方よろしくお願いします。また、アイドリング調整ネジはどのへんにありますか?

  • 信号待ちでバイクのエンジンが止まる

    10年ぐらい前のスズキのアドレス110に乗っています。 今日雨の中帰ってくる途中でバイクのエンジンが止まってしまって困りました。 セルの勢いが無いようでキックでエンジンを掛けて、信号待ちはエンジンをふかしてなんとか帰ってきました。 バッテリーがそろそろ交換時期かと思いますがバッテリーが古いと信号待ちでエンジンが止まるなんてありますか? もう2万km乗っていて買い替えも検討しています、バッテリー交換で直ればいいのですが。