• 締切済み

水中のカルシウム濃度測定における硫酸ヒドロキシルアミンの役割がわからなくて困っています…。教えてください。

はじめまして。こんにちは。 私は、大学で栄養学を学んでいる大学生です。 先日授業で水中のカルシウム濃度を測定する実験を行いました。 その際、コニカルビーカーに、検水50ml、7M-NaOH溶液4.5ml、10%塩酸ヒドロキシルアミン0.1mlをいれて混和し、3~5分静置したあとNN指示薬0.1gいれよく溶かしてから0.01M-EDTA・2A溶液標準溶液で滴定を行いました。 ところが、何の目的で塩酸ヒドロキシルアミンをいれたのかがわからないのです。図書館やネットでも調べたのですが参考になるような資料を見つけることができませんでした。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

鉄イオン等が共存した場合に、NN指示薬が酸化されるのを避けるための還元剤 (酸化防止剤)、ということのようです。 http://dominoweb.dojindo.co.jp/FAQkoukai.nsf/View_Display/859F4D0F4CC0E67A49256D340009C5D2?OpenDocument > 大量のFe3+はトリエタノールアミンでマスクしても、NN指示薬が酸化されるので > 良い結果が得られない。 http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/N013?OpenDocument > 水溶液は pH7 付近では紫色、pH12~13で青色を呈するが、 かなり不安定で > 数分程度で分解、退色する。特に酸化性イオンが共存するとき著しい。 http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/B015?OpenDocument > Mn3+,Fe3+など酸化性のイオンは BT を分解するので、塩酸ヒドロキシルアミン > などの還元剤を添加しておく。  *上記2番目と3番目のサイトの下方にある、それぞれの構造式を比較してもらうと   わかると思いますが、BT試薬はNN試薬と同様のフェノール性水酸基(ナフトール   構造)を持っています。   このため、両者の性質は似ており、BT試薬での酸化防止策はNN試薬でも有効と   推測できます。

neige-kisa
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 言い訳をさせていただきますと、どうやって質問の回答を見るのか今までよくわかっていませんでした。 ヒドロキシルアミンの役割が納得できました。 NN指示薬の酸化を防止するためだったのですね。精確な実験結果をだすため。 ありがとうございました。 今後の勉強にも生かしていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫酸溶液の硫酸濃度がわかりません。

    この硫酸濃度がわかりません。以下コピペ ○二次標準液を用いる試験溶液(硫酸溶液)の滴定 1:ビーカー100mLをN/10水酸化ナトリウム溶液で共洗いをした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:直接ビーカーからビュレットの1/3程度までN/10水酸化ナトリウム溶液を注ぎ入れ、共洗いす る。 3:次いで、ビュレットの1/3程度までN/10水酸化ナトリウム溶液を加え、ビュレットの先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、N/10水酸化ナトリウム溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:N/10水酸化ナトリウム溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを試験用溶液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:MO指示薬3滴を加え、だいだい色を呈するまでN/10水酸化ナトリウム溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、硫酸溶液の硫酸濃度を算出する。 滴定値 1回目19,8  2回目19,4  3回目19,5 平均値 19、57 どなたか分かる方いますか?

  • 分析化学の問題です

    自力でしようとしましたが、さっぱりです。 教えてください。 1次準物質としてCaCO₃の0.4108gを秤量し、これを塩酸に溶解したのち全量を500mLとした。この溶液の25.00mLをとり、pH10 EBT指示薬で濃度未知のEDTAで滴定したところ、20.52mL必要であった。EDTAのモル濃度を求めよ。 また、このEDTA溶液を用いて、Ca²⁺とMg²⁺を含む検水50.0mLをpH10で滴定したところ10.25mL必要であった。次に同じ検水50.0mLにKOHを加えてpHを約13とし、EDTAで滴定したところ、7.93mL必要であった。これらの結果からこの検水の全硬度(水100mLにCaOが1mg含まれる時の水の硬度を1とする。)を求めよ。また、CaCO₃およびMgCO₃の濃度をppmで求めよ。

  • キレート滴定について教えてください。

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • キレート滴定実験について

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?また、なぜNaOHを加えたのでしょうか? あと、EDTA液の中にアンモニア緩衝液をいれて、亜鉛標準液で滴定したのですが、なぜアンモニア緩衝液を入れたのでしょうか? お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • ミネラルウォーターの滴定による硬度誤差について

    コニカルビーカーに市販のミネラルウォーター25ml、緩衝液1mlそして EBTを2滴加え、EDTA溶液(1mlあたりのCaCO3相当量:0.9979mg)を用いて滴定を行いました。 ミネラルウォーターのボトルに書いてあった硬度は304mgとあったのでEDTA溶液を7ml後半あたり入れた段階で変色し青色になると思っていたのですが、実際に滴定をすると6.94ml入れた段階で青色に変色してしまいました。この値で硬度を計算すると277mgになってしまいます。 一緒に実験をした方も7ml前半で変色が起きました。 本来ならば、計算した硬度が表示されている数値よりも大きくなると思うのですが・・・ ちなみに実験を行う前に純水で一度コニカルビーカーを洗浄していますが、この作業だけでここまでの誤差が生じるとは思えません。 何が原因で起きたことなのでしょうか。 よろしければ意見を聞かせていただけませんか?

  • キレート滴定による検水中の硬度の測定について

    0.01M-EDTAを用いて、検水中のカルシウムイオンの定量をしました。 そのとき、8M-水酸化カリウム溶液を2ml加えました。 考察に、「水酸化カリウム溶液の理論添加量を計算しなさい」とあるのですが、どのように計算したらよいのか教えてください。

  • 水の硬度測定

    水の硬度測定についての問題を解答していただきたいです。 0.1092gの純粋な炭酸カルシウムを0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10.00cm^3を、pHを12~13にして、濃度未知のEDTA溶液で滴定したところ、NN指示薬が赤から青に変色するのに10.20cm^3を要した。このEDTA溶液の濃度を求めなさい。 です。 途中過程や、解説も付けてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 助けてください!(酸滴定ーWarder法)

    NaOHとNa2CO3の混合物を水に溶かした溶液がある。混合物の濃度は40.0433g/Lである。この混合液中に含まれる水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの含量を調べたい。 混合溶液10mlをメスフラスコに入れ全量100mlとし、そこから25mlをコニカルビーカーに入れ0.1NHClで滴定したところ16.20mlで第一終点となり6.00mlで第二終点となった。混合物中の各成分の含有率(%)を求めよ。 という問題なのですが、わからなくて困っています。 教えて頂けると助かります!どうかよろしくお願いします。

  • 硫酸銅溶液のキレート滴定について

    約0.05Mの硫酸銅溶液を0.01MのEDTA・2Na標準溶液で滴定しました。滴下量は9.93mlでした。銅イオンのモル濃度を決定したいのですが、反応式がわからないため、計算がわかりません。誰かわかる方お願いします。

  • 溶液の濃度

    アンモニアの濃度を求める実験で、アンモニア溶液10mlを水10mlで薄めて、0.091Mの塩酸で滴定したら平均8.13mlかかったんですけど、この時のアンモニアの濃度ってどういうふうに求めたらいいんですか?薄めてなければ □×10=0.091×8.13 な式になり濃度は0.74mol/lになるけれど、薄めていた場合はどうしたらいいですか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 鉛ライニングとは、工業において鉄板の表面に鉛を塗布する作業です。
  • 鉛の被膜を作る必要がある理由は、鉛が鉄を腐食から保護し、耐久性を向上させる効果があるからです。
  • 鉛ライニングは、化学工場や配管などの高腐食性環境で使用され、腐食から設備を守るための技術です。
回答を見る