• ベストアンサー

水の硬度測定

水の硬度測定についての問題を解答していただきたいです。 0.1092gの純粋な炭酸カルシウムを0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10.00cm^3を、pHを12~13にして、濃度未知のEDTA溶液で滴定したところ、NN指示薬が赤から青に変色するのに10.20cm^3を要した。このEDTA溶液の濃度を求めなさい。 です。 途中過程や、解説も付けてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

ご質問の内容はキレート滴定法によるEDTA濃度の求め方ということになります。 カルシウム溶液のNN指示薬を含むpH12から13付近の溶液ではカルシウムとNN指示薬がキレート化合物を作って赤色の状態になっていますがEDTAが溶液に加えられるとカルシウムとEDTAのキレート化合物がNNとのキレートに比べて安定であり、NNとのキレート化合物が減少していきます。このためすべてのカルシウムがEDTAとキレート化合物を作った状態ではNN指示薬そのものの溶液の色となり青色に変化します。 カルシウムとEDTAのキレート化合物はカルシウム1に対してEDTA1の割合で化合物を作ります。 最初に炭酸カルシウム0.1092gを塩酸に溶解し、100cm^3の溶液とした中から10cm^3を滴定に使用していますので滴定に使用したカルシウムの量はカルシウムのモル質量を100.1g/molとして 0.1092/100.1*10/100 = 0.000109 mol この量にカルシウムに対して使われたEDTA溶液の量は10.20cm^3ですから1000cm^3に含まれるEDTAの量すなわちEDTA溶液の濃度は 0.000109/10.23*1000 = 0.01066 mol/dm^3 なお、水の硬度の測定については下記のURLを参考にするとよいでしょう。 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougyou/jikken/SubShokuhin/05/genri.html

関連するQ&A

  • 濃度の問題で質問があります

    質問させていただきます 0.1092gの純粋な炭酸カルシウムを0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして 全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10cm^3を、pHを12~13にして、濃度未知のEDTA溶液で 滴定したところ、指示薬が赤から青に変化するのに10.20cm^3を要した。 このEDTA溶液の濃度を求めなさい。 EDTA溶液の濃度をxとおくと、 0.1092/100=10.2x/1000 ここまでは立式できるのですが >0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして 全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10cm^3を~ このあたりがうまく式を立てられません・・・ 詳しい方どなたか教えてください

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • 大至急!水の硬度測定について質問です

    大至急!水の硬度測定について質問です 水のカルシウム硬度と全硬度を求める実習を行ったのですが、 計算式にある「1,0」がわかりません。 全硬度の式 H(ml/l)=a×f×1000/I×1,0  ←ここの1,0 H:全硬度 a:1/100M EDTA溶液滴定使用量 f: EDTAのファクター I : 検水の量 カルシウム硬度も同様・・・。 ちなみに全硬度にはアンモニウムーアンモニア緩衝溶液、エリオクロムブラックT指示薬を加え、 カルシウム硬度にはKOH、NANA指示薬を加えています。

  • 水硬度

    実験室で水の硬度測定(滴定実験:水道水にEBTを加えEDTAで滴定)の実験をしようと思います。その時、使う器具は実験室内の水で洗浄されて乾燥してます。その器具を洗わず実験器具で滴定を行った場合、正確な結果はでますか?それとも、一度水道水で共洗い(?)したほうがいいですか? また、水道水50.00(cm3)を0.00533MのEDTA溶液で滴定を行った結果、8.13(cm3)で終点になりました。 このとき、水道水に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンは何モルですか? 水(ppm)の硬度は、どのぐらいですか?(水の密度=1.00g/cm3) ヒント・導き方お願いします

  • 分析化学の問題です

    自力でしようとしましたが、さっぱりです。 教えてください。 1次準物質としてCaCO₃の0.4108gを秤量し、これを塩酸に溶解したのち全量を500mLとした。この溶液の25.00mLをとり、pH10 EBT指示薬で濃度未知のEDTAで滴定したところ、20.52mL必要であった。EDTAのモル濃度を求めよ。 また、このEDTA溶液を用いて、Ca²⁺とMg²⁺を含む検水50.0mLをpH10で滴定したところ10.25mL必要であった。次に同じ検水50.0mLにKOHを加えてpHを約13とし、EDTAで滴定したところ、7.93mL必要であった。これらの結果からこの検水の全硬度(水100mLにCaOが1mg含まれる時の水の硬度を1とする。)を求めよ。また、CaCO₃およびMgCO₃の濃度をppmで求めよ。

  • ミネラルウォーターの硬度の測定にて

    水の硬度を測定する実験で、自分はミネラルウォーターの硬度を調べたのですが、事前にミネラルウォーターのラベルを見て硬度が28くらいの軟水と書かれていたので計算した値もそれくらいになると予想したのですが、結果は1.6くらいのとても低い値に。先生に聞いてみたところ、計算して出た値が0~5度ならはなはだ軟水だからいいと言われました。この二つの硬度はなぜこうも違うのですか? ちなみに硬度を求めた計算式は、 硬度=(EDTA標準溶液の濃度)×(EDTA標準溶液の滴下量) です。 あと、キレート滴定・・・でいいんですよね?

  • 水の硬度測定

    実習で行った水の硬度測定なのですが,わからないことがあり困っています。 試料,操作手順はこのようにして行いました。 (1)試料水(水道水)100mlに ・ユニバーサルBT(アンモニア緩衝液とEBT試薬の混合試薬)2mlを加え (2)0.01mol/l EDTA溶液で滴定 私の市の水道水は硬度35~36を辺りを基準にしているようなのですが,1回目の滴定では硬度110という結果になりました。 これはおかしいと思い,1回目に水をとった時と同じ蛇口の水を使用してもう一度滴定を行ったところ38.1と特に問題ない結果になりました。 念のため違う蛇口の水も滴定してみましたがこれといって問題もなく,数値がおかしくなったのは最初の一回だけでした。 実験で用いたビーカーやビュレットは,すべてとも洗いをして使用しました。 1回目の数値がおかしくなった原因として考えられることがありましたら,回答よろしくお願いします。

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • 水中のカルシウム濃度測定における硫酸ヒドロキシルアミンの役割がわからなくて困っています…。教えてください。

    はじめまして。こんにちは。 私は、大学で栄養学を学んでいる大学生です。 先日授業で水中のカルシウム濃度を測定する実験を行いました。 その際、コニカルビーカーに、検水50ml、7M-NaOH溶液4.5ml、10%塩酸ヒドロキシルアミン0.1mlをいれて混和し、3~5分静置したあとNN指示薬0.1gいれよく溶かしてから0.01M-EDTA・2A溶液標準溶液で滴定を行いました。 ところが、何の目的で塩酸ヒドロキシルアミンをいれたのかがわからないのです。図書館やネットでも調べたのですが参考になるような資料を見つけることができませんでした。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。