• ベストアンサー

連体止め?結びの消去?

古典の伊勢物語の「関守」という話で 「さて詠める。人知れぬ~」っていう文があるんですが 「さて詠める。」の「る」の文法的意味が完了の「り」だと 解釈したんですが、それだと活用形が文末なのに連体形に なります。自分で色々調べたんですがなんで文末なのに連体形 になるのかが分かりません。 誰か分かりやすく解説してくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.2

語釈については質問者さんがおっしゃる通りだとおもいます。 「さて詠める」 の後には、体言 (名詞) が省略されています。 「そこで詠んだ歌」 というわけです。 文中の連体形に名詞をおぎなって読まなければならない 「準体法」 についてはご存じでしょう。この文末は体言止めで、さらにその体言の 「歌」 などが省略されているとかんがえればよいのです。 「~ 詠める」、 「~ 詠みける」 といった和歌が紹介される直前の連体形終止は、 「伊勢物語」 のほかの段にも出てくるし、 「古今和歌集」 をはじめとする歌集の詞書のスタイルでもあります。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

さばけた現代語で書くと。 つーことで詠んじまった(歌がこれじゃね) 人知れぬ・・・ === 次に歌がちゃんとあるのに、わざわざ「歌が」なんて入れると、ダサイじゃん。業平は、時代の最先端のオシャレさん。そんなダサイ事はできませんことよ。 というので、連体形になっている(のではないかと) きれいな現代語訳は下記参照。 文中「こと」という名詞を補っていますね。

参考URL:
http://www.isemonogatari.com/koi/sekimori.htm

関連するQ&A

  • 係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?

    「そこなりける岩に指(および)の血して書きつけける」という文の文末の「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形だと思うのですが、係り結びの係助詞もみあたらないのに、なぜ文末ば連体形なんでしょうか?疑問の副詞があるときも、係り結びになるらしいですが、それもみあたりませんし。。よければ、意見きかせてください。ちなみに、出典は伊勢物語です。

  • 伊勢物語 あづさ弓 文末の連体形

    宜しくお願いします。 伊勢物語の あづさ弓 という章段に、文末が突如連体形で終わっている部分があります。  ~そこなりける岩に、指の血して書きつけける。 文末の助動詞「けり」が連体形で終わっているのですが、これは係り結びもないと思います。なぜ連体形なのでしょうか。単純に詠嘆の効果なのでしょうか。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 古典語「なんぞ」の結びは連体形?

    宜しくお願いします。 何度か古典文法、結びの形について質問しております。その一環です。申し訳ないです。 授業で「なんぞ」(副詞)(どうして)の結びで「かたき」(形容詞)と連体形になると教わりました。(徒然草・ある人弓射ること) それ以上の説明がなく、疑問に残りました。 これはなぜ連体形で結ぶのでしょうか。 宜しくご教示下さい。お願いします。

  • 文中の終止形と連体形の解釈について迷っています。

    文法の解釈で困っています。 「しかし、森が消滅するとともに、豊かな表層土壌が浸食された。」という文の、動詞「消滅する」の活用形で悩んでいます。 私は「森が消滅する。とともに~」というふうに解釈して終止形と考えましたが、「森が消滅することとともに~」とも解釈することもでき、連体形ではないのかとも思えます。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 「た」の連体形

    質問1. ある中学用の参考書の日本語文法の接続助詞の解説にこう書いてありました。 「ところで」「た」の連体形に接続 何を言ったところで、しかたない。 (仮定・逆説) たぶん、「ところで」の解説として2行目に例が書いてあるのだと思います。1行目の「た」の連体形に接続というのの意味がよくわからないので解説お願いします。「た」は助動詞の「た」ですか?「た」が助動詞であるとなぜわかるのですか?「た」の連体形に接続すると説明することの意味は何ですか?3行目の仮定・逆説と書いてあるのは上2行とどういう関連性があるのですか?さっぱりわかりません。 質問2. 日本語文法の解説を読んでいて理解ができません。たとえば・・・と言うから・・・というような説明になっていない説明ばかりでとてもわかりにくいです。文節を区切るときに「ね」を入れるという理論もよくわかりません。なぜそこに「ね」が入るのか、なぜそこに「ね」が入らないのかを「言うから」という説明で済ませるのは循環論法のようで煙にまかれている気分です。たとえば外国人になぜそこに「ね」を入れるか説明しろといわれても説明できません。どのようにして理解すればいいのでしょうか?

  • 文末が連体形で終わる?

    韓国人の友達とメールの最中に「잊어 버린」という一文が届きました。 意味は分かるのですが、この文末がよくわかりません。 韓国のバラエティ番組の字幕でも、「~~을 구가하는」のように 連体形みたいな文末をよく見かけます。 次に何か続くというわけでもないんですよね? どういうことでこうなっているのか、おわかりの方教えてください。

  • 「香炉峰の雪、いかならむ」の「む」は終止形か連体形か

    枕草子に出てくる、「香炉峰の雪~」の段。この「いかならむ」の「む」を終止形としている解説書と、連体形としている解説書があります。どっちを取るべきなのでしょうか(複数の説がある以上、どっちとも言えないのでしょうが)。特に高等学校で学習する場合。 「終止形」というのは、文末だからそのまんま終止形・・・っていうのはわかります。 「連体形」というのは、疑問の副詞の呼応・・・あたりが根拠になるのでしょうか。しかし、「む」の上に来ているのは「いかなり」という形容動詞ですよね。「いかなり」の連用形には副詞的な用法もあるみたいですが今回は未然形。 疑問文というのも分かるのですが、なんかこう、すっきりとした説明ができません(見つけられません)。 どう解釈したらよいでしょうか。

  • 中3です。連体形と連用形について教えてください。

    月曜日テストがあります。なので今、問題集で現代文で文法の勉強をしています。 活用形を見分けるため連用形に付く主な助動詞(助詞)、連体形に付く主な助動詞(助詞)が 知りたいです。主なものを教えていただけませんか? 回答待ってます。

  • 文末が終止形以外で終わる場合

    宜しくお願いします。 古典の文法的な質問です。 文末が終止形以外になる場合は主に係り結びによるもの、連体中止法などがあると習ったのですが、 先日、「和歌は全て連体形で終わる」とある先生から言われました。 そうなのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。