• ベストアンサー

旧制女学校の入学試験

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.9

 No4です。 No6・No8の回答者の方、有難うございます。  女専・女子医専があったというのは、昔聞いたことがありましたが、戦争が激しくなって国内の男子の不足を補うために、女子教育を始めたようなことを聞きかじっていまして、これらの学校が出来たのは1940年以降と思っていました。  福岡県立女子専門学校・大阪府立女子専門学校は、大正初期に設立されているのですね。  東京・関西以外の場所での、最初の女子高等教育機関設立、流石に、九州は教育熱心な土地柄ですね。感心しました。

loadambala_2001
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 >戦争が激しくなって国内の男子の不足を補うために、女子教育を始めたようなことを聞きかじっていまして、これらの学校が出来たのは1940年以降と思っていました。 アメリカも似たような事情らしいです。 戦時中はあちらでも兵役による男不足のため、女性の社会進出が進みました。 (女性兵士の登場も第二次大戦中です) しかし戦争が終わり復員がはじまると、女子は職場から追い立てられました。 それまでの反動から社会が保守化し、アメリカでも良妻賢母が求められるようになったそうです。 (1950年代の赤狩りも社会の保守化の一潮流で、「非アメリカ的なものを排除する」という島国根性的な心理が根本にあったようです) 戦争花嫁でアメリカに行った人たちは「自由と豊かさと男女平等」を夢見ていたそうですが、(生活習慣の違いなどは別として)実態は思っていたような理想社会ではなかったそうです。 とくに日系人社会は、日本以上の保守的な社会だったとのことです。

関連するQ&A

  • 入学辞退の理由

    第一希望の公立専門学校に合格したため、合格していた私立の学校に入学辞退の旨を連絡しました。 辞退の理由を聞かれたため、経済的な事情で学費の安い公立を選択したと答えたところ、 どこの学校に行くのかしつこく訊かれました。 あまり答えたくなかったのですが、あまりに執拗なので学校名を告げると 「あー、あそこね。まぁ大丈夫じゃない?  うちはどこの学校とも知り合いだから、そのうち分かることだから  正直に言ってもらったほうがいいのよねー。」 と言われました。 辞退することになって申し訳ないとは思いますが、 進学先まで言わなければならないものなのでしょうか? なんだか不快な気分になりましたし、 公立学校の方に迷惑がかからないか、連絡されたりするのか不安です。 私立の学校からは、辞退届に進学先も明記して郵送するように 指示されました。 進学先を言ったこと、書くことに問題はないのでしょうか? 教えてください!!

  • 小学校の先生、自分のお子さんの進路は?

    小学校の先生をされている方に質問です。 知り合いの先生のことでもOKです。 1.ご自身は公立、私立どちらの小学校にお勤めですか? 2.お子さんを公立、私立どちらの中学に進学させます(しました)か? 3.その一番の理由は? 4.差し支えなければ都道府県は? よろしくお願いします。

  • 私立小学校か公立小学校か

    こんにちは。現在年中の子供の母親です。 再来年ではありますが、子供を私立に進学させるか公立に進学させるか、迷っております。 公立に入れるべきところ、私立に・・と迷っている点としては以下です。 1.他人に影響されやすく、楽しいことが大好きな性格であるため、素行の悪いお子さんと友達になりそう(お金で環境を買えると思えば、高い学費ではないかと) 2.学区指定小学校は良いうわさを聞かない 3.住まいのある地域は受験に不利とされる、一時話題になった会社の歴史教科書を採択しています。 そのため、中学から私立に入れる予定ではあったので、小学校からいれても・・という考え 4.両親ともに働きにでており、学童保育が必須ですので、学童よりましな習い事や、営利目的の学童(英語教育を行なう)等も検討していますが、月数万かかり、私立に入れる学費より高くなりそうです。最近の私立も夜間預かりがあり、教員が宿題の世話をしてくれるところもあるとのことですので、月々の負担が変わらないなら、私立でも・・という考え かといって、私立にいれてしまうと、近所の友達を作る機会が減り、それもどうかと考えてしまいます。 なお、お受験には興味ありませんので、私立といっても願書をだせば入学でき、そこそこ安く、環境の良い学校を数校検討しているくらいです。 公立にいれた親御さん、私立に入れた親御さん、それぞれから感想やご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 父を説得させるには

    一浪です。 去年は公立1校のみで落ちました。 今年は私立2校,公立を受ける予定です。 しかし父には私立を受けることを話していません。 父はあまり受験の事に知識がなく他人から聞いた話を「私立=学費(寄付金)が高い」知り合いから聞いたらしくそれから私立は受けるなと言われ、去年は公立のみ受けることになりました。 しかし今年はもう後がないので私立も内緒で受けることにしました。 母からも「私立を受けることを言っても反対するんだから受かった後に言ったらいい。」と言われました。公立も受けますが本当のところ私立の大学の方がより学びたい学問があります。 さらに今回のセンターの結果があまり良くないので公立を受けるのが厳しいのです。 もし私立に進学することになったらどうやって父を説得すればよいのか分かりません。 なんと言ったら良いのでしょうか?

  • 学校運営・入学などへの影響

    被災した東北地方の小中学校および、高校や大学はこれからどうなるのでしょうか。 ・公立小中学校 入試がないので自動的に進学・進級になりますが、校舎が壊れていた場合は近隣市町村の学校へ一時期に通ったり、校舎の一部を借りたりして対応すると考えてよろしいですか? ・私立小中学校 【在学生】いざとなれば公立校がありますが、私立の場合は入試もありますし、中高一貫教育の場合はカリキュラムも違うし、公立校に比べると対応が難しい気がするのですが…。 【新入生】 すでに合格が決まっていて入学金などの支払いも終わっている時期ですよね。どうなるのでしょうか。 ・高等学校 私立小中学校と同じく入試がありますよね。どういった対応が予想されますか? ・国公立大学の新入生 後期日程入試がめちゃくちゃになってしまっていますよね。合格発表も遅くなりますし、入学手続きも時間がかかるし…。前期日程での合格者の安否確認も必要だと思いますし、第一被災の状況を考えると4月の入学式に間に合うとは思えません。 校舎の破損状況などがまったくわからないのですが、破損していると、当然講義などは無理です。高校までとはちがって、他の大学が受け入れるとしても設備的に限界があると思うのですが…。 ・医、獣医、薬、歯学部の私立入試 これらの学部は、補欠合格が多く見られます。本来なら国公立後期日程の合格発表後に玉突きで、レベルの高い大学から定員が満たされていきますよね。でもその玉突きのスイッチである後期日程の合格発表の遅れは確実だし、電話やネットが込み合う中、東北地方の受験生にいたっては安否確認も難しいと思います。4月の入学式に間に合うでしょうか。 私としては特に大学の対応が気になります。いろんなところでこれについて心配している受験生のブログを見かけましたし、不安で勉強に集中できないそうです。いったい新学期はどうなってしまうのでしょうか。

  • 公立の看護学校に外部の人間が入学する事について

    変なタイトルになりましたが疑問に思っていますので回答よろしくお願いします。 私は社会人で今年看護学校の受験をしました。 病院機構の付属看護学校に合格し地元の公立の看護学校も受験します。 ・受験する公立の看護学校はA市、B市、C市の3つの市がお金を出し合い運営し3つの市の市民病院に看護師を長年送り出してきています。 ・3つの市民病院に就職する学生に対して返還義務のない奨学金も出しています。 ・この学校の社会人入試と推薦入試には3つの市の住民で有る事が受験資格となっています。   ・一般入試は住所は問わず受験できますが合格した場合の学費が3つの市の受験者は3年で80万円、それ以外の人は95万円です。 ・一般入試の倍率は5倍です。 ・3市は看護師不足で卒業生の取り合いで揉めています。 ・3つの市以外から来た学生は卒業するとほぼ全員自分の地元に帰ります。 ・一般入試の定員25名中8~9人が外部の学生です。 ・この学校の近くにある私立の看護学校の学費は3年で280万円です。 私はA市の住民で社会人ですので税金も払っています。 生まれも育ちもA市なのでA市の市民病院に就職します。 そのため市民の税金で学校は運営され学費も安いわけですよね。 なのに外から来た学生が私立より安く抑えられた学費で通学できる意味がわかりません。 もちろん市民病院に就職するか、しないなら私立の看護学校と同等になるように 追加の学費を払ってくれるのなら文句はありませんが3市の医療に何の貢献もしない人に 3市の税金を使う理由が見当たりません。たぶんこれは日本中の市立や県立の 看護学校で同じような事が起きてると思います。 そしてここ何年かで倍率が高くなってしまい3市の受験生が不合格となり 県外の倍率の低い私立の看護学校に通っています。 そしてこの人たちがそのまま県外で就職してしまうそうです。 看護師を増やすために安い学費にしてるのにその学費のために 3市の受験生が県外に追い出され相変わらず看護師不足とは本末転倒だと思います。 私としては3市以外の学生は学費が280万円程度になるように追加で払うべきだと思いますが 皆さんどう思われるでしょうか?また同じような事が全国の公立の学校で起きていると思いますが 3市以外の学生を3市の住民の税金で学費を安く抑えられる事について納得する理由が聞きたいです。

  • 公立 看護学校 学費

    公立の看護学校の学費は、安いと聞いています。インターネットでいろいろ調べているのですが、どの学校が公立か私立かわかりません。教えてください。 http://www.tokyo-ac.co.jp/med/m8-data19.html で偏差値や受験科目は調べました。ただ、正確な学費など、どうすればよいのかわかりません。資料請求をしないとわかりませんか。図書館や本屋さんなどでもしらべることができますか? また、公立でも偏差値が低いところってありますか? 准看護にも公立、私立、学費の安い高いがあるのでしょうか? 学校などの特色なども考えた方がよろしいのでしょうが、時間を有効に使いたいので、できるだけ近くの学校をかんがえてます。

  • 都内に置ける小中学校進学について

    都内における小学校及び中学校への進学についてお聞きしたいのです。 当方は北陸の田舎から上京してきた者ですので 東京都及び近隣における都市での 小学校及び中学校への進学の様相がイマイチピンとこないのです。 自分の街であれば 小中とも公立へ進むのが一般的であり、高校も公立が良しとされる環境にありました。 競合するような私立の学校もそれほど無かったことが大きかったという背景はあったのですが・・・。 現在都心における進学に関するデータを探しているのですが 都心周辺における皆さんの感じた、また皆さんの体験的なものでもかまいません。 小学校・中学校における公立or私立の選択、そしてどちらができれば望ましいのか? また公立or私立にする理由やメリット、周囲の価値観など教えていただけないでしょうか? 不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 私立か公立か・・・・

    今、大学4年生で大学院に進学を考えてるものです。 今、自分はすごく悩んでます・・・ その悩んでる問題が私立の大学院に進学するか公立の大学院に進学するかです・・・ 今、自分がしている研究はどちらの大学院に行ってもできるのですが、私立(今、自分が在学してる大学)の方は私立なので学費がかかります。しかし、関西地方では結構名前が知られているので関西地方では就職に有利です。 公立の方は学費が安いが、つい最近3つの公立大学と統合してできた文系大学です。なので、就職に有利かはちょっと分かりません・・・ ちなみに自分は理系です。この2つの大学院のどちらを選べばいいでしょうか・・・・ 誰かアドバイスをお願いします。 かなり悩んでます・・・。

  • 私立小学校入学をやめて公立小へ入学したい

    タイトルの通りですが、昨日私立小学校のオリエンテーションへ参加し、説明会や学校案内からは見えなかった新たな印象を持ち、入学をやめて公立小へ入学したいと思っています。 同じような方はいらっしゃいますか。 私学の強み、良いところ、耳障りの良いところばかり見ていたと反省しました。少人数で個性に寄り添う学校だと聞いていたのですが、 実際には細かいところまでルールで縛られ、融通が全くききません。 夫に話すと、そこを先生にお願いしながらやっていくしかない。と言うのですが、感覚的に融通をきかせてくれる学校という印象は持ちませんでした。少人数だからこそ、学校の統制が取りやすく、保護者もコントロールしやすい学校。学校のカラーに寄り添ってくれる保護者を歓迎しているという印象を持ちました。 近所の市立はマンモスなので、ゆったりとのびのびと育てたかったので決めた学校でしたが、私が間違えたようです。 息子は公立小への進学を希望していたのに、私たち夫婦が、 きっと息子に合う学校だと判断して決めました。 私立に行くことを知って絶望している息子を見て、これで良かったのだろうかと悩む中、説明会へ行き確信したのです。 息子の心を犠牲にしてまで行くメリットのある学校ではないと。 入学金や学用品に使ったお金は、仕方がないと割り切れます。 非常識だと揶揄されると思いますし、各所にご迷惑をおかけしていることも承知です。でも、我が子のことなので・・・真摯に謝罪して入学をお断りしたいです。私や息子の周囲の人達に、一体あの親達は何をやっているんだと思われても、私は構わないと思っています。夫に理解できないと言われていますが、説得しようと思っています。小学校の先生や先輩保護者の皆様、どうかご意見をお聞かせください。