• ベストアンサー

娘のこれからについて

1歳1か月の女の子の母親(27歳)です。 私は今年9月より職場復帰し家庭と育児を両立していますが、会社は子供が3歳の誕生日を迎える前日に短縮勤務が終わってしまい、その後は定時に戻ってしまうのですが、通勤時間がかかるのと、保育園の延長を申し込むと夕飯が保育園で軽食のような形になってしまいます。 また、家でしっかりご飯を食べさせたとしても作らねばならないので毎晩夜8時を過ぎてしまいます。 よって寝る時間も10時頃になってしまうと思います。 夫も私も両親は遠方で手伝いを頼める人は居ませんし、夫の帰りも深夜までだったり、あとは土日も仕事で、たまに平日がお休みです。 私の仕事も自分が小学生の時から夢見てやっと手に入れた仕事だったので本当は辞めたくありませんが、子供第一だと考えているので同じ職種でSOHO等で続ける方法もあるのかな??等と考え出しています。 それと、三歳からか、四歳からか、保育園ではなく幼稚園に行かせようかという事でも悩んでいます。 幼稚園の方が教育に力を入れているのでしょうか? また、幼稚園でも5時まで預かってくれる所もあるようなので、少し働こうと思えば働くことも可能かなとは思いますが、同じような事で悩まれた方にどうされたか色々参考にさせて頂きたいのでお話しをお聞きしたく投稿しました。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

7歳の娘と1歳4ヶ月の息子がいます。 ずっとフルタイムで働いていて、今は育児休業中です。 娘は9ヶ月のときから保育園に通っていました。会社が家から1時間ちょっとのところなので、どうしても延長保育に頼らざるを得ませんでした。 6時半には補食をいただいて、家に帰って夕食は8時。その後おフロに入ってから寝るのは…やはり10時でしたね。 それでも、娘はすくすく育ってます。保育園で一緒のママたちも、同じように「もっと早く寝かせたいよね」と悩んでいたものの子供たちは勝手にちゃんと育っているというか^^; 今は小学校に毎日楽しく通っています。 教育ですが…保育園児、幼稚園児に必要な教育って、どの程度なんでしょうね。娘の行った保育園では文字や数についてもたのしく学べる程度のお勉強の時間がありました。他の保育園に通っていた子も小学校に入ってすぐに自分の名前はもちろん、殆どの子がひらがなを書けたり、もちろん読むのはOKでしたし。幼稚園の子に比べて何が劣る…ということは無いように感じましたよ。 幼稚園に通わせたら…と考えてみて、一番困るのは「夏休み」期間です。普段は早く帰れる職場ならなんとかなるけれども、夏休みの間、預ける場所はないし、家で見ていてくれる人もないし… 私はそれだけでも幼稚園に通わせる、という選択肢は選べませんでした。 あとから「コドモのために自分の人生変えちゃった」と思わないように、自分の生き方も子供のことも考えてうまく回していこう、と日々生きてます。家で仕事できたら良いな、とは思ってますが今のところフリーで働ける能力はないし、働かなきゃ生活できないし…今のベストを尽くしているというか。 下の子は来年から保育園に預ける予定です。うまく入園できるといいんですけどね^^;

lovelovepon
質問者

お礼

教育を自宅でもどのように進めて行こうか、これも考えなくてはならないと思い始めました。 「あとから「コドモのために自分の人生変えちゃった」と思わないように、」というところをよんで、ドキッとしました。 大切な事に気づかされました。 私自身の夢も大切にしなくてはと思いました。 夏休みは確かに問題ですね。 仕事をしたいのであればやはり保育園なのかな…と思いました。 今通っている保育園は認可外で4歳に誕生日を迎える歳までしか預かってもらえないので、いずれは別の認可保育園に預けなければなりません。そんな訳で、各々の保育園がどのような取り組みをしているのか?など、下調べをきちんとしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

5歳・3歳・1歳の子供を持つ専業主婦です。 うちの長女は5歳年中サンです。残りの子供たちは保育園にははいれませんでしたので今は自宅で面倒を見ています。 私は、質問者様がとてもうらやましいです。 自分の夢見ていた仕事をして忙しく働いていて、それを見て子供は成長する。 毎日ばたばたであっという間に過ぎていっていると思いがちですがお子さんには何かを残せているのではないかなと思いますよ。 おかあさんが毎日家にいて時間に余裕があると子供も同じように「今じゃなくていい」の習慣が身についてしまうんじゃないかなと・・・。 それよりは帰ってきてあわただしく家事をしている母を見て子供もついついご飯を運ぶとか自分のことは自分でなんて いうことも自然と身についてきたりするんじゃないかな。 私の母はお盆・年末年始関係なく働いていましたがそんな母を見て育ってきたので私も働かなくては!と思っています。 小さいのがいますので実際のところ言っているほど実践はできていませんが・・・(汗)。 うちの娘は小さいころから児童館に通って遊んでいましたがそこであった同級生はほとんどが幼稚園へ入園していきました。 ママたちからは「なぜ保育園?」の視線を感じましたが迷いはありませんでした。 ママたちからは「子育てしているのにどうして働かなくちゃいけないの」姿勢が見えていたので合わないな・・・と思っていました。 先の回答者様が言っておられましたが入学前は泥んこになって遊ぶ、これ基本!だと思って子育てしています。 幼稚園では英語・体操・数などを教えているところもありますが、まず母国語!。体操=遊ぶことだと思っておりますので 小さいころから次は英語、次は数字などの時間区切りはなくていいのでは?と思っています。 就学前は遊ぶことが一番、入学したら勉強が一番これでいいのではないかと。 朝、長い針が2のところまでにご飯を食べる、6になったら着替えるなどで時間の感覚が身につき うちは兄弟がいますのでおやつは一人2つづつ配るなどとやれば自然と数が身につく思っています。 それに保育園に通わせている母親は皆忙しいので付き合いが少なくていいというのもありますね。 近くの幼稚園では送っていった後、園庭の脇でおしゃべりしているお母さんたちをよく見かけます。 保育園はそういうのをあまり見かけません。皆、自分の次のことがあるので忙しい、これが逆に私にはいいです。 最近下の子を児童館に連れて行って前出のおかあさんと少し話をしましたがそれが次の日には違うお母さんに伝わっていた・・・怖いです・・・。 みんな暇なんだなぁと・・・。 幼稚園では習い事も活発ですよ。やっぱり誘われれば行ってみようかなって気にもなるものです。 後は保育料(授業料)の問題ですかね。延長&夏季保育などの料金を上乗せしても幼稚園が安いと思えば幼稚園もありかと思います。 働くママ、頑張って!私もできれば後に続きたいです!。

lovelovepon
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ございません。 子供が急に熱を出してしましました…(熱が五日間も…!(;;)) そんなふうにおっしゃって頂けるとは…ありがとうございます。 実は会社にも疑問を抱き始めているというのも、悩ませる 要因のひとつでした。 でも、kkk112さんや、他の回答者様のご意見を読ませて頂き 思いました。 私の夢ややりたい事は続けるべきだって。 また、kkk112さんの一番上のお子様がもう5歳という事で 経験談を教えて下さり、とても参考になりました。 保育園の良さも色々分かりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

8歳2年生男児、4歳年少女児の母です。 我が家も夫は激務で平日は全く戦力になりません。 住宅購入の際、通勤時間が30分ぐらいの場所を選び、保育所にも徒歩5分、自転車3分の場所にしました。 現在のお住まいは分譲住宅ですか?転居は考えられませんか? 私はずっと延長保育をせずに、なるべく6時までのお迎えをしていましたが、仕事の責任が大きくなってきてそうもいかず、現在は7時までの延長保育をしています。 食材は宅配を利用していますので、お迎えの後買い物の時間は必要ありません。一週間に1回の配達ですが、少し足りないぐらいの量を頼み、週末に買い足して調節するのがコツだと思います。 ご飯は朝研いでタイマーで炊いていますので、味噌汁と並行しておかずを2~3品超特急で作り、7時半には食事を始めています。冷凍食品など利用しなくても何とかなりますが、利用すればもっと早くできるかもしれませんね。小学生に宿題をさせても、9時半には就寝しています。 9時半に寝ないと、お昼寝の無い小学生は午前中あくびばっかりになってしまいます。 現在預けている保育所の保育方針がとても気に入っていること(のびのび保育で、食育にとても力を入れている)、保育所生活ももう7年、親子とも友達が沢山出来ていること(下の子の育休中に沢山友達が出来ました)などから幼稚園に行くことは全く考えていませんが、そうでなくても幼稚園は夏休みの関係や、周りの家庭環境が違う(働いていないママがほとんどです)ことから難しいだろうと思います。 公立保育所ではあまり耳にしませんが、私立保育園では保育方針も色々で、お勉強系に力を入れているところもあります。(私の好みではないので良く知らないのですが・・)個人的には勉強は学校に上がったらイヤでもしなければならないので、保育所時代はドロンコになって遊んで欲しいと思っています。現在の保育所はマイ泥ダンゴケースを先生が牛乳パックで作ってくれたり、本当にパンツまでドッロドロになるまで遊ばせてくれたり、異年齢保育、同年齢保育と色々な試みをしてくれたりと、貴重な幼児時代を楽しく過ごしています。 上の息子もこのノビノビ系保育所を出ましたが、2年生の現在、学習面では全く問題なく小学校生活を過ごしています。算数や国語などは「授業は簡単すぎてツマラン」などと生意気なことも言っています。 近所のお勉強系幼稚園の出身者にも楽々追いつき、追い越していますよ。 こんな風にやり過ごしてきた我が家ですが、ココに来て夫の転勤による単身赴任が濃厚になってきて、少しあせっています。(朝は協力してもらっているので・・)家事などにしわ寄せが行くと思いますが、家事援助サービスを利用するなどして、乗り切ろうと考えています。 2年を超えるようでしたら、一家そろって転居も考えていますが、とりあえずは様子見で・・・ 半分は自分に言い聞かせていますが、会社を辞めるのはいつでも出来ます。いろいろやってみて、辞めるのが一番自分の幸せになると思える時に辞めればいいと思います。まだもう一人お子さんが出来たりとか、状況が変わる局面も出てくると思います。それまでは色々な手があります。出来る限り続ける方向で検討してみてからその先を考えるのが良いのではないかと思います。 ご主人とも、よく話し合って、協力できるところは二人で支えあい、お金で解決できる部分は思い切って投資してみてください。きっと心の余裕がお子さんの笑顔につながると思います。

lovelovepon
質問者

お礼

確かに…会社を辞めるのはいつでも出来る… じっくり考えなくてはと思います。 他にも自分のしてみたい仕事が出来たら辞め時って思うかもしれません。 今の自宅は買っているので引っ越すのはムツカシイですね…。 転職するとしたらもう少し近くで仕事できればいいなと思います。 食品の宅配サービスはうちの地域に来るのは平日火曜日のみの日中で、時間が分からないと言われているので、利用するのは無理そうです。 お話しとても参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私にも3才の子がいて保育園に預けて働いています。 やはり家で御飯を食べさせたいので、なるべく延長は入れず 6時前にはお迎えに行きます。 うちは主人が夜九時すぎに帰るのもあり、、寝るのが 毎晩11時前後になってしまいます。 朝は比較的ゆっくり(9時前起床)なので今の所 仕方ないなと思っています。 教育に関しては個人的に聞いた話しによれば 幼稚園だから、、凄いというのは特にないらしいです (有名私立ともなればまた違うと思いますが) 保育園では、、子供は自立して自分でやろうという心が 備わってくるので、それはそれで素晴らしいと思います。 小学校の先生が、、1年生で保育園から来た子と幼稚園から来た子は すぐわかると言ってました。 自分の事を率先してするのは保育園の子だという事です。 だから、、もし特別にこういう事をやらせたいから、ここに行かせると いうような事がないのであれば、今のまま保育園でも良いのでは?と 思いますが。。3才4才位になれば、友達とのかかわりも出てくるので それからの転園は子供にも大変だと思いますよ。 (結構なじめなかったり、、後追いして泣いたりとかあるので) うちは今区立保育園ですが毎日色々学び、遊び、楽しそうに 遊んで帰ってきています。

lovelovepon
質問者

お礼

今通っている保育園は4歳の誕生日を迎える年には卒園となってしまいます。 なので、その時までに保育園に行くにしろ幼稚園にいくにしろ転園しなくてはなりません。 hanahanabiさんのコメントを読ませていただいて、 幼稚園でなくても良いかなと思えてきました。 しかし幼稚園の下調べはきっちりしておこうと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事と育児

    新卒で働いていた会社で(正社員)4年目に産休育児休暇を取り復帰しましたが、娘が今年10月に三歳になる事で時間短縮勤務が終わってしまいます。定時に戻ると残業もしばしばありますし、通勤時間がかかるので保育園へのお迎えは19:30頃になってしまうのと、毎晩保育園で夜は軽食という事になってしまうので、今の会社で続ける事は厳しく退社を考えています。 しかし私も家庭内に多少ではありますが経済的援助をしたいと考えていることと(せめて保育園代+私の税金や保険金位は…)、その仕事が自分の前進にもなる仕事の分野であれば良いなと思っている一方で、子供も三歳を過ぎたらそろそろ習い事とかしていった方が良いのかな?等と考え始めています。 女の子なので音楽やダンズ、また気管支が少し弱いのでプールなどもいいなと思っています。 自分も仕事がしたい、でも子供の時間も必要なのではないか?等、欲がありすぎるので自分でも困ってしまい悩みます。 これからどうのように時間を使い分けて行ったら良いのか分からず、何かコツや良いアドバイスがあったら教えて頂けるとありがたいです。 因みに今自分が勉強したい分野でアルバイトですが面接を受けたいと思っている会社はありますが週五日で勤務時間はあまり変わりません。 同じような経験で悩まれたかたはどのようにされたのか等何でも結構ですので、教えてください。 宜しく御願いいたします。

  • ご主人、帰るコールしてますか?

    うちの夫は毎晩仕事の帰りが11時を過ぎることがほとんどなのでまったくと言っていいくらい帰るコールはありません。 しかし、たまに早く帰るとき(18時~21時くらい)には帰るコールかメールしてと言っているのですが、たまにしか実行してくれません。 こちらとしては帰りは遅いものと思って食事の支度などしているので、ふいに帰るコールなしに19時ころに帰ってこられて、わたしたちは夕飯は外で済ましてきたってときはめちゃめちゃ困るんです。 家で子供たちと夕飯を済まして夫の分も取っておくこともありますが、朝見ると食べているときと食べていないときとまちまちで、最近はあまれば取っておくし、あまらなければ無しってこともあります。 それも食べるか食べないかの電話またはメールさえないせいです。 わたしも仕事をしていますし、帰ってからは自分のことと子供のことで手一杯で夫にたまに早く帰ってこられると夫の世話まで手が回らず、はっきり言って帰りが遅い方がいいと思うくらいです。夫は早く帰っても子供をお風呂に入れてくれるわけでもないですし・・・。 そんなんで昨日は夕飯もなく、作ることもしなかったわたしに夫がキレ・・・ でもこれって帰るコールしない夫が悪いですよね!?

  • 夫の態度、私の育児と仕事の両立について

    こんにちは。結婚3年目、2歳の子供が一人おります。 夫婦共働きで、子供は平日は保育園に預け、私は片道1時間半の通勤、夫は家から車で5分の実家の自営業を一緒にやっています。 私は仕事の定時が9~18時のため、ほとんど夫に保育園の送迎+夕飯の支度をしてもらっていまして、私も帰宅してから、夕飯の片付けと洗濯、風呂掃除などをやって寝る感じです。残業の日は夜10時近くなることもあり、そんな日は子供の顔も見れず寂しいと感じる日も・・・。 そんな中、今朝、子供がいきなりの発熱。保育園も預かってくれないので、夫が仕事を休み病院につれていってくれることになりました。私が出勤準備をしていると、子供が具合悪いせいかぐずり、そこで夫が「ったく、熱なんかだしやがって!」と。 私は耳を疑いました。子供に向かってその言い方・・。2歳といえどもだんだん自分にどんな意味を言われてるのかわかってくるころです。私は呆然としてしまいましたが、すぐ怒りがわき、夫に「そんな言い方するもんじゃない、子供に謝れ」と抗議しました。 すると「こういうときだけ母親ぶって」といわれ、「普段は全く母親らしいことしないじゃないか」といわれました。ショックでした。 私だって家計の余裕があれば、ずっと子供と過ごしていろいろしてあげたい。いつも仕事中も子供を思って泣きそうになることさえあるのに、 夫にそう思われてたのがショックでした。 そして、「俺が腹痛で夕飯抜いてるのに心配する言葉も無い」と不満も言われました。確かに言葉が足りなかったかもしれないですが、仕事中にメールで、「薬かっていこうか?」とか、「(汚いですが・・)排便はしたの?」とか気遣っていたつもりです。私はその場で「言葉足らずだったらごめんね」と謝りました。 しまいには「そういう人、そういう冷たい人だって思うことにしたからもう何も望まない」「俺に感謝していない」といわれました。 私は今日は夫の子供への態度が怖くて、夫と二人きりにできず、会社を休みました。夫はそのまま何も言わず仕事へ。 夫は普段も子供がぐずると多少キレることがあります。子供を乱暴に扱ったり、頭を叩こうとするので、私が阻止したことも。夜泣きのときも文句をいうばかりで自分はあやそうとしませず、私が寝不足でくたくたで通勤していたころもありました。 そして普段も私が帰宅しても不機嫌なことが多く、そんな夫に気遣うのも疲れ、仕事の疲れも倍増する気がします。 また土日の休みの日も毎週でかけてしまうので、私が自分の時間がなく、不満に思っている部分もあります。かといって家にいられると不機嫌な態度をとられるのでそれも気が重くなるのです。 何だか疲れてしまって、離婚も考え始めました。ただ、家のローンもあるので、難しいかなと。 やはり私が悪いのでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。

  • 4歳の娘がおります。

    4歳の娘がおります。 共働きのため2歳から2年間保育園に通っていました。 今年4月から幼稚園に通い始めて、幼稚園には楽しそうに通っています。 ですが、帰ってきてから言う事をきかなかったりすごい大泣きをしてすごく困っています。おお泣きをしている時に無理やりおばあちゃんにお願いして出てきてしまっています。 住居の近くでは、私の勤務時間にあう幼稚園がなく勤務先の近くの幼稚園に通っています。住まいも借り住まいです。幼稚園が終わるとおばあちゃんの家で待っていてもらうのですが、最近おばあちゃんを嫌がり「ママと一緒!」と言って大泣きすることが多くなりました。おばあちゃんはやさしく良く面倒をみてくれています。 なぜでしょうか? 保育園時代は、まあまあ良くきいてくれる娘だったのですが、幼稚園に入ってからお姉さんになるより赤ちゃん返りのようです。 幼稚園ではお昼寝がないので、眠くて泣いているのかな?とか3年保育の途中から入園したので幼稚園のお友達との間でまだまだ打ち解けていないからストレスがあるのかな?とか考えて仕方ないのでは?とは思うのですが、私も仕事と幼稚園の役員の仕事、主婦業といろいろやらなければいけない事が多く、気持ちの余裕が持てずイライラして怒鳴って怒ってしまうのです。 もう少しすれば落ち着くとは思うのですが、今どのように子供と向き合っていけば良いのでしょうか? 落ち着くまで甘やかした方が良いのか・・・。それとも厳しく泣こうがわめこうがちゃんと話をして突き放す方が良いのか・・・。機嫌が落ち着く夕飯の時などママのお仕事をする理由、おばあちゃんは家族、という事を話してその時は「はい!」と返事をしてくれているのですが、次の日になるとまたダメです。 何でも良いですので何かアドバイスを下さい。もう辛いです。

  • 共働きで疲れているけれど…

    共働き、2歳と5歳の子がいます。 上の子のときも、下の子のときも、1年だけ育休をとり、ずっと、家事・育児・仕事とがんばってきました。 私の職場では、非常に恵まれていると思うのですが、就学未満児がいるうちは、 正社員のままで、勤務時間を短縮することができます。 もちろんその分、お給料も減給されます。 今、とても迷っています。 昨今の不況で、夫の給料は激減。 月によって変わりますが、手取りにして、10~15万程度です。 私は今、月に手取りで25万くらいですが、勤務時間を短縮すると、15万くらいになります。 正直、疲れています。 夫は夜勤なので、平日は、私一人で朝の支度、夜のお世話をしています。 2か所の保育園にお迎えに行くために、仕事場を定時で出ないと間に合わず、 残った仕事は持ち帰り、子どもが寝た後、家事と持ち帰り仕事を片付けています。 日付が変わってから寝ることもしばしば。 子どもを寝かしつけているうち私も寝てしまい、翌朝焦ることもしばしば。 無理をしていると思います。 でも、時間短縮を選べば、月5万以上の託児所代もこれまで通り払い、お互いの保険・年金もそのままで、 結局、生活するだけで精一杯で、子どもたちの学費などの貯金ができるかどうかわかりません。 夫もこの不景気の中、いつリストラされるかわかりません。 上の子の育休明けから4年間、今までがんばってきたのだから、あと少しじゃないか。 そういう気持ちもあります。 あと1年たてば、下の子が無認可の託児所から、保育園の年少さんに入り、上の子は小学校。 やっと、上の子は少しずつ自分のことが自分でできるようになってきたところ… 下の子だって、もうすぐ手がかからなくなる、もう少しだから…そうも思います。 仕事は大変ですが、やりがいも大きく、時間短縮などしないでやり遂げたい、という気持ちも、少なからずあります。 みなさんが私の立場なら、時間短縮を選びますか。 それとも、もう少し、今のままでがんばりますか。 忌憚のないご意見をお願いします。

  • 夫と私と娘の生活リズムについて・・

    夫が不規則な生活をしているので心配です。 夫32歳、私25歳。5歳と4歳の年子の娘が居ます。 この4月から娘を保育園へ預けて私が9時~17時のパートを始めました。 それまでは、娘を20時に寝かしつけた後に自分は起きて9時頃の旦那の帰宅を待ち、旦那の夕食が終わってからは一緒に二人の趣味であるオンラインゲームを24時頃まで楽しんでいました。 しかし、パートを始めてからは疲れてしまって^^; 21時前に子どもを寝かしつけるときに一緒に寝てしまうようになりました。 そして午前3時頃に起きて遣り残した家事をして、 娘が起きてからは朝食の支度や身支度をしてパートへ向かってます。 パートを始めた事によって、 娘の就寝・起床の時間は21時~6時半になり、 私は21時~3時になり・・・・ 問題は夫です。 私が起床する3時まで・・・オンラインゲームをやり続けているのです。 私が起きた後に布団へ入り、 8時頃まで寝て、仕事に向かっています。 時々、4時に就寝することもあります。 寝起きは悪いのですが、 私がパートに向かう8時前に無理矢理起こせばなんとか起きてきます。 毎日朝・夕の台所の後片付けをしてくれるようになったので 私のパートと育児・家事の両立も順調にいっています。 私も3時に起きれば遣り残した家事をした後にオンラインゲームを楽しむ自分の時間がちゃんとあります。 夫婦で共有する時間は激減してしまいましたが、 夫は私がパートをすることを応援してくれるし ちょっとした収入にも喜んでくれて感謝もしてくれます。 顔を合わせることが少なくなっても、 朝、台所がきれいに片付いているとそこに夫からの愛情を感じることができます。 きっと順調なんだと思います。 オンラインゲームは3年前からの夫婦二人の趣味で良い息抜きになっているので夫にやめてほしいとも思いませんし、 私もやめるつもりはありません。 ただ・・ 夫にもう少し健全な、規則正しい生活リズムを送ってほしいと思うのです。 「体が心配だから、もう少し早くゲームを切り上げて早く寝るようにして。」 と言うと、 「うん。分かった」 と言うのですが、 やっぱり私が起床する時間までゲームしている日が続いています。 (休日は家族そろって子どもが寝る20時頃に寝てしまいますが・・・。) 夫に、規則正しい生活を送ってもらうにはどうしたらいいんでしょう? 何か良い方法があったら教えてください。 微妙な質問ですみません。 長い文章を読んでくださりありがとうございました。

  • 言われないと分からない旦那

    私には保育園に通う子供がいます。 旦那と私と子供の3人暮らしなのですが自宅に帰るのが8時頃でそれからはみがきとお風呂と明日の支度は必ずしてからねるようにしています。 仕事の都合上夕飯は食べて帰宅しています。 私はなるべくなら早く寝かせたいし遅くても9時半には布団に入らせたいしその事も旦那は知っています。 それなのに私ばかり毎日毎日 はみがきして! 歯磨きした? 保育園の支度は? 早くお風呂入るよ! さぁ早く寝ようや! など声かけをしていて旦那は歯磨きせず遊んでいる子供をみても知らん顔です。 声かけをせずなーんにも言わず放っておいた事もありました。 それはそれでまだ遊ばせてていいんだって思ってるのか子供自身はたまに自分で気付き歯磨きや保育園の支度をしますが旦那は何時になっていようがおかまいなしです。 しまいにはお母さんはいつも怒ってるからきらーい、などと言われガックリきたり…。 別に30分寝るのが遅くなろうがいいと思う気持ちもあり10時になってしまう事もあるし、ひらがなの練習など集中していたりしたら寝る時間が30分遅くなるくらいいいとは思っています。 歯磨きも私、お風呂も私、保育園の支度なんて何持ってくかすら旦那は知らないし知ろうともせず、歯磨きの声かけも私、お風呂の声かけも私、保育園の支度の声かけも私で、お母さんきらーいと言われ、お父さんは大好きと言い間違った事をしてるのがお父さんであってもお母さんが悪者です…。 なんでも自分でやってしまって旦那にさせるようにしてこなかった私も悪いのは分かってはいますが、こんな旦那さんが多いのか知りたくて質問しました。 お宅の旦那さんはどんな感じですか? 私ぐらいだろうな、こんなガミガミ口うるさい母親はと思ったりする事もあり、愚痴になりましたが質問させてもらいました。

  • 2歳の娘の食事に悩んでます。

    2歳の女の子を保育所に預けながらフルタイムで仕事をしています。保育所から連れて帰ったらもう6時半から7時になるのでかなり、お腹を空かしていてご飯を作る間もありません。台所に立つと抱っこ抱っこと泣くし、いつも大した物を食べさせていません。レトルトや軽食になってしまい自己嫌悪になります。どんな物を食べさせたらいいでしょうか?効率的な何かいい方法があれば是非、教えて下さい。

  • 私が我慢すべき?夫に動いてもらうべき?

    夫婦共働きで4歳の子供がいます。   以前から夫は帰宅が19時過ぎ。今まで私は帰宅が19時前でしたが、今年に入って20時頃になることが増えています。その結果、夕飯は夫が弁当などを買って子供と先に済ませることが増えてきました。 子供の体にも良くないと思い昨日、帰宅途中に夫へ「夕飯20時半頃になってもよければ、ちゃんと作りたいんだけど」とメールしたら「買うからいい。」の返事。「子供に良くないから待てない?」(←子供は保育園で夕方に軽食を食べるので待てる。待てないのは夫のみ)と聞いたら「買う。毎日就寝23時は良くないから」と返信あり。腹が立って「それなら自分の分だけ買って」とメールしたら、本当に自分の分だけ買って帰宅。先に食べるのかと思ったら、私が子供との食事を作って食べ始めると同時に自分の部屋で一人で弁当を食べ始めました。 確かにここのところ就寝は23時。それも良くないのは分かっています。夫は洗濯・食後の片付けはやってくれます。就寝が遅くなるのは子供が私と遊びたがったり就寝前に本を読んでもらいたがり、それに対応しているのが原因です。家事のみ済ませて寝れば22時は寝られるでしょう。 私が明日の用意などしている間に夫が相手をしてくれれば早く寝られるのに…と思うのですが、夫はテレビをみているかパソコンを触っているか。子供との風呂は夫が担当していますが、子供が一緒に入りたがらず結局私が入れ、遊びも本読みも子供が夫では嫌がり結局私が…。子供に「遅いから今日はできないよ」と言ったら大泣きで余計に就寝が遅くなります。 朝のうちに夕飯の支度をする等、私がもう少し頑張るべきでしょうか?それとも夫の家事分担を増やすか子供と遊ぶようになってほしいと話すべきでしょうか?(話したら「はい」と返事して、その後は無言で生活することで抗議する夫なのでストレスはたまりますが。)皆さんのご意見を教えていただけると嬉しいです。

  • 1歳の娘の育児にウンザリしています

    1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。

疑わしいメール活動とは何?
このQ&Aのポイント
  • 疑わしいメール活動とは、ウイルスや詐欺のリスクが高いメールの送信や受信の活動のことを指します。
  • PCのメールソフトにアカウント設定をしておらず、WEBでGmailを使っている場合でも、疑わしいメール活動に巻き込まれる可能性があります。
  • ウイルスセキュリティの動作履歴が履歴無しでも、頻繁に警告メッセージが表示される場合は、疑わしいメール活動に注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう