• ベストアンサー

電子

hisa-giの回答

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.3

ANo.1です。 >でも先生はいつも-eと書きます。どうでしょうか? それは電子そのものではなく、電子の電荷という意味ではないでしょうか? >では、実際には(4)式のようにマイナスの電荷を持つということですか? 実際にはマイナスですが、(3)式のように定義して「電子の電荷は-e」のように記述すれば、 感覚的に理解が容易になるかと思います。

関連するQ&A

  • 電子

    いくつか質問があります。 (1) 電気素量(素電荷)とは、    「電気の有する電気量の絶対値」    で合っていますか? (2) 電子のことがよく分からなくて、お聞きします。    電子の( a )は、e=1.6×10^(-19) [C]    電子の( b )は、e=-1.6×10^(-19) [C]   a, bに適切な語を入れてください(合っていれば複数でもかまいま  せん)。

  • 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について

    掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか?

  • なぜコンデンサーの電子が移動するんですか?

       S ┌─/ ─┐ │     │ ┴C1   ┴C2      ┬     ┬  └──‐─┘ はじめスイッチSは開いており、コンデンサーC1にはQ1の電気量が蓄えられていて、コンデンサーC2には電荷がないものとする この時スイッチSを閉じると、C1とC2が等電位になるまで電子がC1からC2に移動すると思うんですが、等電位にするためなのは分かるんですが なぜC1では正電荷と負電荷が引力を及ぼしあっているのに電子がC2に移動するのでしょうか? 図が適当ですいません

  • 電子と斥力について

     電子についての質問です。  電子は負電荷を帯びていて、例えば、それが他の電子に近づくと負電荷と負電荷同士ですから斥力が生じることは簡単に理解できます。    しかし、電子は、自分自身に斥力を生じさせることはないのでしょうか?   電子が均質な「何か」からできた「球」で、それが負電荷を帯びていると想定するならば(私はそのように電子を考えています)、当然大きさがあるわけですから、電子の表面とその中心には距離があって、とするなら、表面のマイナスと中心部のマイナスが斥力を及ぼすべきだと思うのですが・・・。  そうすると、電子は斥力でばらばらになってしまいますし、ならないなら電子をばらばらにしないようにつなぎとめておく力といったものがあるのでしょうか?  大きさを持たない点だと考えると、質量があるのも変ですし・・・。  そもそも、電子は何からできているのかも疑問です。  よろしくお願いします。

  • 電子回路での電子などの働きについて

    電池に豆電球をつないだだけの回路を作った時に、電子や正の電荷のことを考えるといろいろと疑問が出てきますが、私の持っている本には答えが書いてないのでこれらについて教えてください。 1.豆電球がつくのは電池のマイナスから移動した電子が豆電球にぶつかるからなのか? 2.それとも電池のプラスから移動した正の電荷が豆電球にぶつかるからなのか? 3.プラスから正の電荷が移動してマイナスから電子が移動するならば途中で両方がぶつ     かったときに中和して電気が流れなくなると思うのだがなぜそうならないか?

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • 静電誘導について

    静電誘導について疑問があります。 例えば電場Eの中に直方体の導体を挿入するとします。 このとき電場の方向を正とします。 導体の片方は自由電子が引き寄せられ、正の電荷は遠ざかります。 この時教科書には導体内部で正から負の電荷にできる電場がEとなるまで移動し平衡状態になるため、導体内部は電場が0で等電位となります。 ここで疑問なのですが、負電荷と逆方向に正電荷からの電場はなぜ考えないのでしょうか? また別の例で、空洞な球の中に正電荷があるとします。 空洞内部の表面はそれと同じ電荷の負電荷が、外側には正電荷が反発します。 このとき、電荷は正電荷から負電荷に電気力線が入るので、球内部の電気力線は外部に出ず、外側の正電荷は電気力線を出します。 これも導体内部は等電位ですが、それならば前者の考え方で外側と内側の電荷が作る電場で球内部の電場を打ち消しあっていることになります。 しかし、もしそうであるなら、球内部の電荷の電場は導体を貫通していることになり、これもまた球内部の電場と外部の電場が等しいと考えていい理由が分かりません。 長々と書いてしまいましたが、解答お願いします。

  • 電荷量とは何ですか?

    電子や陽子が持っている電気の量を表すものとして電荷量を習いました. 化学の本には「電子の電荷量は約-1.6*10^-19」 電気回路に関する本では「電子の電荷量は約1.6*10^-19」とありました. どちらが正しいのでしょう? 電気回路の本の問題には次に「-1Cとは電子何個分の電荷に相当するか?」という問題があったので,「約-1.6*10^-19」だと思います. あっていますか?

  • どのように正電荷・負電荷を決定するのかわかりません

    三フッ化ホウ素分子は、中心原子であるホウ素原子の周りに3組の共有電子対がそれぞれ負電荷をもつ、と聞いたのですが、どうして正電荷ではなく負電荷をもつのでしょうか。よろしくお願いします。