• 締切済み

電気力線が全く理解できません。

電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • aaadfe
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

混乱してますねぇ。あなたは、実際にある電荷と、電場を描くために仮想的に考える仮想電荷をごっちゃにしてらっしゃいます。 1.点Aは実際にある電荷であるのに対して、点Pの電荷は仮想電荷。実際には存在しない電荷。点Aの電荷がつくる電場を描くために、あくまで「仮想的」に置いた電荷です。点Aの電荷がつくる電場を描きたいのであって、点Pに仮想的に置いた電荷のと点Aの電荷との合成電場を描きたいのではない。だからPの電場を考えちゃいけない。 2.図(c)は、点Aの正電荷と点Bの負電荷がつくる「合成電場」を図示したいのです。たしかに点Bの負電荷は、点Aの正電荷から引力を受けるがそれが電場の向きなのではありません。電場の向きとは、「+1Cの仮想電荷」が受ける力の向き。実際に存在している負電荷が受ける力の向きじゃない。 実際にある電荷と、仮想電荷を分けて考えましょう。

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 1: の疑問は、図(a)において、A点の電荷とP点の電荷の電気力線が反発しているので、P点にはA点の電荷からの電気力線が通っていないので電場の強さが定義できないのではないがというものとして回答します。  電場の強さは、空間に電荷が一個しかない場合でもその電荷が周りの空間に電場という場を作り、その電場の中に他の電荷を置くと、電場の強さ×電荷量の力を及ぼすという考え方で定義されたものです。電荷間に働く力の大きさはクーロンの法則に従います。  電場の中に同符号の電荷を置くと電気力線が反発している図を描くのが普通ですが、一つの考え方は、その電荷がないときの電場の強さと考えれば納得できないでしょうか。  またもう一つの考え方は、電荷からは常にきれいな放射状に電気力線が出ていて、同符号であってもお互いに電気力線が届いているのですが、その電気力線を合成したものを図示してあるというものです。  どちらにしても実験の観察結果をどのように考えるかということで、電気力線そのものの実在が確かめられたことはありません。図を見てよく考えるのは大事なことですが、実験結果が先にあるということを忘れないでください。  2: 電気力線の向きと力の向きは別個の定義です。一致するとは限りません。  正電荷どうし、負電荷どうし、ともに斥力ですが、電気力線の向きは反対です。  電気力線は、正電荷から負電荷に向かうと決めらており、電荷どうしの力は同符号は斥力、異符号は引力。  電場の力の向きは、その場所に正の試験電荷を置いたときその試験電荷が受ける力の向きと決めららています。  3; その通りです。電荷の正負、電気力線の向きは、そう決めたというだけで、反対にしても成り立ちます。

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

磁力線・電気力線の定義を忘れちゃったかな。 磁力線:N単極子があるとして、N単極子が受ける力の向き 電気力線:電荷が受ける力の向き  をつなげた仮想的な曲線です。 その結果、視覚的には 1) N(+)極からS(-)極に向かう 2) 張力がある 3) 同じ向きの線は反発する。逆向きのものは引き合う 4) 途中で消えたり現れたりしない 5) 交差しない 磁力線とまったく同じ https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8A%9B%E7%B7%9A&gws_rd=ssl&tbm=isch

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございます

回答No.1

>正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。 >これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが 「電場を受けていない」とはどういう意味ですか?

関連するQ&A

  • 2つの負電荷が作る電気力線はこんな感じですか

      接近した2つの負電荷が作る電気力線はどのようになるのでしょうか。 2つの正電荷、もしくは正電荷と負電荷が作る電気力線はよく見ますが、2つの負電荷が作る電気力線の図は検索しても出てきませんね。 そこで自分で描いてみたのですが、こんな感じでよいのでしょうか。  

  • 電気力線の問題

    添付した図に3本の電気力線が描かれている (1)正の試験電荷が点Aまたは点Bにおかれたとき、それぞれの場所で試験電荷に働く静電気力の向きを示せ (2)電荷を自由にしたとき、加速度の大きさが大きいのは点Aと点Bの どちらか?理由も示せ この問題がわかりません。誰か教えていただけると嬉しいです。

  • 一個の電荷だけで電場、力は存在しますか?

    正電荷、負電荷どちらでもよいのですが、 一個だけ電荷がある場合そこに電場や力というものは存在するのでしょうか? 一個だけの電荷による電場の電気力線というものが書いてあるので 電場は存在しそうですが、クーロンの法則からは電荷が2つ無いと 力が、また電場が0になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 電気力線の本数

    ガウスの法則を用いて電場を求める場合に、 問題文に「電荷Qは、Q/ε本の電気力線を発生する。(ε:真空の誘電率)」 と書いてあります。 電荷を誘電率で割ったものが、なぜ電気力線になるのかイメージが わきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 電気力線について

    電気力線の、正負電荷の場合を考えています。 なぜ曲線になるのでしょうか? + → - のように、直線でよいような気がするのですが。 「静電気力の働く向きに正電荷を動かすと曲線が得られる」 とあるのですが、曲線だと遠回りのような気がするのです。 学習した範囲はコンデンサーの前の電位のところまでです。 説明がとても下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 電気力線と電場

    電気力線の定義に 「単位面積を垂直に貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする」 っていうのがありますよね? これをみて疑問に思ったのは、ある点での電場を考える際 どこの単位面積を考えればいいのかわからないということです つまり点の電場を考えたいのだから面積など考えようもないのではないか と思いました もっと言い換えれば単位面積を貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする という定義の中の「その点」ってどの点なのかわかりません この点についてご教授お願いします

  • 電気力線の考え方

    物理の本に、点電荷からはウニの針のように全球面から電気力線がでていると書いてあります。そこで、この点電荷を回転させると、電気力線も回転するのでしょうか。回転すると考えると、近くの他の電荷は動くことになりませんか。動くとすると、点電荷からの一様な電界分布という考えが成り立たないのではと、混乱しています。教えてください。

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • 電磁気学 静電場

    距離Dだけ離れて正電荷と負電化の対があるとき、任意の点Pの電場の方向を示せ。そのベクトルをつなぐと電気力線が描けるが、図のようになることを示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしければ、わかりやすく教えてください。