• ベストアンサー

相続するべきでしょうか?

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.6

金融機関に勤務している者です。 > 私は、法定相続分として、親と子で半分ずつ相続するのが常識だと思っているのですが。  法律上は確かにそうですが、実際には、相続人同士が協議の上であればどのように分けても問題はありません。 そして、「法定相続分」等、相続税法上のことを誰でもが知っているとは限りません。 それに、税務上の問題から考えれば、被相続人の配偶者たるお母さまが100%相続したことにした方がいい-とも言えるんですけれどね(そのうえで、毎年、贈与税がかからない範囲で贈与を受ける)。 > トラブルになりそうで私からは何も言ってません。  言わなければ余計にトラブルになると思いますが? > 父の預金の相続で、銀行に私の印鑑証明と実印がいるそうなのです。 確かに必要です。 ただ、預貯金の種類にもよりますが、相続人がお母さまとご質問者さまならば、相続に関するいろいろな書類に、ご質問者さまの自筆署名も必要です。 また、必要書類として「遺産分割協議書」も必要なはずで、こちらにもご質問者さまの自筆署名が必要ですね。 ですから、もし「印鑑証明と実印だけあればいい。」などとお母さまがおっしゃるのならば、正直申し上げてお母さまを疑わなければなりません(誰かにご質問者さまの名前を書いてもらい、お母さまご自身に都合のいいようにする-という可能性はあるでしょう)。

関連するQ&A

  • 遺産相続 父が保険証書を隠しています。

    母が亡くなり遺産相続の手続きをしています。父と取り分のことでもめています。私が受取人になっている保険もあるはずなのですが、気を悪くしている父は、それを隠し持っているようです。探すように頼んでみても、返答がありません。この場合どこに問い合わせればいいのでしょうか。父とは同居していません。父は貴金属も独り占めしています。本当に困っています。揉めた原因は、私の実印と印鑑証明を渡すように言い、母の預金を独り占めしようとしたためです。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 預貯金の相続

    親がなくなり、貯金の相続の事を銀行に聞きに行きました。法定相続人は私と姉になりますが、戸籍謄本等のほかに法定相続人全員の印鑑証明を持ってくるように言われました。書類に実印を捺印する前になぜ印鑑証明が必要なのでしょうか?手続きしていけば理解できるのでしょうけども、事前に知りたかったので、わかる方いらっしゃったらお願いします。なお、遺書はなく、姉は相続を放棄の意志です。

  • 相続放棄した際のわずかな銀行預金の相続について

    はじめまして。 父、母、子の家族です。 父がなくなり、ほんのわずかな銀行にある預金を下すために、 母と子の署名と印鑑証明が必要のようです。 (あまりに少ないので、母に全部あげて終わりにしたいと思ってます) そこで教えていただきたいのですが、子供が相続放棄の手続きをした後の場合も、 子供の署名と印鑑証明を銀行に提出しないと、お金は母のものにならないのでしょうか? (母は署名、印鑑証明は提出します。) よろしくお願いいたします。

  • 相続欠格になる内容について

    父・母・姉・私・妹の5人家族です。 先日、父が車の自損事故で亡くなりました。 父の車の損害保険から数千万円が保険金として出る事となりました。 受取人は被保険者(父)の法定相続人(全員)となっています。 法定相続人(全員)の実印と印鑑証明を保険会社に提出しなければ 保険金が貰えないのですが、それを盾に、既に嫁いでいる姉が 「保険金が必要ならば、私に実家を相続しろ。実家を私に相続しなければ 絶対に押印しないし、印鑑証明も渡さない」と言い出しました。 父の葬式費用での出費で貯金の大半を使ってしまった母はとても困っています。 ちなみに、父は「死んだ場合は全て母に譲る」との公正証書遺言を 作成してありましたので、姉は父の遺言に背く事となります。 この場合、脅迫により、父の遺言を撤回・変更させた者として 民法第891条 第4号に抵触し、相続欠格になると思うのですが どうなのでしょうか? それとも、被相続人に対しての行動ではないので、相続欠格とは ならないのでしょうか? 民法第891条 第4号(相続人の欠格事由) <詐欺又は強迫によって,被相続人に相続に関する遺言をさせ,撤回させ,取り消させ,又は変更させた者> ご存知の方が居ましたら、是非、教えて頂けますでしょうか。

  • 相続の失敗

    実は先々月父が、なくなり、2千万ほど預貯金を相続することになりました。相続者は母と一人息子である私です。貯金は近所の銀行等です。その折どうせ一人息子だからと言うことで、母名義にほとんどをかえました。もちろん母が独り占めするつもりもなく、その半分を通帳印鑑共に好きなように使えと渡してくれたのですが、今後、個人的にいろいろ出費があり、それを使おうにも、110万をはるかに越え、贈与税がかかってしまいます。使う用途は、家の改築に500万、有限会社設立に330万、私名義の貯金は恥ずかしながら、ほとんどなく借金をするか、上記のお金に頼るかないのです。

  • 相続について教えて

    父がなくなり、銀行に230万 郵便局に270万くらいあります。    母は、健在です。私はひとりっこです。この場合の法定相続人て?母は高齢の為、軽い認知症などもあるため手続きは私一人でしますが、母の、戸籍なんかも必要ですか?                           私は印鑑登録してないのですが、印鑑証明は、必須ですか?     遺産は、これですべてです。不動産などはないです。借金もないです。  遺産分割協議書っていりますか?母は、自分の生活にめいっぱいで、父の、遺産には口は挟めませんが、、、                  相続税ってどうなんでしょう。掛かりますか?

  • 相続 銀行預金

    父が亡くなりました。兄弟は5人です。預金を下ろすために 相続人全員の実印と印鑑証明書をつけて、兄の口座にいれました。 兄が銀行の残高を教えてくれません。銀行で残高証明を発行して もらおうとしたのですが、兄の了解がいるとのことでした。この銀行の 対応は正当なものですか。 どのようにしたら、銀行残高が分かるか 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 父が亡くなって相続の手続きをするにあたり法定相続人全員の印鑑証明がいる

    父が亡くなって相続の手続きをするにあたり法定相続人全員の印鑑証明がいると聞きましたが、病気が重く印鑑登録が出来ていない人の場合どのようにするといいのでしょうか?

  • 相続の車の名義変更について

    詳しい方、教えてください! 叔母(独身、子供なし)名義の車を姪である私に名義変更をしたいのですが、遺産分割協議書には叔母の相続人にあたる姉弟に実印をもらいました。 私の父は叔母の相続開始後に死亡しました。その場合は、父の子供(私、弟)にも相続権が回ってくるのでしょうか? その場合、揃える書類が違って来ます。 相続権が回って来ない場合、叔母の姉弟の遺産分割協議書、法定相続人の印鑑証明、委任状、譲渡証明書、父と叔母の戸籍類、私の印鑑証明、車庫証明。 回って来る場合、遺産分割協議書に私、弟の名前、父と叔母の戸籍類、私の印鑑証明、車庫証明。 これで名義変更は可能なんでしょうか。 陸運局に問い合わせたのですが、話しが噛み合わなく困っています。 どなたか教えてください! 長文、見にくくて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄した人がいる場合の相続登記について

    父の死亡後、今回相続登記申請を行うにあたり、法定相続で母2分の1、姉4分の1、妹(私)4分の1で登記申請するように準備していましたが、私が母の面倒を見るという事で、姉が相続を放棄し、母2分の1、私2分の1で相続することになりました。 遺産分割協議というそうですが、登記申請にあたって注意すべき点を教えていただけないでしょうか。 母は92才なので、私が申請人兼代理人として申請する予定なのですが、わかっている事は、法定相続の時には必要なかった各自(3名分)の実印を押印する事と、印鑑証明書を添付すること、 それから委任状ですが、この場合相続を放棄した姉の委任状も必要なのでしょうか。 もうひとつ、今後母が亡くなった場合、一度相続を放棄した姉に相続の権利は発生しないのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します