• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕様書からフローチャートに)

仕様書からフローチャートに

tenkuuryuuの回答

回答No.3

身長は1cm刻みしかないんでしょうか? 通常身長を測る場合にはミリまではかりますよね。 ミリまで計らないとしても、 (1)154cm以下の場合は平均身長以下。 (2)155cm~161cmの場合は平均身長。 (3)162cm以上の場合は平均身長以上。 は、 (1)155cm未満の場合は平均身長以下。 (2)155cm以上162cm未満の場合は平均身長。 (3)162cm以上の場合は平均身長以上。 などとしないとだめだと思いますが。 (1)は154.1cmはどっちにしたいのかも読み取れません。 仕様書に行間があると思われる場合にはその点を 仕様書を書いた人に確認することも仕事のうちです。 これらが明確になればフローの等号不等号ももうすこし整理できるかもしれません。

seaside1jp
質問者

補足

回答ありがとうございます。 はい!身長は1cm刻みです。 ちょっとしたプログラム作成なので、このようにしました。 普通は1mm刻みですよね・・。 あっ!!そうですね。 (1)155cm未満の場合は平均身長以下。 154≧X (2)155cm以上162cm未満の場合は平均身長。 155<X<161 (3)162cm以上の場合は平均身長以上 163≦X このようにするという事でしょうか? あと・・・この仕様書は自分で書いたものです。

関連するQ&A

  • フローチャート(本当に困ってます)

    フローチャートを書くレポートが出ているのですが、書き方が全く分かりません。 今日のお昼までに提出しないと留年対象になってしまいます。 なので以下のフローチャートの書き方を教えてください。 本当に困っていますm(_)m 1、変数x,yにキーボードより一文字ずつ入力し、その変数を変換後結果を画面出力するフローチャートを書け 2、変数x,yよりキーボードから数字を入力し、加算、減算、かける、わる、を行いディスプレイに表示せよ 3、縦Acm横Bcmの長方形の面積S平方メートルを求めるフローチャートを作成せよ 4、信号を見て、青なら渡るアルゴリズムフローチャートを書け 5、キーボードから数字を入力して100以下なら小さいと、100を超えていれば大きいと表示せよ 6、1文字入力し、大文字A~Zならば大文字と、小文字a~zなら小文字と表示するフローチャート 7、課題2をケース構造にて書き直せ 8、画面に自分の名前を100回表示する 9、画面に1~10までの数字を表示する(カウンター変数を表示すればよい) 10、画面に10~1までの数字を表示する 11、画面に1~500までの値の合計を表示する 12、クラスの平均身長が知りたい(クラスの人数が分かっているとき) 13、クラスの平均身長が知りたい(クラスの人数が分からないとき) よろしくお願いしますm(_)m

  • 情報 フローチャートについて

    フローチャートの記号の意味について質問です。 画像上の、表示という記号は「表示装置に表示するデータ」を表すきごうであり、 画像下のデータという記号は、「データ入力や出力」を表す記号だそうです。 この二つの違いがわかりません。 具体例や、記号の中に何を書けばいいかなどを添えてわかりやすく教えていただきたいです。お願いいたします。

  • コーディングフローチャート

    下記のコーディングのフローチャートの書き方が分かりません。 どうか教えてください。 試験の成績データを読み込んで、ひとりの生徒分を取りまとめて生徒成績レコードとして出力します。 入力ファイルは学生番号順に並んでいます。 試験成績データは、1科目ごとに試験を受けた結果が入っています。 1.ファイルレイアウト ・入力ファイル  学生番号  X(004) 科目コード X(002) ※1 点数  9(003) ※2 ※1 科目コード 01:国語 02:数学 03:英語 04:科学 05:歴史 ※2 点数 0~100までの範囲 2.生徒成績データ ・出力ファイル  学生番号 X(004) 受験科目数 9(001)※1 最高点 9(003)※2 最低点 9(003)※3  平均点 9(003)※4  国語点数 9(003)※5  数学点数 9(003)※5  英語点数 9(003)※5 科学点数 9(003)※5 歴史点数 9(003)※5 ※1 試験成績データの同じ学生番号の人が受けた試験の数   国語、英語、歴史の試験を受けた場合は入力レコード数は   3レコードとなり受験科目数は3となる。 ※2 最高点   試験成績データの点数が一番良い点数 ※3 最低点   試験成績データの点数が一番悪い点数 ※4 平均点   試験を受けた点数の平均 ※5 各科目点数   試験成績データの科目コードより該当の科目へ点数を設定する

  • エクセルで、こんな事できますか?

    例えば、100人ぐらいの身長と体重のデータがあるとします。 x軸が身長でy軸が体重として、下のものに点を打って、点を順番につないで、グラフにしたいと思っています。 身長が 150cm以下 の人の体重の平均 身長が 150~155cm の人の体重の平均 身長が 155~165cm の人の体重の平均 ・・・・ 身長が 180cm以上の人の体重の平均 x軸はできれば、「~150」、「150~155」、「160~165」のように、出したいです。 ここに書いた意味が分からなければ補足します。

  • アルゴリズムのフローチャート(ヒストグラム)

    0以上10以下の整数を入力として繰り返し受けつけ、階級の幅が3であるようなヒストグラムを出力する。 終了記号は-1とする。     始     ↓    i←0 ↑→→↓ ↑  X[i]←0 ↑   ↓ ↑←←i≧4  NO ↓     ↓YES     ↓    入力:N     ↓ ↑→→↓YES ↑   ↓ ↑  N=-1 →YES→出力:X→終 ↑   ↓ ↑   ↓NO ↑   ↓ ↑  N←N/3 ↑   ↓ ↑  X[N]←X[N]+1 ↑   ↓ ↑←←↓ 見にくい図で申し訳ありません。 このようなフローチャートがあるのですが、全体の流れの意味がよくわかりません。 特に後半の「N←N/3」以降はどういった意味なのでしょうか? よろしければ解説をお願い致します。

  • エクセル関数 ISNUMBERについて

    こんにちは。 ISNUMBER と IF関数を用いてセルに"真"か "偽"を表示させたいのですが・・・ 例えば、セルに特定の数値が入力されれば“真”を表示する。ということです。 どうやら、数字の「1」は「10」「12」なども 「1」が含まれていると認識するようで、困っています。 また、他のセルの関数を参照していることからどのような式を組めばよいのか分かりません。 詳しく説明すると以下のようになります。 (( ))はセルに入力されている関数です。        A         B         C 1    2009/01/20   2      1    (( =MONTH(A1) )) 3     4、10月    (( 文字列  )) 4     真    (( = IF(ISNUMBER(SEARCH(A1,A3)),"真", "偽") )) A1 シリアル値で入力された日付 A2 その日付より“月”だけ取り出して表示 A3 真か偽かを判断する為の基本となるデータを入力 A4  ISNUMBER関数 → A2の数値がA3に含まれていれば“真”をそうでないらな“偽”を表示する。 上記のように 1 は 10月 とは異なるので“偽”としたいのですが、10月の 10 の 1 を読み取ってしまうようで “真”と なってしまいます。 11月、12月 等も 1、2、と 読み取ってしまうようで・・・・ 1は 1月のみ“真”と表示。 2は2月のみ“真”と表示。というようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フローチャート

     最大値と最小値について (1)データ数Nの入力 (2)N個のデータの入力 (3)仮の最大値と仮の最小値の設定 (4)最大値と最小値の検索 (5)結果の出力 このプログラムのフローチャートがレポートに出されたんですが、全く分かりません。 よろしくお願いします。 ちなみに情報処理用流れ図記号(JIS)は処理、判断、準備、定義済み処理 手操作処理 入出力 書類 紙カード 紙テープ 表示 通信 結合子 端子って書いてありました。

  • 平均値の誤差の求め方は?

    平均値の誤差を見積もりたい考えています。 ただ、抽象的な話では私には難しいので具体例をあげて 質問させてください。 ========== 日本国民男性20歳の平均身長を求めたい。 条件にある人を無作為に1000人集めて身長を測定すると、 平均=170cmで、分散=10cmとなった。 日本国民男性20歳の人は100万人おり、 身長の測定誤差は、0.5cmと仮定してください。 ========== 「日本国民男性20歳の平均身長」は、170cmに であると言ってよいと思いますが、この平均身長の誤差は どのように見積もればよいでしょうか? ここでいう誤差は、10万人の人、全員を集めて、 (測定誤差がなく)測定した身長の平均を真の値として、 そのずれを見積もりたいと考えています。 例えば、信頼度99%で、平均身長は170cm±Xcmと いうときの、Xの値をどのように計算すればよいのでしょうか? ちょっとネットで調べて自分なりには以下の計算式になるのでは ないかと考えています。 X=2.58 x 0.5cm / sqrt(1000) = 0.04 cm ただ、これが正しいか少々不安です。 理由は、Xが測定誤差(0.5cm)より小さくなってしまうことと 全母集団の数値(10万)を用いていない点にあります。

  • C++のフローチャート

    が分からないんですが、 ある整数変数aの値が偶数の場合『変数aの値は偶数です』と表示させて、奇数の場合は『変数aの値は奇数です』と表示させる テストの点数が格納されている変数xの値が45以上ならば、『合格です』と表示させて、45未満ならば『不合格です』と表示させる。 ある整数変数aの値が偶数の場合は『変数aの値は偶数です』と表示させて、奇数の場合は『変数aの値は奇数です』と表示させる。ただしaが負の場合、奇数偶数の判断をせず、『変数aは負です』と表示させる。 これ教えてもらえませんか? フローチャートだから枝分かれの矢印を作ってやるんですが。

  • フローチャート-この問題を教えて下さい。-

    ご覧いただきありがとうございます。 フローチャートの問題です。自力ではどうしても考え付きません。考え方や参考、解答など何でも結構ですので、どなたか教えて下さい。 「問い.最大9桁の数を小切手に印字したい。この時、数字の改ざんを防ぐために、入力された数字の頭に「*」をつけて印字するプログラムを作成せよ。(印字は一文字ずつ行うものとする。複数件のデータを処理する必要は無い。) 出力例)8→*********8、190→******190、1230000→**1230000、800000000→800000000」 以上です。よろしくお願いいたします。