• ベストアンサー

薬で心の病を治すことが怖くありませんか。

noname#23978の回答

noname#23978
noname#23978
回答No.13

No.12です。返信ありがとうございます。 私が受診している病院は、栄養医学の一環としてさらに「低血糖症」という病気の治療も行うクリニックです。なので、低血糖症のお話を中心に説明させていただきます。 低血糖症とは、糖分過多やミネラル不足、ストレスや先天的体質などがあいまって、精神的にも肉体的にも不調を起こす病気です。うつ病などに酷似する症状も多いです。 下記サイトの一番下の項目「疾患としての“低血糖症”」をご覧になってみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E7.96.BE.... 一般的な血液検査以上の詳しい検査を行い、その結果から食事・運動・睡眠などの改善指導、サプリメントの紹介があります。 低血糖状態やアドレナリン・ノルアドレナリンの作用により起こる精神的な不調についての対処方法も教えてくれます。 対策としては、いろいろ注意事項があるのですが、何点かご紹介しておきます。 ・甘いものやジュース、コーヒー、コンビニ・ファーストフードなどを極力避け(毎日食べるものではなく、ごくたまに食べるものと考える)、バランスの取れた食事をとる。穀物・野菜・肉・魚・豆類などバランスを考えながら、出来るだけ多くの食品群を毎食に取り入れる。 ・夜できれば11時前に寝る(ホルモン分泌の関係上) ・日常的な運動。体力が無い場合は、10分程度のゆっくりした散歩程度から始める。筋力をつけてエネルギーの蓄えられる体にする。自律神経が整う。 ・毎日最低5分間日光浴してメラトニンとセロトニンの生成を促す。できれば1時間。 ・おなかがすくとイライラや具合の悪さが現れる場合は、食後3時間くらいしたら牛乳、チーズ、ゆで卵、ナッツ類のような甘くない間食(たんぱく質が良とのこと)を摂る習慣を持つようにする。 日本における低血糖症治療の先駆者である病院のHPです。「MCニュース」や「栄養医学」「低血糖症」などの項目をご覧になってみてください。 http://www.mariyaclinic.jp/ 東京の栄養医学を取り入れたサプリメントクリニック院長のブログです。 http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=123 理論の名称は「分子整合医学」ともいいます。「栄養医学」よりも「分子整合医学」のほうが調べやすかったかもしれません。

121poplink
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。再度のアドバイスありがとうございます。 >甘いものやジュース、コーヒー、コンビニ・ファーストフードなどを極力避け(毎日食べるものではなく、ごくたまに食べるものと考える)、バランスの取れた食事をとる。穀物・野菜・肉・魚・豆類などバランスを考えながら、出来るだけ多くの食品群を毎食に取り入れる。 私もこころがけております。 ・夜できれば11時前に寝る(ホルモン分泌の関係上) 10時には寝るようにしています。 ・日常的な運動。体力が無い場合は、10分程度のゆっくりした散歩程度から始める。筋力をつけてエネルギーの蓄えられる体にする。自律神経が整う。 ウォーキングを日課にしております。 ・毎日最低5分間日光浴してメラトニンとセロトニンの生成を促す。できれば1時間。 朝日を出来るだけ浴びるようにしています。 ・おなかがすくとイライラや具合の悪さが現れる場合は、食後3時間くらいしたら牛乳、チーズ、ゆで卵、ナッツ類のような甘くない間食(たんぱく質が良とのこと)を摂る習慣を持つようにする。 これはいたしておりません。

関連するQ&A

  • 神経伝達物質の脳内における働き

    神経伝達物質の脳内における働きで、特にセロトニン,ノルアドレナリン,ドーパミンについて教えて下さい。

  • うつ病の薬・SSRIがうつ病に効くわけがわかりません

    うつ病は車に例えると、ガソリンが切れた状態だといいます。ガソリンに相当するものが、脳内伝脱物質のやる気汁・ドーパミンと集中汁・ノルアドレナリンなのでしょう。ならばドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処すればいいと思うのですが、うつ病の薬・SSRIはセロトニンをシナプス間で増加を図っていると聞いています。セロトニンは日常生活の生活を安定させるための脳内物質だと思うのです。 セロトニンに注目するよりも、ドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処してほうがいいのではと思うのです。  例えば、ドーパミンが分泌するA10神経を活性化するとか。  どなたか、ご教授ください。

  • うつ病の薬について教えてください

    私は、うつ病になって、2年程経つのですが、最近イライラや、何をしても楽しくない、不眠。という状態が続いてきたため、薬を少し変えました。 そこで、寝る前に  『アモバン 10mg』             『メイラックス 1mg』             『セロニカR 400mg』             『ルジオミール 25mg×2』 ここからが前々から思っていた疑問なのですが、 『レメロン 15mg』 『セロクエル 25mg×3』 を処方してもらいました。 ネットで見ると『レメロン』は、 脳内の2つの神経伝達物質、ノルアドレナリンとセロトニンの遊離量を増やし、神経の働きをよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。 『セロクエル』は、 おもな作用は、ドーパミンとセロトニンという2つの神経伝達物質をおさえることです。2つをおさえることで、統合失調症の陽性症状(幻覚、妄想、興奮)と陰性症状(無感情、意欲低下、自閉)の両方によい効果を発揮します。 とあります。私にはこの二つの薬の作用は全く逆に思えるのですが、これって効果があるのでしょうか? 『レメロン』では、セロトニンを増加し、 『セロクエル』ではセロトニンを抑える。 先生に聞けば、良かったと思うのですが、今のところまた、病院に行くのも面倒に思えてしまってます。 どなたか、この薬の効果・作用また、意味のある処方なのか教えていただけたら幸いです。

  • 脳内神経伝達物質について

     脳内の神経伝達物質で次のようなことを、ある本を読みましたら出ていました。 * 脳の中でよく使われる伝達物質には「グルタミン酸」というアミノ酸だ。それはナトリウムイオンの電気信号を伝えるの役立つ。  もう一つは「γアミノ酸」といって、通称ギャバという物質。これはCLイオンと関係がある。 量でいえば、この二つ(グルタミン酸とギャバ)で脳のほぼ全てを握っていると思っていい。  という内容です。 そこで、教えていただきたいのは、 私は、脳内神経伝達物質として、セロトニンやドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやアセチルコリンなどのほうが多いのかと思っていました。  上の説明によると、「グルタミン酸やギャバの二つでほぼ全てを握っている」としていますが、グルタミン酸は、どんな働きをしているのでしょうか。セロトニンなら心の安定、ドーパミンならやる気、ノルアドレナリン、アドレナリンなら集中力の働きをしていますが、多量に使われているグルタミン酸はどんな働きをしているのでしょうか。   

  • 神経伝達物質

    セロトニンとドーパミンは神経伝達物質ですが、セロトニンと一緒に「幸せホルモン」と呼ばれることがありますよね。  神経伝達物質はホルモンとして働くものもあるんですか?

  • セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナ

    セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナプスで生じているものなのでしょうか? 高校生物だとアセチルコリンやノルアドレナリンしか出てこないので、気になってしまって・・・ あと、ニューロンを通るのは電気なんですよね・・・? ホルモンのところで間脳視床下部の分泌する放出ホルモンは脳下垂体まで神経分泌細胞の軸索を通って移動すると説明されているのですが、ホルモンは物質なのに軸索を通るんですか? 浅い知識しかなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • うつ病なのに統合失調症の薬が処方されました。

     10年以上うつ病で朝が苦手な日内変動で苦しんできました。朝起きれないのですね。うつ病の診断で、その中の抑うつ神経症ということでした。  抗うつ薬とか安定剤とか睡眠薬を飲み続けてきました。ところが抗うつ薬の処方がストップしたのです。そのかわり、統合失調症の薬エビリファイが処方されたのです。先生曰く「6月に出た新薬、元気が出るようだ。賦活するようだ。」  そうしたら、日内変動が消え、朝から元気になったのです。  私は怖くなって先生に大丈夫ですかと聞くと、大丈夫と答えられます。本当に大丈夫なのでしょうか。リタリンみたいに治療が目的ではないような気がするのですが。

  • 神経伝達物質について

    うつ病などでは神経伝達物質であるモノアミン(セロトニンやノルアドレナリン)の減少によって起こるとありました。うつ病などの患者ではそれらモノアミンの受容体が増加している、とあり、それらのモノアミン取り込みを阻害することで症状が改善するとありました。 そこで疑問なのですが、神経伝達には神経伝達物質のひとつであるそれらモノアミンが必要なのに、どうして取り込みを阻害することがうつ症状の改善につながるのですか?

  • 総合失調症、うつ病、ADHD発達障害はドーパミン神

    総合失調症、うつ病、ADHD発達障害はドーパミン神経伝達物質が出にくいのではなく、逆に出過ぎているから起こる病気だそうです。 ドーパミンって出過ぎたらダメなんですね。 以外です。 これらの病気の人はドーパミンの放出を抑える薬を飲むそうです。 ドーパミンを減らすのに幸福度を上げるってどうやるんですか? 以前の治療は幸福度を高める治療でしたよね? 幸福度を高める=ドーパミンを増やすってスタンスから急に真逆の治療方法に変わったのはなぜですか? うつ病なんかドーパミンが少ないから落ち込んでいるのでは?さらにドーパミンの興奮を抑えたらダメなのでは?

  • うつ病の薬

    うつ病の薬って飲むと一時的に良くなるだけでしょうか? それとも飲む事によってセロトニンやドーパミンなどを出す体質に(正常に働く体質)治療するものですか?