• ベストアンサー

意見聞かせてください。

今国語で「日本語」の事について勉強しているのですが、それでグループでテーマを決めてそれを調べる授業を今やっています。 そこで、「方言」について調べようと思っているのですが、方言について何か思う事がありましたら、何でもいいのでお聞かせ願いたいと思います!! 土地の人にしかわからない方言だけど、それのよさはたくさんあると思うし、反対によその土地に行った時、共通語と全くかけ離れていて分かりにくかったというのもあると思います。 ホントに些細な事でもいいので、暇なときにでも回答ください。待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

群馬県の桐生市近辺では「そうだがー」とか「ちがうがー」という語尾が濁音の言い回しがあります。 東京の学校に通っていたころ、当然のごとく「そうだがねー」を連発していた私は、仲間から変な言葉を使うやつと言われてしまい、あだ名も「がね」になってしまいました。 織物の町桐生と言われるように、桐生には昔から織物工場がたくさんあり、そこで働く人は織機に負けないくらいの声を出さないと会話が出来なかったそうです。 そこから言葉を強調する「・・だでー」「・・だがー」が話されたようですよ。 他にも「違うの?」を「違うん?」とか「柔らかく」を「やらかく」などと言ったりします。 また少し南西にある伊勢崎近辺では、盗むことを「がめる」、と言ったりします。 普段自分が使っている言葉が、実はとてもローカルだったというのは他の地域の人と話して初めてわかるものなんですね。

その他の回答 (3)

  • kuwanomi
  • ベストアンサー率24% (98/398)
回答No.4

方言学専門のサイトがありますので、最初はこちらで調べたらいかがでしょう。 調査方法など、基本的なことが解かりやすく説明されていますよ。 http://ww4.tiki.ne.jp/~rockcat/ 説得力のある研究ができるといいですね。がんばってください!

  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.3

まずは関連ページから。 http://www.gctv.ne.jp/~nagoya/nagoyaben3.htm こちらは名古屋弁 http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo.htm こちらは出雲弁  marinyanさんはどこの人でしょうか?私がいまとても気になっていることは、出雲弁と名古屋弁の近さについてです。  ご存知のように山陽は広島弁、岡山弁のような「わし」「われ」「じゃけん」ですが、山陰はまったく違った言葉を話します。一方名古屋も関西弁や大阪弁とは明らかに違う言葉を話しています。  生活文化が違うのでまったく同じということはないのですが、両方を「外国語(出身地と違う言葉)」として学習(生活)してきた中でとても近いところを感じるのです。時間があったら方言学の本をゆっくり調べたいぐらいです。(すでに研究がされていたらゴメンナサイ)  特に語尾の「〇〇だがー」というのが出雲弁。「〇〇だぎゃー」というのが名古屋弁。関東弁の「でしょ」や関西の「〇〇やろ」と違って一つのグループですよね。  なぜ、名古屋と出雲に似たような方言が残ることになったのか、日本の歴史とからめて仮説を立てると、立派な研究になりそうですね。  marinyanさんは高校生ですか?短大、大学?いずれにしろネット上の情報だけでなく、図書館にも足を運んで過去の研究も参考にしてレポートを仕上げてください。

参考URL:
http://www.gctv.ne.jp/~nagoya/nagoyaben3.htm,http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo.htm
  • single
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

寒い地方(青森等)では、できるだけ口を開かなくて会話できるように、 短い単語を使うそうです。 「どこへ行くの?」 「お風呂に行くんだよ」という会話は、 「どさ?」 「湯さ」でわかるそうです。面白いですね。

marinyan
質問者

お礼

回答ありがとございます。 そうなのか~と感心してしまいました。 やっぱし方言は独特でおもしろいですね。 いい参考になりました。

関連するQ&A

  • 「世界で外来語になっている日本語」って…

    国語の表現の授業で、グループ学習で調べているんですが、 そのテーマが「世界で外来語になっている日本語」なんです。 PCなどで調べても、あまり出てこないんです! 少しでも知ってる方は、教えてください!(なるべく分かりやすく) また、何か参考があるHPがあれば教えてください。

  • 国語の授業で・・・

    月曜日の国語の授業で、レポートを書かないといけないのですが、何を調べるか考えてないのです。日本語について調べるのですが、例えば方言のこととか日本語と外国語を比べてどうか?とか天気をあらわす言葉とか・・・ 日本語について深く考えて調べないといけないのです。どんなことを調べたらいいかわからないのです。どなたでも結構ですので、考えてください。(アドバイスでもいいです)お願いします!!!

  • 方言について

    始めまして、高校生です。今大学のことで悩んでます。私は大学は県外の大学に行きたいのですが方言のことで悩んでいます。私は関東生まれの関東育ちなので標準語しか話せません。そのため関東外の大学に行ってやっていけるか心配です。授業も共通語話せる教授ならいいけど、話せなければ授業もわからないし・・・友達が沖縄とかとくにわからないよ、とか言ってたけどどーなんでしょう?少しは方言を勉強したほうがいいでしょうか?

  • イタリア語の方言(特にヴェネツィア・ヴェネト州)

    イタリアは方言が多い国だと聞いたことが有ります。 そこで、その各地域における言葉の差を知りたいと思い、ネットや本で 研究しているのですがなかなか見つかりません。 (研究といえど学校のテーマ学習のようなものなのですが^^;) イタリアという国の特にヴェネツィアが好きで、共和国だった時代も踏まえ いろいろ調べています。 なのでヴェネツィア、ヴェネト州の方言について知りたいんです。 どなたかその辺りの事情ににお詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか? 称代名詞の「私」が「イオ」でなくて「ミ」、「彼」が「ルイ」でなくて「ユ」、「彼女」が「レイ」でなくて「エア」というのは聞いたことが あります。 全般的にイタリアの方言というのはそれほどまでに異なっているものなのでしょうか? 日本で勉強する共通語と称されるイタリア語(ローマ語?)をマスターしていれば現地で困ることはないのでしょうか。 日本なんかは地域による差は青森や沖縄弁を見る限り著明ですが、 共通語でも大きな問題なく会話できますよね。 皆さん、よろしくおねがいいたします!

  • 日本語の代名詞

     国語の授業で日本語について調べてこい、という事で、自分はテーマを「人称代名詞の豊富さ」にして調査しています。  私、僕、俺、拙者・・・と日本語には代名詞がたくさんあります。  知りうる限りの日本語の代名詞をおしえてください。一人称、二人称、三人称、単数、複数。何でもかまいません。

  • 小学校の国語勉強はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と置き換えましたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  小学校の国語の教科書で日本語を勉強しています。教科書の中で、口語、方言、書き言葉、擬態語、擬声語などまぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、どこが覚えなければならない知識なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 韓国語について

    韓国語はハングル語とも言われますが、日本語に大阪弁といった方言があるように、例えば、韓国と北朝鮮では、話し方が違うのでしょうか?また、韓国や北朝鮮にも日本の古文のような、授業があって、学生は学校で勉強するのでしょうか?

  • 昔の日本語の意思疎通方法に関して。

    言語は絶えず変化を続けているものですが、 ふと過去の日本語の意思疎通に関して疑問が生まれました。 現在でも、東北や九州方面の方言は標準語とかなり異なりますが、 マスメディアの普及で共通語を理解する事が出来るようになりました。 ですが、昔の日本人はどうやって異なる方言を話す相手と意思疎通を図ったのでしょうか?日本語の方言は欧州では他言語に分別されてもおかしくないと聞いた事があるので不思議です。

  • よく使う方言について、教えてください

    今、国語の時間に「日本語を考えよう」ということでいろいろな言葉について調べています。 私は、方言を調べてみることにしました。 よく使う方言や、方言のあいさつや、方言での感情を表す言葉を調べています。 いろいろな地域の方言を教えてください!! それと、必ずその方言を使っている地域または、都道府県名を書いてください!

  • 小学校の国語はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と入れたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  今小学校の国語の教科書を読んでいます。口語、方言、擬態語、擬態語、書き言葉、まぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。