• ベストアンサー

株式投資と会社経営は、どちらが儲かりますでしょうか?

お金だけでどちらが儲かるのかを知りたいです。 皆様の自由な発想のご意見を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

新設の会社も3年以内に9割以上が倒産する 株式も3年で9割以上の人が負け越す まあ、残る人は5%なのです・・・・・ あまり変わりません 日本の大金持ちの殆どが 会社を経営して、売却した株式です その他は、土地成金です 株で 100億以上株でももうけた人は十人程度 1億を超える可能性は1/200程度 たくさんいてます 100億を超える人の多数は 会社を経営して、売却した株式です その他は、土地成金です ただ億程度ならば 株式の方が確立が高かもしれませんね

noname#96216
質問者

お礼

回答有り難う御座います。 確かに1億超えなら株式投資の方が、可能性が高そうです。 しかし、100億超えは会社を起こした人ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kabuto962
  • ベストアンサー率17% (46/257)
回答No.4

どちらも儲かるのはピラミッドの頂点ですよね、 株式投資はいわば自営ですね、自分が働き続けなければならない、 会社経営は社員やシステムが働いてくれるけど責任やリスクは 計り知れない、でも上場したら自分で株式を発行してお金が入る、 性質がまったく違うので比べる自体がおかしいかも。

noname#96216
質問者

お礼

そうですね。 会社というのは、社員や社会貢献がありますから お金だけで、どっちが…というのは、比較出来ないですよね。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>株式投資と会社経営は、どちらが儲かりますでしょうか? 株式投資専門の会社をつくればいいと思う。 がっぽり儲かるか、誰かに潰されるかだろうね。 昔、三光汽船という河本氏がオーナーのかなり大きな会社があったけど、経営方針に株取引が入っていたよ。 今は跡形も無く消えちゃったよ。

noname#96216
質問者

お礼

三光汽船についてググッたら出てきました。 初めて耳にしました。 情報を有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

その人の向き不向きです。 両方とも成功確率は異様に低い。 でから、サラリーマンで株投資です

noname#96216
質問者

お礼

向き不向きについてはその通りですね。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【株式投資についての質問】

    株に興味があり、株式投資を始めてみたいのですが、証券会社選びのコツとかってあるのでしょうか?みなさん個人的な意見で構いませんので、お薦めの証券会社などありましたら教えて下さい。 少ないですが副収入が入り、自由に使える資金が出来たので「ちょうど良いタイミングだし始めてみたいな」と思ったのがキッカケです。 まだまだ初心者ですが、少ない資金で始め、コツコツと勉強していけたらと思います。 回答、宜しくお願い致します。

  • 株式投資

    これから株をはじめようと思っているのですが どこを使えば一番いいのかわからず困っています。 考えている株式投資の方法は 細かいお金を毎日動かすというよりは 50万~100万円というお金を1ヶ月とか半年とかというスパンで 投資しようと思っております。 なにかオススメの株取引の方法・会社がありましたら ご指導いただければと思います。 まったくの初心者ですが、よろしくお願い致します。

  • 会社経営について、

    質問させてください 今まで無借金でコツコツやってきたんですが、 思うんですが、 会社を沢山作って、 人も沢山用意して、 なんとか お金を借りて(銀行や公庫から) それで 成功したらよかった 無理だったら失敗 というように 最初から大きくやった方が よかったのでは と思っております 失敗したら 株式ならつぶせば良い話ですよね そういうように 皆さん経営されているんでしょうか? ※勿論 最初は銀行借り入れもできないでしょうから 借りるお金の3分の1やら 設立に25万やら かかるのや 色々な手間もかかるのは承知なんですが コツコツやるより そうやって やった方が 手っ取り早いんじゃなのかと 意見くださればと思います 信用も大事なんでしょうけれど 新規企業ならみな同じと思いますし なんかデメリットありますかね・・・。

  • 株式投資が会社にばれるとき

    みなさん教えてください!! 特定口座、源泉ありで株式投資を行っています。 私が株式投資していることは、税金等の面で会社には ばれないはずです。たぶん不安ですが・・・ 念には念を!! 教えてください みなさんが会社に内緒で株式投資、ばれない方法を教えて下さい ばれるときってどんな時?

  • 10万投資するなら

    しょぼい質問ですみません。 今の時代、銀行に預けておいてもお金は 増えません。 自由になるお金もあるし、投資でも始めようかな?と めんどくさくなくて、わかりやすく それで、利益が得れるものがあったら教えて下さい。 金額的に、最初なので、10万から20万ぐらいでお願い致します。

  • お金に不自由していない人は、何に不自由している?

    お金があってあって仕方がない、あり余っている人・・・ そういう人いますか? 皆さんはどうですか? そういう、お金に不自由していない人は、何に不自由していると思いますか? 自由に発想してみてください。

  • 株式会社

    株式会社がお金を稼ぐことが良いことか。 あなたの意見を聞かせてください。良い、悪い、だけでなく、それを補完する事実や考えも聞きたいです。

  • 株式投資について質問です

    株式投資をはじめようか迷っている 会社員20代男です。 先日、以前より興味のあった株式セミナーへ参加しました。 現在の仕事でも会社設立などの業務に携わることが増え、自身でも勉強しなくてはと思い参加を決意しました。 ただ、せっかく利益につながる知識を勉強するなら自分の資産を増やせないかと考え少額から、株式投資をはじめてみようかと考えております。 やるにしろ、見送るにしろ自分で貯めたお金をどうするかは自分次第ではありますが過去にDayトレ等のご経験がある方のご意見が欲しい次第で御座います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • あなたの会社のソフト・ハードは何ですか?

    「ソフトとハードの両面から調査していく必要がある・・・ 一言でソフトとハードと言っても色んなソフトとハードがあると思いますが、 皆さんの会社のソフトとハードはなんでしょう? ~といったハードに~といったソフトが入っているとまさしく理系的な答えでも良いですし、 文系的な発想でも何でもOKですのでご自由にご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 初めての株式投資について

    財務・経済…など、色々と本などを読んで勉強していますが、勉強しているうちに株式については自分でやってみないと分からない・・・と思うようになりました。そこで、全くの初心者の私が株式スタートするにあたり、いくつかご助言を頂けませんでしょうか? 1.お勧めの証券会社について お金は正直ありません…野村のバーチャル投資も考えましたが、やはり自分のお金ではないと本気に学べないと思い、約25~30万円程度を資金に当てようと思っています。楽天証券・松井証券・マネックスあたりがよいのかなぁ?と思っておりますが、いかがでしょうか? 2.特定口座について 特定口座なら税金の手続き等を行わなくても良い、ということですので、ぜひ『源泉徴収あり』を選択したいと考えております。しかし、それは利益が20万円以上出せた時であり、20万円以下では必要ない税金を払うことになる、と認識しております。 勉強のため、とはいえ、できればジョジョに投資額を増やしたいと思っておりますので、やはり特定口座にしようと思っておりますが、この選択は正しいでしょうか?また、20万円以下の利益の場合、払わなくても良いのに払ってしまう税金の額というのはどれくらいになるのでしょうか? 3.証券会社の説明書にかいてある「口座管理料」というのは、「証券保管振替機構」の役目を果たしくれると思ってよいのでしょうか?例えば楽天証券でしたら、無料でその役目を果たしてくれるのでしょうか? 4.先輩に「まず、新規上場株をさがしたら?」と言われました。どのようにしたら探せるのでしょうか? …すいません…少し素人すぎて変な事を書いてしまっているかもしれません…もしもよろしければご教授願います。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCで外付けデバイスに保存していたデータをコピペしようとした際に、one-drive-personal機能が自動的に働き、ごく少量のデータしかコピーできない問題が発生しています。
  • 一般的にone-drive-personal機能を無効化せずにデータをコピペする方法について調査しましたが、情報は得られませんでした。
  • 解決策としては、one-drive-personal機能を一時的に無効化し、データをコピペする方法がありますが、機能を無効化する際には慎重に行う必要があります。
回答を見る